- 早稲アカ個別の料金は?
- 早稲アカ個別の口コミ・評判は?
- 「個別だけ」「個別と併用」はおすすめ?
こういった疑問に答えます。
「難関校受験に強い」ことで有名な早稲田アカデミー個別進学館。国公立や難関私立への合格実績が豊富であるため、受験対策向けなのは事実でしょう。
ただし、実際に利用した生徒や保護者の体験談を調べているうちに、「予想外のデメリット」が発覚しました。せっかく高い授業料を払ったのに「こんなハズじゃなかった…」と後悔するのは避けたいところ。
そこで本記事では、早稲田アカデミー個別進学館の料金表を徹底解説します。
ワンランク上の中学受験・高校受験・大学受験を成功させたい方は必見です。
早稲田アカデミー個別進学館の料金
![早稲田アカデミー個別進学館の料金](https://school-plus.org/wp-content/uploads/2023/05/businessman58.jpg)
早稲田アカデミー個別進学館の料金は、以下のとおりです。
- 入塾金:22,000円
- 年会費:3,300円/月
- 教材費:(非公開)
- 授業料:(以下参照)
上記以外にも、「春期/夏期/冬期講習費用」「各種模擬試験費用」「定期テスト対策や補習授業などの増額授業料」がかかります。正確な金額が知りたい方は、各校舎でお見積もりをお願いします。
月謝(1対2) | 月謝(1対1) | |
---|---|---|
小1~小6 | 24,200円 | 33,880円 |
小4~小5(中学受験) | 26,840円 | 37,400円 |
小6(中学受験) | 31,680円 | 44,440円 |
中1・2 | 24,200円 | 37,400円 |
中3 | 31,680円 | 44,440円 |
中3(中高一貫) | 29,040円 | 40,920円 |
高1・2 | 29,040円 | 40,920円 |
高3 | 31,680円 | 44,440円 |
既卒 | 33,880円 | 47,520円 |
※掲載情報は記事作成時点のもので、最新情報とは異なる可能性があります。料金詳細は公式サイト等で必ずご確認ください。
※教室/時期/学年/コースなどによって料金が異なる可能性があります。あくまでも目安としてお考えください。
上記以外にも追加料金が発生する可能性があるため、入会前に必ずチェックしてください。
![](https://school-plus.org/wp-content/uploads/2024/02/profile.webp)
早稲田アカデミー個別進学館と比較対象にされがちな、大手個別指導塾をまとめました。
ランキング1位個別教室のトライ | ランキング2位森塾 | スクールIE | 個別指導塾WAYS | 東京個別指導学院 | TOMAS | ナビ個別指導学院 | 英才個別学院 | 城南コベッツ | 代々木個別指導学院 | 個別指導塾 スタンダード | 栄光の個別ビザビ | みやび個別指導学院 | 早稲田アカデミー 個別進学館 | 個太郎塾 | 個別指導キャンパス | 個別指導学院 フリーステップ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入会金 | 11,000円 | 20,000円 | 23,100円 | 22,000円 | 無料 | 27,500円 | 21,600円 | 30,000円 | 無料 | 20,000円 | 無料 | 22,000円 | 13,200円 | 22,000円 | 16,500円 | 18,000円 | 11,000円 |
授業料 (小学生) | 1,465円〜 | 1,200円〜 | 1,348円〜 | – | 2,449円〜 | 3,919円〜 | 1,013円〜 | 1,571円〜 | 1,650円〜 | 788円〜 | 811円〜 | 1,959円〜 | 1,268円〜 | 2,017円〜 | 1,351円〜 | 810円〜 | 1,392円〜 |
授業料 (中学生) | 1,788円〜 | 1,350円〜 | 1,445円〜 | 792円〜 | 2,490円〜 | 4,125円〜 | 1,181円〜 | 1,765円〜 | 1,805円〜 | 1,059円〜 | 954円〜 | 2,269円〜 | 1,299円〜 | 2,017円〜 | 1,454円〜 | 936円〜 | 1,598円〜 |
授業料 (高校生) | 2,167円〜 | 1,763円〜 | 1,590円〜 | 811円〜 | 2,820円〜 | 4,434円〜 | 1,575円〜 | 2,065円〜 | 2,114円〜 | 1,505円〜 | 1,094円〜 | 2,475円〜 | 1,671円〜 | 2,420円〜 | 1,681円〜 | 1,254円〜 | 1,805円〜 |
口コミ・評判 | トライの評判 | 森塾の評判 | スクールIEの評判 | WAYSの評判 | 東京個別の評判 | TOMASの評判 | ナビ個別の評判 | 英才個別学院の評判 | 城南コベッツの評判 | 代々木個別の評判 | スタンダードの評判 | 個別ビザビの評判 | みやび個別の評判 | 早稲アカ個別の評判 | 個太郎塾の評判 | コベキャンの評判 | フリーステップの評判 |
資料請求& キャンペーン | 無料で始める | 無料で始める | 無料で始める | 無料で始める |
※ランキング:弊社経由のお問い合わせ数(ASPの確定件数)をもとにした順位です。
※ランキング圏外:順不同。各社の優劣を示すものではありません。
※集計期間:2024年6月1日〜7月31日
※授業料:30分換算。非公開の場合は目安です。地域/教室/時期/学年/授業形式(1対1、1対2など)などによって料金は異なります。
※掲載情報の正確性には努めておりますが、最新性や完全な正確性を保証するものではありません。料金詳細は各公式サイトでご確認ください。
「授業料が安ければお得」「評判が良いから成績アップに繋がりやすい」という単純な話ではありません。料金や先生の質、合格実績、自宅からの距離などをトータルで比較することが大切です。
早稲田アカデミー個別進学館の口コミ・評判5選
![早稲田アカデミー個別進学館の口コミ・評判5選](https://school-plus.org/wp-content/uploads/2023/11/businesswoman30-scaled.webp)
早稲田アカデミー個別進学館(個別指導)に通った経験がある小中高生のリアルな声をご紹介します。
口コミ①:料金が高すぎる
先生によって当たり外れがある
あと料金高すぎ
引用:Googleのクチコミ
早稲田アカデミー個別進学館の月謝が高いのですが。
小6週1回で月4回の1:1の授業で40000円+年会費3300円かかっています。5年生の時は36000円+年会費でした。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)
埼玉で早稲アカの集団も個別も両方通わせています。
うちは1:2なので1教科で週1であれば28600円+維持費3300円です。
でも、2教科受講なので52800円+維持費3300円です。
1:1だと1教科40040円+維持費3300円になるようなので、値段としては早稲アカの個別進学館ならどこも同じのようですね。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)
早稲アカの個別指導で本格的に受験対策を行うと、月10万円は軽く超えます。
授業料が高い=「授業のクオリティが高い」とは限らない点にも注意が必要です。成績が上がるかどうかは料金だけでは決まりません。
特に個別指導塾で成績アップに大切なことは「先生との相性」です。相性ピッタリな先生の見つけ方は、個別指導塾の選び方【3ステップで解説】をご覧ください。
口コミ②:二人三脚でサポートしてくれた
親身になって対応していただけます。息子が第1志望合格まで、担当の先生と二人三脚で過ごしていただけました。
引用:Googleのクチコミ
口コミ③:講師がオドオドしている
間違い電話はあるし、講師の人の対応もおどおどしているように感じた。講師の社会経験が乏しいように感じる。
引用:Googleのクチコミ
みんなの体験談を見る限り、ほとんどの先生が「頼り甲斐のある言動」とのこと。ほんの一部の先生に対して、不満を持つ子がいるのでしょう。
口コミ④:静かな環境で勉強できる
とても静かな環境で勉強できます。
先生方もとても熱心にきちんと理解するまで教えて下さるので安心です。通常は英語を教えてもらっていますが、試験前に不安な箇所がある他教科に変更してもらうなどのお願いにも対応して下さるので心強い限りです。学校での成績も徐々に上がってきて自信にも繋がっています。
引用:Googleのクチコミ
口コミ⑤:受験対策には向かない
受験のために行くのはあまりおすすめしません。あくまで授業の分からないところの穴埋めというのならば良いと想います。
良い先生もいますが、それで大学に合格できるかと言うと微妙な感じがします。
引用:Googleのクチコミ
「受験対策には向かない」のは個人的意見であり、早稲田アカデミー個別進学館で第一志望校に合格した生徒はたくさんいるようです。
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
早稲田アカデミー個別進学館のデメリット
![早稲田アカデミー個別進学館のデメリット](https://school-plus.org/wp-content/uploads/2024/07/businesswoman82-scaled.webp)
早稲田アカデミー個別進学館のデメリットは、講師の多くが大学生のアルバイトである点です。
難関校の受験対策に強いとアピールしているにも関わらず、ごく普通の大学生が講師…。
「給料があまり高くない」かつ「未経験OK」であるため、優秀な講師がどれだけいるかは疑問です。
指導スキルが高いかつ高学歴の大学生なら、もっと給料が良い塾で働きたいと思うのではないでしょうか。もちろん昇給のチャンスもありますし、給料面以外を重視してバイト先を選ぶ大学生も多いです。
アルバイト時給の比較(首都圏/目安)
- 「早稲田アカデミー」:1,290円~(1コマ90分:1,935円以上、国立校/2024年12月時点)
- 「個別教室のトライ」:1,400円~6,000円
指導経験ゼロの大学1年生が、あなたの担任になる可能性も考慮して、塾選びをしてください。高校生の生徒でも、大学生が授業を行います。
優秀な先生から1対1でフォローしてもらいたいなら、個別教室のトライを選択肢に入れてはいかがでしょうか。
「早稲田アカデミー」と「早稲田アカデミー個別進学館」の違い
![「早稲田アカデミー」と「早稲田アカデミー個別進学館」の違い](https://school-plus.org/wp-content/uploads/2024/03/businesswoman46-scaled.webp)
株式会社早稲田アカデミーが運営する学習塾は5つあります。
- 「早稲田アカデミー」:難関校受験の進学塾(小学生・中学生)
- 「早稲田アカデミー大学受験部」:難関校受験の進学塾(現役高校生・中高一貫校に通う中学生)
- 「早稲田アカデミー個別進学館」:難関校受験の個別指導塾(小学生・中学生・高校生)
- 「ExiV」:難関中学・高校受験専門塾(小学生・中学生)
- 「SPICA」:最難関中学受験専門塾(小学生)
早稲田アカデミーと早稲田アカデミー個別進学館の違いは、授業スタイルです。「集団授業」が早稲田アカデミーであり、「個別指導」が早稲田アカデミー個別進学館です。
集団or個別で迷っている方は、集団塾に向かない子とは?をご覧ください。
早稲田アカデミー個別進学館のよくある質問
![早稲田アカデミー個別進学館のよくある質問](https://school-plus.org/wp-content/uploads/2024/08/businesswoman86-scaled.webp)
早稲田アカデミー個別進学館の入塾を検討中の方が気になる疑問に答えます。
自習室はある?
はい、自習スペースは各教室に完備されています。
平日13:00〜21:30、土曜日12:30〜18:00に無料で利用できます。ただし、日曜と祝日は使えません。
早稲アカ以外で「自習室が使えるおすすめの塾」は、以下の記事で解説しました。
「個別だけ」でも難関校に合格できる?
早稲田アカデミー個別進学館に通ったからといって、志望校に合格できる保証はありません。
なぜなら、偏差値アップ・合格率アップするためには「塾の授業以外でどれだけ勉強できたか?」が鍵を握っているからです。塾の授業だけでは勉強時間がぜんぜん足りません。
難関校合格に必要な勉強時間は、以下で解説しました。
理想的な勉強時間(クリックしてください)
受験対策に強い個別指導塾は【料金比較】個別指導塾おすすめ3選【授業料が安い】をご覧ください。コスパ重視でピックアップしています。
早稲田アカデミー個別進学館は併用すべき?
結論から言うと、経済的に余裕があるなら併用を考えても良いでしょう。
早稲田アカデミー個別進学館では、早稲田アカデミー(集団授業)や他塾(集団/個別)と掛け持ちOKなコースが用意されています。
- 「Wコース」:早稲田アカデミーの集団授業のカリキュラムを使用する
- 「他塾併用コース」:早稲田アカデミー以外の学習塾と併用できる
- 「早稲アカ併用コース」:早稲田アカデミーの集団授業と併用できる
集団授業で基礎固めや演習問題を取り組みながら、個別指導で苦手克服する方も多いです。
ただし、早稲田アカデミー個別進学館の授業料は高いため、掛け持ちすると家計にダメージを与えかねません。
退会手続きの期限はいつまで?
早稲田アカデミー個別進学館を退塾する際は、「変更月の前月15日まで」に退塾届を提出する必要があります。2月末日退塾したいなら、1月15日が期限です。
書類への記入などもあるため、余裕を持って前月の10日頃までには通塾校舎の担当者に連絡したほうが良いでしょう。
なお、解約金や違約金は発生しません。
授業を休む場合、振替できる?
はい、振替制度があります。前営業日の20時までに校舎へ連絡することが条件です。当日の欠席は振替できません。
振替の上限は、通塾回数によって異なります。
- 週1コマ:振替は月1回まで
- 週2コマ:振替は月2回まで
- 週3コマ:振替は月3回まで
- 週4コマ:振替は月4回まで
授業料の支払い方法は?
原則として「口座振替」のみです。毎月5日に当月分が自動引き落としされます。
なお、口座振替開始前に支払う「入塾金」と「初月授業料」は、払込用紙での支払いとなります。
授業スタイルは何対何?
1対2(先生1名につき生徒2名)が基本です。
90分授業のうち、一人一人をフォローしてくれます。実際に先生から指導してもらえる時間は、事務作業などを考慮すると、一人あたり30〜40分程度ではないでしょうか。
まずは3社の個別指導塾を比較してみよう
![まずは3社の個別指導塾を比較してみよう](https://school-plus.org/wp-content/uploads/2024/05/businesswoman73-scaled.webp)
早稲田アカデミー個別進学館の料金や口コミを解説してきました。
結論として、受験対策が目的なら早稲田アカデミー個別進学館は選択肢の一つになり得ます。というのも、偏差値アップにつながるカリキュラムが教材が整っているからです。
ただし、「講師が大学生のアルバイト」「成績が思うように伸びない生徒も一定数いる」などの懸念点があるのも事実です。全ての受験生におすすめできるわけではありません。
受験直前に後悔しないためにも、あなたにとってベストな慎重に選ぶべきです。3社の体験授業を受けることで、各社のメリット・デメリットを客観的に判断できるでしょう。