»受験にも強い!トライのオンライン個別指導塾

トーマスはやばい塾?授業料が高い?【TOMASの料金表・口コミ】

トーマス
  • トーマスはやばい塾?
  • トーマスの授業料は高いの?
  • トーマスの口コミは実際どう?

こういった疑問に答えます。

ハイレベルな進学塾であり、個別指導塾としても有名な「TOMAS(トーマス)」。数多くの小学生・中学生・高校生を難関校合格へと導くなど、合格実績も豊富です。

ただ、ネットの口コミを調査した結果、「やばい」といった不穏なワードを発見…。高額費用を払って入塾してから、「こんなハズではなかった…」と後悔するのは絶対に避けたいですよね。

そこで本記事では、TOMASの「やばい説」と「料金表」を徹底解説します。

難関校の受験対策に向けて、本当に信頼できる個別指導塾を探している方は必見です。

個別指導塾おすすめ5選

トーマスはやばい塾?【口コミを分析】

トーマスはやばい塾?【口コミを分析】

良い口コミと悪い口コミを公平にご紹介します。なお、やばい塾ではありません。

口コミ①:受験直前に先生が辞めた

受験直前になって担当の先生が辞めるという経緯
引用:Googleのクチコミ

塾長?うちは担任が塾長(みんなそう?)だったのですが1年半の間に2回変わりました。
面談で毎回同じ内容を聞かれ引継ぎデータなどは無いような感じでした。
あとは面談時間にいつも遅れて担任が来る。
長い時は15分ぐらい待たされた事も。
電話すると言っておいて電話が掛かってこない。
子供にも聞いてみましたが特段担任らしい事は何もして貰っていないと。
2番目の担任の方は最近どう?とか聞いてくれたらしいですが1番目と3番目の方は何もなし。
個別なので良い先生に出会えたらいいとは思いますが、、
引用:Googleのクチコミ

高いだけでかなり酷いところです
ブラック企業なのか担任が全く続かず、一年半で4人も変わりました みな退職されたそうです 中には役職もついている方もいましたが、引き継ぎもないような状態で交代されることばかりで、でそのいい加減さに驚きました。
受験の2ヶ月前に担任が変わります面談をと言われても、はぁ?としか思いません。
教科の先生にはベテランの方もいて教え方云々よりも、塾としてどうなのだろうという腹が立つ気持ちしかありません
引用:Googleのクチコミ

TOMASの講師は、大学生や大学院生がメインです。そのため、就職活動や卒業といった事情で、年度の途中で講師が交代となる可能性はあります。

ただし、これはTOMASに限らず、大学生講師が指導にあたる個別指導塾では一般的に起こりうることです。重要なのは、講師交代の際にスムーズな引き継ぎが行われ、指導の質が維持されるかという点でしょう。

高野智弘
先生がいきなり辞める・交代するリスクに備えて、素敵な先生が複数在籍しているかを入会前に確認してください。体験授業を受ければ、他の生徒が授業を受けている様子をチェックできます。

口コミ②:スタッフの対応が悪い

授業料が高い割に勉強のフォローは雑です。
家庭学習のフォローはないと考えた方がいいですよ。授業のフィードバックも一言メモ程度。
連絡手段が電話しかなく基本アナログです。
そのくせ前の日までに連絡しないと授業を変更出来ないという融通の効かなさ。
面談という名の営業で定期的に授業数を増やす提案があります。
営業の前に勉強のフォローして欲しいというのが本音です。
授業スタイルだけは良いと思っているので通塾させていますが、その他はどの塾よりも劣り不満だらけです。子供が辞めたいといえば即刻退塾したいと思っています。
引用:Googleのクチコミ

20250120の午前の様子。
・生徒に向かって周囲に聞こえる位の声で「赤ちゃん」呼ばわり
・自習している小学生が笑い合う位の大声で生徒の悪口の談笑
・「○○する生徒に水を飲ますな」など
周囲にいつもいる人たちはそれを聞いても咎めることをしない。
こういうところです。
引用:Googleのクチコミ

担任のケアが雑で、極めて微妙。生徒や保護者への対応がイマイチで、スケジュール調整や依頼事項も度々忘れられている。
個人指導で高い授業料払う価値が見出せません。せめてスタッフが生徒のために真剣に対応してくれれば良いのですが。。。
引用:Googleのクチコミ

先生・事務スタッフに関するさまざまな意見が見られました。保護者の方々にとっては、期待するサービス水準とのギャップを感じることがあるかもしれません。

ただ、TOMAS(トーマス)に100校ほどの教室があるため、すべての教室で管理体制がずさんなわけではないでしょう。多くの教室では費用に見合ったサポートをしてくれるはずです。

高野智弘
「当たりの校舎(相性がピッタリな講師が多い)」もあれば「ハズレの校舎」もあるでしょう。クチコミは参考程度にして、近くの校舎の雰囲気をチェックしてください。
TOMASの全スタッフの対応が悪いわけではない点にご留意ください。ほんの一部の方に対する悪評が目立つだけで、実際のところは多くのスタッフは丁寧に対応してくれるはずです。

口コミ③:志望校に合格できた

ここの校舎ではないが、息子が大学受験のため通ってました。志望校にも無事合格したし、本人も気に入って通っていたので星5にしたいところですが、入試期間中のフォローは、余り良くなかったです。
引用:Googleのクチコミ

今年一年間お世話になりました。
五十嵐先生、金子先生に本当に親身に指導をして頂いて、第一志望校に合格することが出来ました。
本当にありがとうございます。
引用:Googleのクチコミ

TOMAS(トーマス)では志望校合格から逆算したカリキュラムで勉強できます。さらに、完全1対1の個別指導のため、「良い先生」が担当になってくれれば成績アップは期待できるでしょう。

口コミ④:先生によって当たりハズレがある

とにかく高額。講師によっての質の開きが。。。
引用:Googleのクチコミ

〈メリット〉
個別で、受験対応自分の苦手なところを伸ばせる。
最近校舎がきれいになり清潔感あるブース
過去問が多い(種類が)
〈デメリット〉
言ったことが反映されてない(予定など)
値段が高め
先生の当たり外れがある。
引用:Googleのクチコミ(一部抜粋)

先生方は挨拶をしっかりしてくれて、塾内も清潔に保たれています。友好的で接しやすい先生が多い反面、その科目の実力が全くないのに教えている先生もいます。(何なら定義は曖昧だし特定の分野の知識すら皆無でした…)
人は間違えるものですし、忘れてしまっただけなのかもしれませんが、それなら模試を自力で解いてみたり参考書を一通り読み直すべきです。
上の人に報告しても全く改善しません。知らんぷりです。その場合は担当をすぐに変えることをオススメします。
引用:Googleのクチコミ

「料金設定が高いにもかかわらず、講師の質に満足できなかった」という趣旨の口コミは、残念ながら一定数見受けられます。「素晴らしい先生に出会えた」という声がある一方で、「期待とは異なった」という感想もあり、講師によって指導の質に差があると感じる方がいるのは事実のようです。

当たりハズレが発生する原因は「アルバイト講師」の存在だと考えられます。TOMASの講師には「大学生」の塾講師もたくさん在籍しているのをご存知でしょうか。ここだけの話、指導経験ゼロの大学生を積極採用しています。

ごくふつうの大学生や大学院生がゆえに、どうしても「講師の質」にばらつきが生まれやすい構造になっています。また、講師未経験でも正社員(社会人講師)として新卒で採用しています。

他の個別指導塾と比べてバイト講師の時給は高いとはいえ、授業料に見合う授業をできるかは微妙なところ。

講師の時給(弊社調べ)

  • 大学生・大学院生:1,600円~
  • 社会人(一般):1,600円~
  • 社会人(プロ):2,500円~

個別指導塾で成績アップするには「講師との相性」が最重要ポイントです。いくら指導スキルが高い講師だとしても、「生徒の勉強意欲アップ」につながる人柄や熱意でないと、偏差値アップは見込めません。

ただし、先生を交代してくれるので、そこまで心配しなくてOKです。

相性ピッタリな先生と出会うためにも、3社の体験授業を受けた上で、各社を冷静に比較検討しましょう。

講師採用にあたり選考基準を設け、採用後には研修や模擬授業を行うことで、一定の指導レベルを確保するよう努めています。大学生講師が指導の中心となる個別指導塾は他にも多く、TOMASの体制が特別に問題視されるべきというわけではありません。

口コミ⑤:先生は「大学生バイト」ばかり

講師はどこの馬の骨かもわからん安月給のバイト学生。学習計画らしいものが立てられるが、立てっぱなしでまともに機能していない。金を払う価値なし
引用:Googleのクチコミ

TOMASには「大学生のアルバイト講師」も多く在籍しています。社会人講師も在籍しており、それぞれの強みを活かして指導が行われています。講師採用ページによると、「未経験の方、個別指導が初めての方も大歓迎!」とのこと。

高い授業料を払っているのに、「実は指導歴が浅い大学生の先生だった…」というケースも考えられます。

もちろん、「バイト講師」=「授業の質が悪い」とは限りません。年齢が近いからこそ、生徒と仲良くなれることも多いでしょう。質問をしやすいお兄ちゃん的な存在になるメリットも考えられます。

ただ、悪い意味でバイト感覚で指導する先生がいてもおかしくありません。むしろ、ただの大学生に「指導力」を求めるのは酷と言えるでしょう。

難関校対策に強い&指導経験豊富な「プロ」をご希望の方は、「メガスタ」もしくは「個別教室のトライ」を選択肢に入れてください。TOMASと同じくらいの費用感ですが、講師の質は圧倒的です。

口コミ⑥:受験生が多いのでやる気が出る

授業料はあまり安い方ではないのでそこがネックですが、高い授業料以上に吸収できる事は沢山あると思います。
※その人のやる気次第ですが…
また授業も1ヶ月4コマですがプラスで1コマだけなど自由に授業を組めるのでとても良いです👍
教室も白を基調とした内装で明るく清潔感があり、先生達も入塾前や入塾後も親身に対応してくれるのでここに入って良かったと思いました。
通っている人も小、中、高、の受験生が多いので自然と「負けないように勉強頑張ろう」といった気持ちが湧いてくる塾ですね。
引用:Googleのクチコミ

先生みな良い人で親切。やる気がでる塾です。特に中学受験に詳しいので中学受験生にもおすすめ。
引用:Googleのクチコミ

TOMASには高い授業料を払ってでもレベルの高い授業を受けたい、という生徒が集結しています。良くも悪くもピリついた空気感であるため、受験生にとっては刺激的な雰囲気に身を置けるでしょう。

口コミ⑦:週4コマでも成績があまり伸びなかった

高3理系です。今TOMASに通っているのですが正直やめたいです。理由はあまり意味が無い、ためになってないと思うことや、単純に自分にあってないと思うからです。
自分は自習が向いていると思うのですが、今では親に無理やり週4コマ入れさせられています。しかしやめようにしても中1から通っているのですがやめにくいです。そして著しく成績が上がったというわけでもありません。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

「他社よりも優秀な先生が多い」かつ「合格逆算カリキュラムという洗練された仕組み」が整っているため、多くの生徒は成績アップに成功しています。

しかし、一部の生徒は成績が伸び悩んでいます。お金をかけて万全の環境を整えたからといって、第一志望校に合格できるわけではありませんよね。

口コミ⑧:親身にサポートしてくれる

今年度、新しい校舎長が来られてから、サポート体制の質も前のように親身になってくれて、良くなったと思います。
子供も個別塾色々行ったけど、初めからTOMASにしておけば良かったと言ってる。
引用:Googleのクチコミ

高額な授業料を払っている分だけ、フォロー体制も手厚いようです。教室によって雰囲気は異なるものの、気軽に質問できる環境があるため、人見知りの子でも安心です。

口コミ⑨:受験対策には不十分かも…

個別指導のきめ細やかさと大手の情報量、両方備えてますみたいな営業トークをされますが、騙されませんよう。
教えてくれる先生は良いのですが、担任の情報、ノウハウ、サポート、いずれも不十分でここだけで受験は無理です。
追加課金の営業のみ熱心です。
引用:Googleのクチコミ

もうすぐ受験ですがはっきり言っていい加減です。
入塾する時に担当された方はその後の担当とは違い今ついている担当は電話だけのやり取りだけで会った事もありません。受験のサポートとは程遠いです。電話かけてきてもどこを受けるのかと受験番号を教えて欲しいと塾にメリットがありそうな事だけ。はっきり言って教えたくありません。それなりの働きをされてないから。振替をしたくても変える努力も大してせずもう動かせないと面倒くさそうに言われて終わりです。こんな事なら他の塾にすれば良かったです。他の塾とは違います!と声高らかに勧誘されましたが別に何が良いか分からないし熱意も全く伝わりません。教えて下さる先生は問題ありませんがこの担当が全く機能してないので変えて欲しいくらいです。もうまもなく終わるので言いませんが全体的に残念な塾です。
引用:Googleのクチコミ(一部抜粋)

TOMASだけだと志望校合格が難しい…という意見も見受けられました。合格実績は業界屈指であるため、TOMAS一筋でも逆転合格は可能です。

しかし、受験対策は「相性」も重要であるため、体験授業の際に「本当に頼れる先生がいるか?」を厳しくチェックしましょう。

※本ページに掲載されている口コミは、引用元の投稿者の意見に基づくものであり、弊社の見解を反映するものではありません。また、これらの内容に対して弊社が賛同しているわけではありません。
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。

トーマスの料金表

トーマスの料金表

TOMAS(トーマス)の料金内訳は「入会金:27,500円」と「指導料(授業料)」の2つです。教材費・施設維持費・自習室の使用料は、指導料に含まれています。

TOMASの授業料(1コマ80分/池袋本部校)

指導料(1ヶ月あたり)
小542,900円〜
小645,100円〜
中145,100円〜
中246,200円〜
中348,400円〜
高148,400円〜
高249,500円〜
高351,700円〜

※掲載情報は記事作成時点のもので、最新情報とは異なる可能性があります。料金詳細は公式サイト等で必ずご確認ください。
※教室/時期/学年/コースなどによって料金が異なる可能性があります。あくまでも目安としてお考えください。

他の大手個別指導塾と比べて割高なのは、「1対1」の授業スタイルが一因だと考えられます。先生の人件費を一人で負担する必要があるため、どうしても高額になってしまいます。

公式サイトによると、「質の高い講師による固定指導」「志望校に向けたオーダーメイドカリキュラム」であることが授業料が高い要因とのこと。

中学2年生が週2コマ(例:80分授業を2回)受講する場合、月々の授業料が10万円近く、あるいはそれを超えることも十分に考えられます。志望校のレベルや選択科目数によっては、さらに高額になる可能性も考慮しておく必要があるでしょう。

高野智弘
1時間換算8,000円は、業界トップクラスで高額です。経済的に豊かなご家庭以外はかなり厳しいのではないでしょうか。

トーマスの授業料は高い【やばい説の原因】

トーマスの授業料は高い【やばい説の原因】

TOMAS(トーマス)を調べていると、『トーマス 塾 やばい』というキーワードで検索されていることがわかりました。

トーマス 塾 やばい
「トーマス 塾 やばい」と検索されている

ネガティブな声の多くが、授業料が高いことへの不満でした。「高額な費用に見合う効果が感じられなかった」「期待していたほどの成果が得られなかった」といった不満の声が、口コミサイトやSNSで散見されています。「料金が高いのに…」という声が、やばい説に繋がっています。

料金に関する実際のクチコミ

とにかく料金が高すぎ!そのくせ成績保証はないし、春期講習や夏期講習などを有無を言わさず契約させる…。大して成績も上がらないので、退会の意志を伝えるとあっさりと受理…
引用:Googleのクチコミ

料金が高額で教師のレベルが極めて低い。
分析、受験指導もミスリードが目立ち、大変苦労しました。
140万円遣いましたが全くの無駄金でした。
引用:Googleのクチコミ

信じられないぐらい金銭感覚が麻痺してる講師と担任。平気で講習名目で10万円超請求を要求してくる。
引用:Googleのクチコミ(一部抜粋)

TOMASは個別塾で授業料が高額だと有名です。
かなりお金持ちさんじゃないと経済的に厳しいです。
けど金銭的余裕があれば、いい塾だと思う。
講師の水準は高いと知人は言ってます。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

TOMASのライバルである大手個別指導塾23社と、料金を比較しました。

個別指導塾の比較表(授業料は30分換算)
ランキング1位個別教室のトライランキング2位スクールIEランキング3位森塾個別指導塾WAYS東京個別指導学院TOMAS明光義塾ナビ個別指導学院英才個別学院城南コベッツ代々木個別指導学院個別指導塾
スタンダード
栄光の個別ビザビみやび個別指導学院早稲田アカデミー
個別進学館
個太郎塾個別指導キャンパス個別指導学院
フリーステップ
ファロス個別指導学院個別指導Axis秀英PAS個別指導パスカル坪田塾
入会金11,000円23,100円20,000円22,000円無料27,500円11,000円22,000円33,000円無料20,000円無料22,000円13,200円22,000円16,500円18,000円11,000円16,500円22,000円22,000円11,000円33,000円
授業料
(小学生)
1,465円〜1,348円〜1,307円〜2,449円〜4,022円〜1,008円〜1,013円〜1,387円〜1,650円〜609円〜811円〜1,959円〜1,268円〜2,017円〜1,351円〜810円〜1,547円〜1,691円〜1,598円〜1,444円〜1,430円〜
授業料
(中学生)
1,788円〜1,445円〜1,463円〜792円〜2,490円〜4,228円〜1,283円〜1,181円〜1,486円〜1,805円〜1,013円〜954円〜2,269円〜1,299円〜2,017円〜1,454円〜936円〜1,650円〜2,197円〜1,650円〜1,547円〜1,430円〜1,203円〜
授業料
(高校生)
2,167円〜1,590円〜1,913円〜811円〜2,820円〜4,538円〜1,558円〜1,575円〜1,669円〜2,114円〜1,556円〜1,094円〜2,475円〜1,671円〜2,420円〜1,681円〜1,254円〜1,908円〜2,372円〜1,805円〜1,856円〜1,430円〜1,203円〜
口コミ・評判トライの評判スクールIEの評判森塾の評判WAYSの評判東京個別の評判TOMASの評判明光義塾の評判ナビ個別の評判英才個別学院の評判城南コベッツの評判代々木個別の評判スタンダードの評判個別ビザビの評判みやび個別の評判早稲アカ個別の評判個太郎塾の評判コベキャンの評判フリーステップの評判ファロスの評判Axisの評判秀英PASの評判パスカルの評判坪田塾の評判
資料請求&
キャンペーン
無料で始める無料で始める無料で始める無料で始める

※ランキング根拠は個別指導塾おすすめランキングTOP3をご覧ください。
※ランキング圏外:順不同。各社の優劣を示すものではありません。
※授業料:30分換算。非公開の場合は目安です。地域/教室/時期/学年/授業形式(1対1、1対2など)などによって料金は異なります。
※掲載情報の正確性には努めておりますが、最新性や完全な正確性を保証するものではありません。料金詳細は各公式サイトでご確認ください。

料金を比較した結果、TOMAS(トーマス)の料金は「他社よりかなり高い」と言えそうです。

授業料が高い=絶対におすすめできない、というわけではありません。高額な分だけ授業のクオリティが高ければ入塾する価値はあるでしょう。ただ、本当の意味でのコスパは入塾してからでは判断できないため、塾選びは慎重に行ってください。

トーマスはこんな人におすすめ

トーマスはこんな人におすすめ

賛否が分かれるTOMASですが、以下に当てはまる方には向いています。

  • お金の心配が不要なご家庭
  • 自宅の近くに他の個別指導塾がない
  • 偏差値60以上の難関校を目指す受験生
  • 「1対1の授業」に強いこだわりがある
  • TOMASに友達が通っており、実際に偏差値UPしている

TOMASが特に向いていると考えられるのは、「経済的な負担を許容でき、かつ質の高い完全マンツーマン指導によるハイレベルな受験対策を強く希望する」ご家庭やお子様と言えるでしょう。進学塾としての実績も重視する方にも適しています。

「TOMASはお金持ち向けである」という口コミも複数見つかりました。

TOMASは個別塾で授業料が高額だと有名です。かなりお金持ちさんじゃないと経済的に厳しいです。
けど金銭的余裕があれば、いい塾だと思う。講師の水準は高いと知人は言ってます。
引用:Yahoo!知恵袋

経済的な余裕がないなら、個別指導塾の料金比較23社【授業料が安いのは?】をもとに他の塾を検討してみましょう。ハイレベルな授業に対応した個別指導塾もご紹介しています。

トーマスのよくある質問

トーマスのよくある質問

「事件」や「宗教」って本当?

「トーマス 塾 宗教」「トーマス 塾 事件」といった不穏なキーワードが、Googleの検索結果に表示されていると不安ですよね。

「トーマス 塾 宗教」「トーマス 塾 事件」と検索されている
「トーマス 塾 宗教」「トーマス 塾 事件」と検索されている

結論から言うと、TOMASおよび運営会社である株式会社リソー教育は、過去に大規模な不正会計事件を起こしています。具体的には、2014年に発覚したもので、約6年半にわたり約83億円の売上水増しや粉飾決算を行っていたことが第三者委員会の調査で明らかになりました。この事件により、金融庁から課徴金納付命令を受け、株価も大幅に下落するなど大きな影響が出ました。

当時の報道

金融庁は21日、売上高を水増ししたとして個別指導塾のリソー教育に課徴金納付命令を出したと発表した。課徴金額は4億1477万円。同庁によると、同社は2008年3月から5年半、約55億円の売り上げを水増しした。授業の欠席連絡が当日なら授業料を返さなくてもいいという規定を悪用。当日欠席が多かったように見せかけて売上高を過大計上していた。
引用:日本経済新聞|2014年4月21日

ただし、「宗教」との関係性については、これまでの調査では特に指摘されていません。  

株式会社リソー教育は東京証券取引所プライム市場に上場している企業であり、高いコンプライアンス意識と社会的な信用が求められる立場にあります。この不正会計事件を受けて、同社は再発防止策に取り組んでいます。

教材費はいくら?

TOMASの公式サイトでは、「教材費や設備費はいただきません」と明記されており、これらの費用は指導料(授業料)に含まれていると説明されています。そのため、基本的に別途教材費を請求されることはありません。

ただし、その分が指導料に反映され、結果として授業料が高額になっている一因とも考えられます。

高野智弘
塾や家庭教師業界全体で「お金のトラブル」はたびたび起きています。納得して授業を受けるためにも、入塾前に「追加料金がないか?」「トータル費用はどれくらいか?」を確認してください。

1コマは何分ですか?

1コマあたり80分です。休憩時間は10分です。

通常授業時の時間割をご紹介します。なお、日曜日はお休みです。

TOMASの時間割
S限
8:50〜10:10
A限
10:20〜11:40
B限
11:50〜13:10
0限
13:20〜14:40
昼休み
1限
15:50〜17:10
2限
17:20〜18:40
3限
18:50〜20:10
4限
20:20〜21:40

合格実績は信用できる?

結論から言うと、トーマスの合格実績は信用できる可能性が高いです。

ただし、塾や予備校業界全体で「数字のトリック」が問題視されています。「特待生制度」が塾業界全体で”闇”として語られていることをご存知でしょうか。

特待生制度とは、無料もしくは格安で特進コースを受けられる制度です。TOMASの場合、指導料が30%免除されます。

特待生制度の闇(業界全体)

  • 東大をはじめとした超難関校に合格できそうな子に格安で入塾してもらう
  • 特待生は他の塾と掛け持ち、もしくは授業を少ししか受けずに自習メイン
  • 塾の授業をほとんど利用していないにもかかわらず、塾側は「合格実績」に掲載する
  • 東大の合格実績◯名!と大々的にアピールすることで、生徒数を増やす
  • 特待生の料金は、特待生以外の生徒が実質的に負担することに

TOMASが特待生制度をどのように運用し、それが合格実績にどう反映されているか、また合格者の集計基準(例:正規の通塾生のみか、短期講習の受講者も含むかなど)についての詳細は、必ずしも明確に公開されていません。

そのため、TOMASに限ったことではありませんが、塾の公式サイトに掲載されている合格実績は、あくまで参考情報の一つとして捉えることが賢明です。実績の数字だけで塾の指導力全体を判断したり、お子様の合格可能性を直接的に結びつけたりするのは慎重になるべきでしょう。

合格実績(一例)

  • 御三家・最難関中学(開成・麻布・武蔵・桜蔭・女子学院・雙葉)
  • 早慶・最難関附属高(慶應義塾・早稲田実業等)
  • 難関大・医学部(東大・京大・慶應医学部等)
TOMASが公表している合格実績に、意図的な虚偽や著しい誇大表現が含まれている可能性は低いと考えられます。しかし、実績の「見せ方」や集計基準については、どの塾を選ぶ際にも注意深く見る必要があります。これはTOMASに限らず、塾・予備校業界全体に言えることです。

バイト代(時給)はいくら?

  • 大学生・大学院生:時給1,600円~3,200円
  • アシスタントスタッフ(事務):時給1,200円
  • 社会人一般講師:時給1,600円~3,200円
  • 社会人プロ講師:時給2,500円~4,100円

個別指導塾の中では個別教室のトライとほぼ同じくらいの高待遇です。その分、ご家庭が払う授業料が高くなっています。

結論:トーマスはやばい塾ではないけど…

結論:トーマスはやばい塾ではないけど…

難関校への進学を目指す生徒にとって、TOMASは有力な選択肢の一つとなり得るでしょう。質の高い完全マンツーマン指導や、豊富な合格実績は大きな魅力です。決して「やばい塾」と断じられるものではありません。

しかしながら、「授業料が非常に高額である」「講師の質にばらつきを感じる」といったネガティブな評判や口コミも、実際に存在することは否定できません。他の個別指導塾と比較して、評価が大きく分かれる傾向がある塾と言えるかもしれません。

講師/塾選びで失敗しないためにも、TOMASにすぐ入塾せずに、まずは気になる3社の体験授業を受けてみましょう。

個別指導塾おすすめ5選
「トーマス 塾 やばい」「トーマス 評判 悪い」といったキーワードで検索される背景や、TOMASのメリット・デメリットについて解説しました。多くの生徒が在籍し、長年にわたり合格実績を積み重ねていることから、一定水準以上の教育サービスを提供していることは確かでしょう。運営会社は上場企業であり、違法行為や事件性といった深刻な問題は確認されていません。高額な費用設定や講師との相性など、慎重に検討すべき点はありますが、TOMASは決して「やばい塾」ではないです。
ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業し、現在は教育分野の情報発信やマーケティング支援も行う。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。ABEMA Prime出演。プロフィール詳細はこちら