»受験にも強い!トライのオンライン個別指導塾

【料金表】個別指導塾WAYSの口コミ・評判4選

個別指導塾WAYS
  • WAYSの口コミ・評判は?
  • WAYSの料金は合計でいくら?
  • WAYSはどんな子におすすめなの?

こういった疑問に答えます。

中学受験をコツコツと頑張って中高一貫校に入学したものの、高校受験がほぼ不要なために「中だるみ」しがち。入学時はクラス上位だった成績も、今となってはクラスで下から数えたほうが早いくらいに低迷…。

「サボり気味」な中高一貫生に人気なのが個別指導塾WAYSです。ただ、WAYSにも向き不向きやデメリットがあるのも事実。メリット・デメリットを正しく理解せずに入会すると、「こんなハズじゃなかった…」と後悔しちゃうかもしれません。

そこで本記事では、個別指導塾WAYSの「料金表」を徹底解説します。

大学受験で苦労しないために、本当に信頼できる塾を探している方は必見です。

個別指導塾WAYSの料金表

個別指導塾WAYSの料金表

2025年最新の料金内訳です。電話で確認した金額なので、正確だと思います。

  • 入塾金:22,000円
  • 設備費:月額3,278円
  • 授業料:1コマ5,995円〜(中1の場合)

1ヶ月あたりのトータル費用は約3万円です。ただし、学年が上がるごとに授業料も増えるため、高校生ならさらに高額になると考えられます。週2コマを取ると、月額5万円を軽く超えるでしょう。

個別指導塾WAYSの「1コマあたりの授業料」は、「週の受講コマ数」によって異なります。授業をたくさん受けると、1コマあたりの授業料が安くなる仕組みです。一般的な個別指導塾では1コマ60〜90分ですが、個別指導塾WAYSでは1コマ120分とかなり長時間です。なお、正確な授業料は非公開です。

大手個別指導塾と料金を比較しました。

個別指導塾の比較表(授業料は30分換算)
ランキング1位個別教室のトライランキング2位スクールIEランキング3位森塾個別指導塾WAYS東京個別指導学院TOMAS明光義塾ナビ個別指導学院英才個別学院城南コベッツ代々木個別指導学院個別指導塾
スタンダード
栄光の個別ビザビみやび個別指導学院早稲田アカデミー
個別進学館
個太郎塾個別指導キャンパス個別指導学院
フリーステップ
ファロス個別指導学院個別指導Axis秀英PAS個別指導パスカル坪田塾
入会金11,000円23,100円20,000円22,000円無料27,500円11,000円22,000円33,000円無料20,000円無料22,000円13,200円22,000円16,500円18,000円11,000円16,500円22,000円22,000円11,000円33,000円
授業料
(小学生)
1,465円〜1,348円〜1,307円〜2,449円〜4,022円〜1,008円〜1,013円〜1,387円〜1,650円〜609円〜811円〜1,959円〜1,268円〜2,017円〜1,351円〜810円〜1,547円〜1,691円〜1,598円〜1,444円〜1,430円〜
授業料
(中学生)
1,788円〜1,445円〜1,463円〜792円〜2,490円〜4,228円〜1,283円〜1,181円〜1,486円〜1,805円〜1,013円〜954円〜2,269円〜1,299円〜2,017円〜1,454円〜936円〜1,650円〜2,197円〜1,650円〜1,547円〜1,430円〜1,203円〜
授業料
(高校生)
2,167円〜1,590円〜1,913円〜811円〜2,820円〜4,538円〜1,558円〜1,575円〜1,669円〜2,114円〜1,556円〜1,094円〜2,475円〜1,671円〜2,420円〜1,681円〜1,254円〜1,908円〜2,372円〜1,805円〜1,856円〜1,430円〜1,203円〜
口コミ・評判トライの評判スクールIEの評判森塾の評判WAYSの評判東京個別の評判TOMASの評判明光義塾の評判ナビ個別の評判英才個別学院の評判城南コベッツの評判代々木個別の評判スタンダードの評判個別ビザビの評判みやび個別の評判早稲アカ個別の評判個太郎塾の評判コベキャンの評判フリーステップの評判ファロスの評判Axisの評判秀英PASの評判パスカルの評判坪田塾の評判
資料請求&
キャンペーン
無料で始める無料で始める無料で始める無料で始める

※ランキング根拠は個別指導塾おすすめランキングTOP3をご覧ください。
※ランキング圏外:順不同。各社の優劣を示すものではありません。
※授業料:30分換算。非公開の場合は目安です。地域/教室/時期/学年/授業形式(1対1、1対2など)などによって料金は異なります。
※掲載情報の正確性には努めておりますが、最新性や完全な正確性を保証するものではありません。料金詳細は各公式サイトでご確認ください。

他社の授業料と比べたところ、授業料は安いと言えます。ただし、格安料金に隠されたデメリットは次章で解説しました。

個別指導塾WAYSの料金が安い「裏事情」とは?

個別指導塾WAYSの料金が安い「裏事情」とは?

料金が安い背景には、授業スタイルが「1対7」であることが関係しています。個別指導塾WAYSの授業は、先生1名につき生徒4〜7名です。口コミを見る限り、1対6〜7になるケースが多いとのこと。

「個別指導」と表記しているものの、実態としては「少人数制の授業」と言えます。1人の先生が思春期である生徒7名を個別に対応するのは、非常に困難だと言わざるを得ません。

120分授業だとしても、単純計算で先生が生徒1名をフォローできるのはわずか15分程度。事務作業などを考慮すると、授業1回で10分程度しか指導を受けられないかもしれません。

つまり、1名あたりの指導時間が少ないことが、低価格にできる背景だと考えられます。「まるで自習室みたい」という口コミもあります。

学生バイトコーチ1名に7人までの生徒。これを個別塾といえるのだろうか?
まるで自習室のような印象を受けました。さらに、先生の視線が届かない席に生徒が配置され、スマホで遊んでいる生徒もいて驚きました。
内容のわりにお月謝は高額で、受け取ったリポートもどこかAIが作成したかのように機械的に感じられました。
親御さんはリポートだけで判断せず、実際に教室の様子や子供の学習状況をしっかり確認されることをおすすめします。アフターフォローや誠実さは残念ながら感じられませんでした。
引用:Googleの口コミ

「とにかく安い塾がいい」なら個別指導塾WAYSが向いています。一方で、「安くても自習みたいな授業だと成績が伸びなさそう」なら個別指導塾WAYSは向いていないです。

個別指導塾WAYSの口コミ・評判4選

個別指導塾WAYSの口コミ・評判4選

個別指導塾WAYSのリアルな体験談をご紹介します。

口コミ①:ひどい対応の先生がいる

この塾酷いです。
先日体験入塾を致しました。
分からないところを質問すると嘲笑してもっと考えてみろと言ってきます。
ただ唯一の救いが、体験入塾の生徒だからと猫を被らず、しっかり酷い態度をしてきたことで、騙されずに入塾をやめることができました。
皆さんは騙されぬよう、心から祈っております。
引用:Googleの口コミ

講師の力量の差があり過ぎる塾です。
120分間の授業丸々放置……がザラにあります。それについての保証も無し。お気をつけください。
引用:Googleの口コミ

「一部の先生の対応がひどかった」という口コミが複数見つかりました。上記の真偽は不明ではあるものの、「本当に信頼できる先生と出会えるか?」を入塾前に厳しくチェックすべきです。

もちろん多くの先生は誠実かつ熱意を持って指導しているはず…。

口コミ②:指導スタイルに不満…

授業も生徒に問題について考えさせるのではなく答えをすぐに教えるというまるで意味のない授業を行っていました。みなさんは他に良い塾を探すことをお勧めします。
引用:Googleの口コミ

口コミ③:定期テストで40点アップ

私は約4年間この塾でお世話になっていました。WAYSに入る前、家で勉強してるのにも関わらず、数学の点数が思った以上に上がらず、どうしたらと悩んでいたときにWAYSに出会いました。先生方の徹底的な指導や勉強法の他にもコミュニケーションをとっていく中で、点数を効率よく上げる方法を教えていただき、今までの倍以上の点数を取ることが出来ました。
引用:Googleの口コミ(高田馬場教室)

個別指導塾WAYSを活用した結果、点数がアップしたといった口コミが目立ちました。

もちろん全員が成績アップしているわけではないと思います。なかにはすぐ退塾したり、効果が出なかった子もいるでしょう。

しかし、口コミを見る限り、「定期テスト」「大学受験」を対策したい子にとっては、かなり優秀な塾と言えそうです。

実際の効果

  • 「定期テスト対策コース」:92.9%の子が成績アップ!
  • 「大学受験コース」:偏差値50未満の子が、有名大学に続々合格!

口コミ④:先生の当たりハズレがある

通っていた者です。
校舎、もしくは曜日によって講師の質が違います。
数学はここを教えてほしいと聞いたら、講師が解説を読んで、誘導する感じ、説明が納得いかないし、英語も覚えることを塾でやる感じです。
もちろん、出来る講師に当たると数学も分かり易く教えてもらえたようですが、当たり外れが大きいですし、人数が多いです。

個別指導塾という指導スタイルのため、どうしても「先生との相性」が合わない可能性があります。

WAYSに限らず、個別指導塾の先生のほとんどが「アルバイト講師(大学生/大学院生)」です。アルバイト講師には向上心があって、フレンドリーな方が多い一方で、バイト感覚で仕事をしちゃう方がいる可能性も考えられますよね。

もし、先生との相性を入塾前にチェックしたい方は、120分の無料体験指導をお試ししてみてはいかがでしょうか。実際の授業をタダで体験できます。

※本ページに掲載されている口コミは、引用元の投稿者の意見に基づくものであり、弊社の見解を反映するものではありません。また、これらの内容に対して弊社が賛同しているわけではありません。
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。

個別指導塾WAYSは、こんな子におすすめ

個別指導塾WAYSは、こんな子におすすめ

ネットの評判を調べる限り、ポジティブな口コミが多く見受けられます。他の個別指導塾と比べても優秀な塾と言えるのは間違いありません。しかしながら、向き不向きがあるのも事実です。

「どんな子が入塾すべきなのか?」を徹底解説します。

入塾すべきな子

  • 中だるみしていて、定期テストの点数がどんどん悪化している中高一貫生
  • よくある公立向けの個別指導塾・予備校を試したが、しっくり来なかった中高一貫生
  • 大学受験に向けて自宅で勉強しているが、なかなか成績アップにつながらない中高一貫生

個別指導塾WAYSがピッタリな子を一言で表すと、「勉強で苦労している中高一貫生」です。逆に言うと、クラスで成績上位の子には向いていません。

「最近中だるみしているな…」と、あなたのお子さんに対して感じることがあるなら、個別指導塾WAYSがピッタリでしょう。

一コマ2時間なのが本当にダメすぎる
引用:Googleの口コミ

中高一貫校生の塾おすすめランキングTOP3

ランキング1位個別教室のトライ

個別教室のトライ
入会金11,000円
授業料中学生:3,576円〜/時間
高校生:4,334円〜/時間
授業スタイル個別指導塾(1対1)
特徴
  • 教室数(直営)全国No.1
  • 集中しやすい自習スペースを完備
  • 指導実績120万人&難関校の受験対策OK
たかの

こんな人におすすめ!
難関大学の受験対策に向いています。他の塾と違って、毎回同じ先生が担当なので、「中高一貫校生特有の悩み・課題」に対して真摯にサポートしてくれます。高学歴で優秀な先生からマンツーマン授業を受けたいなら、トライが最適です。

ランキング2位スクールIE

スクールIE
入会金23,100円
授業料中学生:4,335円〜/90分
高校生:4,770円〜/90分
お試しパックで4回の総額3,300円
授業スタイル1対1、1対2
特徴
  • 自習スペースをいつでも使い放題
  • 「やる気スイッチ」で有名な個別指導塾
  • 完全担任制により志望校合格まで二人三脚でサポート
たかの

こんな人におすすめ!
「勉強のやる気が出ないが受験が近づき焦っている」お子様に特におすすめです。スクールIEには、90分授業4回分をわずか3,300円で体験できる「お試し4回パック」が用意されており、費用をあまり気にせず、「塾の雰囲気や指導方法が自分に合うか」をじっくり見極められます。

ランキング3位東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進ハイスクール・東進衛星予備校
入会金33,000円
授業料高校生:(講座によって異なる)
授業スタイル映像授業
※一部校舎で対面授業を実施
特徴
  • 現役合格実績No.1の大学受験予備校
  • 大学受験のプロフェッショナル講師陣
  • AIとビッグデータを駆使した、志望校対策演習
たかの

こんな人におすすめ!
国公立大学や難関私立大学を目指す高校生に向いています。あなたの志望校合格から逆算した完全個別カリキュラムによって、効率的に偏差値アップが望めます。勉強習慣があまりない中高一貫校生には、集中しやすい自習室が大人気です。

中高一貫校生は、いつから塾に通うべき?

中高一貫校生は、いつから塾に通うべき?

「大学受験のためにも、塾に通ったほうがいいのはわかるけど、いつから通塾すべきだろう?」と、通塾のタイミングは悩みどころ。

結論から言うと、中高一貫校生は「今すぐ塾に行くべき」です。

今すぐ通塾すべき理由は、この記事を読んでいる時点で「塾の必要性」をあなた自身が感じているからです。「おすすめの塾」に関する当記事を読んでいる=「そろそろ塾を利用しなきゃマズイ」と気づいていますよね。

残酷な事実として、塾に入るタイミングを先延ばしにすればするほど、友だちやライバルからどんどん遅れを取ります。定期テストや大学受験直前になって、後悔しちゃうかもしれません。「もっと早く塾に行っていれば、合格していたのに…」と、大学受験の合否通知が届いてから後悔しないためにも、1日でも早く勉強できる環境を整えるべきです。

いきなり週3日も塾の授業を入れると、負担が大きく長続きしません。最初は、週1日くらいのスモールスタートにしましょう。勉強が苦手な子にとっては、週1日程度が最適です。

いつから塾に通うべきか迷っているなら、「まずは今すぐ週1でスタート」をおすすめします。

中高一貫校生は「英語」「数学」だけでも塾に通おう

中高一貫校生は「英語」「数学」だけでも塾に通おう

「英語」と「数学」だけでも通塾すべき理由は、3つあります。

  • 理由①:「積み上げ教科」だから
  • 理由②:成績アップに時間がかかるから
  • 理由③:学校の授業だけだと勉強量が足りないから

それぞれ具体的に解説します。

理由①:「積み上げ教科」だから

英語と数学は積み上げ教科です。積み上げ教科とは、新しい単元を理解するために、過去の単元の知識が必要な教科を指します。つまり、今まで学校で習った内容を理解しないと、これから習う内容も理解できない可能性が高いことを意味します。

一方で、国語・理科・社会は単元ごとに独立していることが多く、今までの範囲を理解していなくても次の範囲では影響が少ないです。

積み上げ教科である英語と数学に少しでも苦手意識があるなら、塾に通って徹底的に復習しましょう。わからないことを放置していると、大学入試直前に取り返しのつかない事態になってしまいます。

理由②:成績アップに時間がかかるから

英語と数学は積み上げ教科であるため、今までの範囲を全て理解する必要があります。中高一貫校生の場合、大学受験に向けて中1〜高3の範囲を完璧にカバーできていないと、成績アップは期待できません。

大学入試直前の高校3年生になってから、「英語を総復習しよう」と思っても、6年分の範囲を一気に理解するのはかなりハードです。受験科目は英語だけではないので、高2〜3になってから大学受験勉強を始めても手遅れになってしまいます。

入試本番までまだ時間があるうちに、塾でコツコツ勉強することで英語と数学を得意分野にしたいところです。英語と数学を制したら、大学入試は楽勝です。

大学受験で塾なしの割合は?【国公立&難関大学/塾に行ってる割合】

理由③:学校の授業だけだと勉強量が足りないから

中高一貫校の授業だけでは、大学入試に対応できない可能性が高いです。

どんなに学校の授業を頑張っても、偏差値55が限界でしょう。偏差値60以上の難関大学を目指すなら、中学生のうちから英語と数学を極める必要があります。

塾に通うことで、「自習室」を活用できる点も大きなメリットです。塾の自習室には勉強意欲の高い他校の生徒が多くいるため、受験勉強のモチベーションが上がります。やる気を高い水準で維持しやすくなるため、勉強時間が大幅に増えるでしょう。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

中高一貫校生で塾が必要な3つのケース

中高一貫校生で塾が必要な3つのケース

中高一貫校生のうち次のどれかに当てはまるなら、学習塾に通ったほうがよいでしょう。

ワンランク上の大学に合格したい子

ハイレベルの大学を目指す中高一貫校生は、塾に行くべきでしょう。

なぜなら、中高一貫校での授業だけでは偏差値アップしにくいからです。

いくら大学受験に注力している中高一貫校だったとしても、進学塾のクオリティには勝てません。ライバルが進学塾で優秀な先生から教わっているのに、自分だけ独学なのは危険です。

学校の授業や自学自習だけではなく、進学塾を利用することでコスパよく偏差値アップを実現できるでしょう。

大学受験する予定だけど、授業に遅れがちな子

テストの点数でクラスの平均以下の中高一貫校生は、塾に行くべきでしょう。

なぜなら、大学受験勉強の土台である「基礎学力」が不足しているからです。

ほとんどの学校では「基礎」と「少し応用」くらいのレベル感しか学びません。応用問題などの難問ではないのに苦戦しているなら、受験シーズンでピンチに陥るでしょう…。

偏差値60以上の難関大学を目指すなら、塾で基礎からしっかり勉強することを強くおすすめします。

大学受験に向けて、他校のライバルから刺激がほしい子

学校の友達に「サボりがちな子」「中だるみしがちな子」が多い中高一貫校生は、塾に行くべきでしょう。

なぜなら、受験のライバルとなる他校の子は、いい意味で「意識高い系」の人に囲まれているからです。

とくに難関大学を目指す子の多くが遅くとも高校1年生から通塾して、ライバルと切磋琢磨しています。ついついサボっちゃう子でも「あいつがやっているから自分もやらなきゃ!」と勉強せざるを得ない環境に身を置いています。

もしあなたが自宅でコツコツ勉強する習慣がないのなら、塾の友達から刺激をもらうのが良いでしょう。

中高一貫校生が塾に通うメリット・デメリット

中高一貫校生が塾に通うメリット・デメリット

中高一貫校の中学生/高校生にとって、塾を利用するメリットとデメリットを解説します。

メリット

  • 学校以外にも友達ができて、子どもの視野が広がる
  • 大学受験に向けて、コスパの良い勉強方法を教えてもらえる
  • 勉強意欲が高い子に囲まれることで、勉強へのモチベーションが高まる
  • 勉強せざるを得ない環境を作ることで、必然的に勉強時間が増える
  • 学校の授業の遅れを一気に取り戻せるだけではなく、友達より一歩リードできる
高野智弘
中高一貫校生は「学校の友達」以外と接するチャンスが少ないですよね。交流を広げておくことで、社会人になってからも人間関係で苦労しにくくなるはずです。

デメリット

  • 授業料がかかる
  • 塾選びに失敗すると、お金と時間がムダになる
  • 塾に通いすぎると、部活や趣味などと両立しにくい
高野智弘
「①ちゃんとした塾」で「②ちゃんとした先生」から教わって、「③ちゃんと努力」すれば、間違いなく効果は実感できます。だからこそ、塾選びが大切なんです。

個別指導塾WAYSは悪くないけど、3社を比較しよう

個別指導塾WAYSは悪くないけど、3社を比較しよう

個別指導塾WAYSの口コミや料金を解説してきました。

中高一貫校生の多くは中だるみをしてしまい、家で勉強する習慣がありません。学校の授業もテキトーに聞いて、定期テストの点数も悲惨になりがちです。

もしあなたが大学受験をするなら、今のうちに本格的に勉強し始めることを強くおすすめします。大学受験のライバルとなる中高一貫校以外の生徒たちは、すでにコツコツと勉強を始めています。

大学受験直前に後悔しないためにも、まずは3社の体験授業を受けましょう。実際にご自身の目で厳しくチェックすることで、各社のメリット・デメリットを冷静に判断できます。

ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業し、現在は教育分野の情報発信やマーケティング支援も行う。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。ABEMA Prime出演。プロフィール詳細はこちら