- 東京個別指導学院ってやばい?
- 東京個別指導学院は料金が高い?
- ぶっちゃけ、やめたほうがいいの?
こういった疑問に答えます。
ベネッセグループの個別指導塾として、圧倒的な人気と実力を誇る東京個別指導学院(TKG)。ネットの口コミを調べても一定の高評価を得ています。
しかし、徹底的に調べていくと賛否が大きく分かれていることが分かりました。メリット・デメリットを知らずに入会すると、「こんなハズじゃなかった…」と後悔しちゃうかもしれません。
そこで本記事では、「やばい」「やめたほうがいい」という不安な評判を解説します。
東京個別指導学院への入塾を検討中の方、塾選びで絶対に失敗したくない方は必見です。
東京個別指導学院の料金表
東京個別指導学院の料金は以下の通りです。教室によって授業料は異なるので、参考程度にしてください。
- 入会金:無料
- 設備費:3,300円/月
- 教材費:不明(実費)
- 授業料:(以下の通り)
週1コマ | 週2コマ | 週3コマ | |
---|---|---|---|
小5 | 26,125円 | 43,010円 | 56,375円 |
小6 | 26,565円 | 43,725円 | 57,090円 |
中1 | 26,565円 | 43,725円 | 57,090円 |
中2 | 26,565円 | 43,725円 | 57,090円 |
中3 | 29,645円 | 45,760円 | 60,830円 |
高1 | 30,085円 | 47,465円 | 63,030円 |
高2 | 30,085円 | 47,465円 | 63,030円 |
高3 | 31,845円 | 51,205円 | 68,200円 |
※掲載情報は記事作成時点のもので、最新情報とは異なる可能性があります。料金詳細は公式サイト等で必ずご確認ください。
※教室/時期/学年/コースなどによって料金が異なる可能性があります。あくまでも目安としてお考えください。
週1コマでも月謝は3万円を超えます。週3コマなら年間75万円ほどは覚悟しましょう。「教材費」が追加で発生するため、さらに高くなるかもしれません。
上記の料金は「先生1名・生徒2名」の場合です。「先生1名・生徒1名(マンツーマン授業)」の場合は、授業料が大幅に上がってしまうでしょう。
【比較】東京個別指導学院の料金は高い
結論から言うと、東京個別指導学院の料金は少し高めと言えます。
大手の個別指導塾と料金を比較しました。
ランキング1位個別教室のトライ | ランキング2位森塾 | スクールIE | 個別指導塾WAYS | 東京個別指導学院 | TOMAS | ナビ個別指導学院 | 英才個別学院 | 城南コベッツ | 代々木個別指導学院 | 個別指導塾 スタンダード | 栄光の個別ビザビ | みやび個別指導学院 | 早稲田アカデミー 個別進学館 | 個太郎塾 | 個別指導キャンパス | 個別指導学院 フリーステップ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入会金 | 11,000円 | 20,000円 | 23,100円 | 22,000円 | 無料 | 27,500円 | 21,600円 | 30,000円 | 無料 | 20,000円 | 無料 | 22,000円 | 13,200円 | 22,000円 | 16,500円 | 18,000円 | 11,000円 |
授業料 (小学生) | 1,465円〜 | 1,200円〜 | 1,348円〜 | – | 2,449円〜 | 3,919円〜 | 1,013円〜 | 1,571円〜 | 1,650円〜 | 788円〜 | 811円〜 | 1,959円〜 | 1,268円〜 | 2,017円〜 | 1,351円〜 | 810円〜 | 1,392円〜 |
授業料 (中学生) | 1,788円〜 | 1,350円〜 | 1,445円〜 | 792円〜 | 2,490円〜 | 4,125円〜 | 1,181円〜 | 1,765円〜 | 1,805円〜 | 1,059円〜 | 954円〜 | 2,269円〜 | 1,299円〜 | 2,017円〜 | 1,454円〜 | 936円〜 | 1,598円〜 |
授業料 (高校生) | 2,167円〜 | 1,763円〜 | 1,590円〜 | 811円〜 | 2,820円〜 | 4,434円〜 | 1,575円〜 | 2,065円〜 | 2,114円〜 | 1,505円〜 | 1,094円〜 | 2,475円〜 | 1,671円〜 | 2,420円〜 | 1,681円〜 | 1,254円〜 | 1,805円〜 |
口コミ・評判 | トライの評判 | 森塾の評判 | スクールIEの評判 | WAYSの評判 | 東京個別の評判 | TOMASの評判 | ナビ個別の評判 | 英才個別学院の評判 | 城南コベッツの評判 | 代々木個別の評判 | スタンダードの評判 | 個別ビザビの評判 | みやび個別の評判 | 早稲アカ個別の評判 | 個太郎塾の評判 | コベキャンの評判 | フリーステップの評判 |
資料請求& キャンペーン | 無料で始める | 無料で始める | 無料で始める | 無料で始める |
※ランキング:弊社経由のお問い合わせ数(ASPの確定件数)をもとにした順位です。
※ランキング圏外:順不同。各社の優劣を示すものではありません。
※集計期間:2024年6月1日〜7月31日
※授業料:30分換算。非公開の場合は目安です。地域/教室/時期/学年/授業形式(1対1、1対2など)などによって料金は異なります。
※掲載情報の正確性には努めておりますが、最新性や完全な正確性を保証するものではありません。料金詳細は各公式サイトでご確認ください。
授業料だけですべてが決まるわけではありません。「授業スタイル」「先生の質」「合格実績」など、各社でメリット・デメリットが異なりますよね。授業料が安いからといって良い塾とは限らず、料金が高いからといって優秀な先生が多いとも限りません。
料金だけで比較せず、無料体験授業を受けた上で「コスパが良いか?」を決めることをおすすめします。
東京個別指導学院はやばい?やめたほうがいい?
東京個別指導学院の口コミを調査していると、「東京個別指導学院 やばい」「東京個別指導学院 やめたほうがいい」という不穏なキーワードでたくさん検索されていることが発覚…。Google検索において月2,000回ほども「東京個別指導学院 やばい」と調べられています。
「やばい説」が真実なら、高い授業料を払ってまで入塾したくはないですよね。
結論から言うと、「入塾するのはやめたほうがいい」といった趣旨のネガティブな声があるものの、気にするほどでもないです。どんな優秀な塾にもクレームのような書き込みがあるため、気にしすぎないでください。
一方で、「先生への賛否の声」が多い印象もあります。東京個別指導学院の先生は、大学生を中心としたアルバイト講師です。ふつうの大学生があなたのお子さんを指導することになります。(やばい塾ではありません!)
未経験OKで、時給も安いため、優秀な先生を採用するのは難しいのではないでしょうか。シンプルに考えると、指導経験が豊富で高学歴なら、時給が高い塾を選ぶでしょう。
東京都の最低賃金(1,163円)とほとんど変わりません。
アルバイト時給の比較(目安)
- 「東京個別指導学院」:1,170円~
- 「個別教室のトライ」:1,400円~
- 「メガスタ」:1,700円~
「指導経験ゼロの大学生だから成績が上がらない」「アルバイト講師は全員、指導力がない」とは言い切れません。18歳の大学生講師だとしても、生徒と仲良くなったり、質問しやすい雰囲気を作るのが得意な方もいるでしょう。
東京個別指導学院の口コミ・評判5選
東京個別指導学院の体験談をピックアップしました。小学生・中学生・高校生すべての方が参考になるはずです。
口コミ①:先生の当たりハズレがある
まぁでもやっぱり、レベルの高い大学の方は教え方が上手ですね、、
私は以前同志社の方に教えていただいていますたが、イマイチなので変えていただいたら、京都大学医学部の方になり、やはり教え方は全く違いましたね。。
でも、生徒から評判のいい講師はたくさんの子を受け持っているので、なかなか担当にできないかもしれませんが、、
個別は、自分に合わない講師はすぐに変えることができ、それが個別の一番の長所なので、それを最大限に利用しましょう!
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)
教師が大学生ばかりであたりはずれが大きい
教材の発注が1カ月くらいされていなかった
引用:Googleの口コミ
少し前までここに通っていた者です。
人によって合う合わないがあると思いますが、先生に当たり外れがあります。
合わないと思ったらやめることをお勧めします
引用:Googleの口コミ
東京個別指導学院の先生は、ほぼ全員が大学生/大学院生のアルバイトです。求人情報の募集要項には「大学・短大・専門学校生の方、大学・短大・専門学校に在籍経験のある方」と記載があります。
ただし、個別指導塾=先生が大学生バイト、というケースばかりなので、東京個別指導学院だけが変わっているわけではありません。そもそも、そんなにたくさん正社員採用できないですよね。
大学生バイトだからこそ、担当の先生によって当たりハズレが激しいのも事実です。実際のところ、私が大学時代に大手個別指導塾で塾講師のバイトをしていた友達が3名ほどいましたが、「やさしくて超優秀な人」もいれば「時給が高いからなんとなくやっている人」もいました。
しかしながら、東京個別指導学院は「講師変更」を柔軟に対応してくれるため、あなたにピッタリな先生とほぼ間違いなく出会えるでしょう。
口コミ②:やさしく丁寧に指導してくれる
子どもが、中学受験でお世話になりました。子どもに寄り添い、理解が不十分なところは何度も丁寧に教えてくださいましたし、気が乗らない時は、あの手この手でやる気にしてくださり、塾が終わるといつもご機嫌で帰ってきました。最後まで一緒に走ってくださり、志望校にも合格を頂けました。先生との出会いに感謝です。
社員の方のサポートも厚く、個別指導の塾ではありますが、皆で見守ってくださいます。大学生の先生が多いですが、生徒との年齢や距離が近く、生徒にはメリットがたくさんあると感じました。
引用:Googleの口コミ
大学生バイトだからこそ、子どもと先生が仲良くなりやすいのはメリットだと言えるでしょう。
プロ講師・社会人講師と比べて、大学生講師は指導実績で劣るものの、子どもが質問しやすい雰囲気を作り出すのはうまいです。
もちろんなかには無愛想なひどい先生もいるかもしれません。しかしながら、無料体験授業を受けて「子どもと相性ピッタリな先生がいるのか?」をチェックしてから入会するかどうかを決めれば実質リスクゼロと言えるでしょう。
「優秀な大学生」「経験豊富なプロ講師」から1対1で徹底フォローしてほしい方は、「個別教室のトライ」がおすすめです。
口コミ③:指導に熱意を感じなかった
熱意があまり感じられなかった。教師は学生のバイトが多く、それを悪く言うつもりは無いが教師に対するマネージメントが上手く機能していない印象。
夏期講習や冬季講習前だけは校長の「コマ数沢山いれて欲しい営業」に熱が入るが、その時にお願いして受けてくれた話も結局おざなりにされました。
引用:Googleの口コミ
休み時間中先生達が大きな声で話している。声量を抑えるか生徒の邪魔にならないような遠い場所で話すようにして欲しいと感じた。
引用:Googleの口コミ
料金が高いですが、保護者面談や電話対応まで大学生にやらせています。
常勤の社員は二人しかいないようです。その上時給が安いようで高学歴の大学生が少ないです。
息子がほぼ初対面の男性社員に、将来の夢を聞かれ、会計士になりたいと言ったところ、「なんで?頭打ちやん笑」と馬鹿にされたようです。教育者としてどうなのでしょうか。お言葉ですが、少子高齢化が進む中、教育業界の方こそ頭打ちなのではないでしょうか?
引用:Googleの口コミ(一部抜粋)
先生のほとんどが大学生のアルバイトです。たとえ高学歴の先生だとしても、「指導へのモチベーション」が低かったら生徒の成績アップは望めません。
個別指導塾の教室長は「多忙(ほぼブラック)」になりがちのため、バイト講師の管理・教育に費やす時間やメンタルの余裕がなくてもおかしくありません。
口コミ④:志望校に合格できた
息子が行きたかった第一志望の中学へ行くことができました。丁寧かつわかりやすい授業だったそうです。本当にお世話になりました。
引用:Googleの口コミ
高校の物理がかなり遅れをとっていた事が理由で高3の3月から入塾をしました。
週1回の授業で夏期講習頃には全範囲を終え、過去問演習に入る事ができました。直前期は週2に頻度を増やし講師の方からのサポート経て無事複数の志望校合格を頂きました。
引用:Googleの口コミ
東京個別指導学院に通った結果、志望校の合格を手にした生徒はたくさんいるようです。受験対策にも力を入れている成果でしょう。
ただし、受験対策に強いかどうかは疑問が残ります。というのも、公式サイトで合格実績データを公開していないからです。「合格者の体験談」はたくさん見つかりましたが、「合格率」「合格者数」などの数字ベースの情報は見つかりませんでした。もし本当に合格実績がすごいなら大々的にアピールするはず…。
一方で、個別教室のトライは合格者数などの詳細データを公開しているので信頼できそうです。
口コミ⑤:追加料金に気をつけて
元々の料金が高い上に、講習で必要以上に授業を取らされそうになった。断る勇気が無い方は辞めておいた方がいいです。
引用:Googleの口コミ
東京個別指導学院を始め学習塾では「予想外の出費」に苦しむこともあります。特に「講習費用」「教材費」は年数回ほど追加でかかるケースが多いです。
お金の面で後悔しないためにも、「年間のトータル費用はいくらか?」「追加料金がかかるタイミングは?」を入塾前にしっかり確認してください。
また、公式サイトの情報や口頭での説明を鵜呑みにせず、入会時の「契約書」を厳しくチェックすることがトラブル防止につながります。
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
東京個別指導学院の「バイト視点」の口コミがやばい
東京個別指導学院でアルバイト講師として働いている方の口コミを見ると、賛否が分かれています。
とくに目立った悪評は「残業が多い」ことです。授業以外にも雑務があり、低賃金の拘束時間があるそうです。
アルバイト講師の口コミ
現在新大学1年で東京個別指導学院でバイトを始めて2週間半程になる者です。
大学生になるということで塾バイトを探しており検索して上位に出てきた所に応募したのですが、働き始めてから評判を見るとネガティブなものばかり。実態も想像と違って、40人以上の大学生講師を抱える校舎に社員は室長の1人だけなので面談が立て続けにあることがあり、研修中、室長のチェックが必要な書類を出すために1時間ほど拘束されることもしばしばです。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)
友人が前にアルバイトをしてました。評判はたしかに悪いですね(笑)その理由としてあげられるのが、授業以外の業務もさせられることです。
例えば保護者への電話、面接、カリキュラムの作成など。お金は出るそうですが、授業の給料よりはかなり低い賃金だそうです。
引用:Yahoo!知恵袋
少し前の書き込みなので、今は改善されている可能性もあります。そもそも、好印象を持っている先生はネット上に書き込まないので、ネガティブな評判ばかりになるのは仕方ありません。
東京個別指導学院以外の個別指導塾でも「残業は当たり前」な風潮があるため、東京個別指導学院が特別やばいわけではないでしょう。実際に、最大手で塾講師をやっていた友達曰く「給料は高いが授業前後にやることが多くて時給換算すると1,000円程度だった…」とぼやいていました。(10年以上前の話)
東京個別指導学院のよくある質問
入塾を検討中の方、すでに通塾中の生徒および保護者が気になる疑問を解説します。
1コマはどれくらい?
授業時間は1コマ70分もしくは80分です。教室によって異なります。
時間割は?
通常時の時間割は、以下の通りです。
- 17:00〜18:20
- 18:30〜19:50
- 20:00〜21:20
開校時間は14:00~21:30であり、日曜日はお休みです。この時間帯に自習スペースを利用できます。各教室や時期によって異なる場合があるため、入塾前にご確認ください。
講師はアルバイトなの?
はい、アルバイト講師です。正社員は講師をほとんどやらないとのこと。大学生を中心に、主婦・社会人も在籍しています。
バイトの応募条件は「大学・短大・専門学校生の方」「大学・短大・専門学校に在籍経験のある方」です。時給は1,170円〜。
東京個別指導学院の料金は高いけど、やばい塾ではない
利用者の口コミを見る限り、東京個別指導学院が向いている人は一定数いることが分かりました。
「ベネッセの信頼性」「個別指導35年の実績」「先生交代OK」というメリットがあるものの、「料金が高い」「教室によって当たり外れが激しい」などのデメリットも忘れてはいけません。「やばい」「ひどい」といった悪評も気になるところ…。
塾選びで失敗しないためにも、「3社」の体験授業を受ける→「各社のメリット・デメリット」や「先生との相性」をご自身の目で冷静に比較してはいかがでしょうか。ちゃんと比較した上で東京個別指導学院がベストだと思えば入塾しましょう。