- 中二から勉強の巻き返しができるか?
- 定期テストの成績がやばい中2は、すでに手遅れ?
- 中2から成績を上げるための、受験勉強のやり方は?
こういった疑問に答えます。
中学2年生になると、部活や習い事がバタバタと忙しくなり、自宅や塾での勉強時間をあまり取れなくなりがちです。勉強時間にも「差」が生まれ、定期テストの順位がどんどん落ちている子もいるでしょう。高校入試まで1年以上があるとはいえ、親としては不安ですよね。
このまま成績が落ちていったら、中3になってから取り返しがつかない事態に…。受験直前になって後悔しないためにも、中2のうちに「正しい勉強法」を知りたいところ。
そこで本記事では、中学2年生が成績アップする具体的な方法をご紹介します。
中2のお子さんをお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
読み飛ばしリスト
中二から勉強の巻き返しができるか?

結論から言うと、中学2年生から勉強の巻き返しはできると断言します。
なぜなら、入試のライバルはまだ「本気モード」になっていないからです。ほとんどの中学2年生は「受験勉強」よりも「部活」や「習い事」を優先しています。高校入試のライバルの「7割」が塾に通っているものの、スキマ時間に勉強している程度でしょう。
しかしながら、あなたのお子さんも部活や習い事が忙しくて、勉強時間を確保しにくい状況だと思います。学校以外でほとんど勉強しないことが原因で、定期テストや模試の成績が落ちているはず…。
ただ、次の章で解説する「巻き返しするための3つの勉強法」を実践すれば、時間に余裕がない中学2年生でも今から巻き返しできるでしょう。

手遅れになる前に!中2から成績を上げる受験勉強のやり方

中学2年生から巻き返しするための「3つの勉強法」を解説します。定期テストの点数や偏差値を上げたい方・中二から勉強の巻き返しができるか不安な方は、ぜひ参考にしてください。
勉強法①:「志望校」をザックリ決める
高校入試の志望校を決めることが、成績アップの第一歩です。
中2の早い段階で志望校を決めるべき理由は、「モチベーションアップ」に繋がるからです。明確な目標がないと、どうしても気合いが入りません。とくに勉強習慣がない子や部活で忙しい子は、”合格への道筋”がはっきり見えないとサボってしまうでしょう。
ただし、多くの中学2年生にとって、志望校をバッチリ決めるのは難しいかもしれません。「どんな高校生活を送りたいのか?」「自分の偏差値がどれくらいか?」など、ほとんど決まっていない子が多いはず。中2の時点では「この高校に行けたら良いな」とワクワクする高校を志望校に設定すればOK。
志望校が決まれば、「合格に必要な偏差値」が明確になります。今の偏差値から逆算することで、「今から勉強しなきゃ」とモチベーションにつながるでしょう。
勉強法②:「英語」「数学」の2科目に絞って勉強する
中学2年生は、「英語」と「数学」を重点的に勉強すべきです。
なぜなら、英語と数学は「積み上げ科目」だからです。積み上げ科目とは、「前の内容が理解できていないと、次の内容も理解できない科目」を指します。英語の場合、「be動詞」や「一般動詞」がわからないと、「過去形」や「受動態」もわからないでしょう。数学の場合、「一次方程式」がわからないと、「一次関数」もわからないでしょう。
もちろん、国語・理科・社会も大切です。この3科目も点数を取れないと、成績アップはできません。しかしながら、国語・理科・社会の3科目は、新しい単元になれば前の内容を理解していなくても比較的カンタンに理解できます。国語・理科・社会は「挫折しにくい」&「巻き返ししやすい」ため、中3になってからで十分間に合います。
以上の理由から、中2の時点では「英語」と「数学」を徹底的に勉強しましょう。英語・数学を得意科目にしちゃえば、中3になってから気持ち的にラクになります。
勉強法③:学習塾の「自習室」をうまく活用する
「自宅で勉強できない子」は、塾の自習室を活用するのもアリです。週1回でも塾に通えば、自習室を利用し放題になります。
塾の自習スペースを使うメリットは、「勉強せざるを得ない環境」に身を置けることです。ちゃんとした塾の自習室には、「やる気に満ちあふれたマジメな子」ばかりいます。コツコツ努力できる子がたくさんいる自習室に行けば、サボりぐせがある子でも必然的にやる気になるでしょう。
ただし、うるさい子ばかりの自習室もあります。ちゃんとした塾に行かないと逆効果になってしまうので気をつけてください。自習室があるおすすめの塾は以下の3つ。
さらにくわしい勉強法が知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。どんなに成績が悪い子でも、中2から本気で「正しい勉強法」を実践すれば、いくらでも巻き返しできます。
テストの成績がやばい中学2年生が、塾に通うべき理由

いまの成績が「平均点以下」「落ちている」なら、学習塾に通うべきです。通塾すべき理由は、「勉強が得意な子」「テストで高得点の子」を含め、多くの子が塾に通っているからです。
「成績があまりよくない子」が通塾しないと、ライバルとさらに差が開いてしまいます。
高校入試のライバルの「7割」が塾に通っている
文部科学省が発表した「子供の学習費調査」によると、中学2年生のほとんどが塾に通っているとのこと。

公立中学生 | 私立中学生 | |
---|---|---|
中学1年生 | 57.8% | 51.6% |
中学2年生 | 69.2% | 53.4% |
中学3年生 | 84.0% | 56.7% |
「私立」よりも「公立」のほうが通塾率が高い、という結果になりました。
私立中学生は高校までエスカレーター式なことが多く、高校入試のために通塾させることは少ないと考えられます。一方で、公立中学生のほとんどが受験勉強のために通塾しています。
参考:中学2年生の学習費は「年間20万円」
文部科学省が発表した「子供の学習費調査」によると、中学2年生の塾代は20万円ほどとのこと。「自宅で使う教材費」「家庭教師代」は含まれていないため、実際はさらに多くの学習費がかかっていると言えるでしょう。
公立中学生 | 私立中学生 | |
---|---|---|
中学1年生 | 156,032円 | 126,795円 |
中学2年生 | 203,859円 | 181,436円 |
中学3年生 | 389,861円 | 219,276円 |
経済的な理由から、もう少し授業料が安い塾を探しているなら、オンライン塾がおすすめです。一般的な教室型の塾よりも圧倒的にコスパが良いです。
今すぐ塾に通うべき中学2年生とは?

成績アップのために、学習塾に通うべき子は以下の通りです。1つでも当てはまれば、いますぐ無料体験に行きましょう。
- 今のままだと、高校受験で苦労しそう…
- 定期テストの点数/内申点が、中1の時よりも落ちている…
- 「英語」or「数学」の定期テストの点数が、クラスで平均未満…
- 部活や習い事が忙しく、自宅で勉強する習慣がほとんどない…
塾に通うと安くない授業料がかかるため、家計にとっては痛い出費ですよね。しかしながら、子供の将来を本気で思うなら、中学2年のうちに塾を活用したほうがよいでしょう。
中学2年生におすすめの学習塾5選

確実に成績アップを目指す中学2年生におすすめの塾をご紹介します。
「個別教室のトライ」:難関校の受験対策

- 教室数(直営)全国No.1の個別指導塾
- 33万人の講師陣から、あなたの性格/成績にピッタリな人材を厳選
- 教育AI賞受賞の最先端技術を活用したカリキュラム
※2023年9月時点/弊社調べ
「坪田塾」:苦手科目をとことん克服

- 映画「ビリギャル」のモデルになった個別指導塾
- 教育心理学にもとづく科学的なカリキュラム
- 勉強嫌いな中学生も、自宅でコツコツ勉強する「自習力」が身につく
※2023年9月時点/弊社調べ
「そら塾」:格安オンライン個別指導塾

- 「生徒数No.1」のオンライン個別指導塾
- 業界トップクラスの指導実績10万人!(上場企業が運営)
- 中学1〜2年:月額9,600円、中学3年:月額12,800円と超格安な料金設定(入塾金も免除!)
※2023年9月時点/弊社調べ
「銀河」:授業日以外も手厚いフォロー

- 授業日以外もLINEで質問し放題
- 勉強嫌い/苦手な子も継続できる独自カリキュラム
- 1コマ1,375円とオンライン家庭教師屈指のコスパを実現
※2023年9月時点/弊社調べ
「東京個別指導学院」:自習がしっかり身に付く

- ベネッセグループが運営する個別指導塾
- 1対1/1対2の完全フォローで、とことん質問できる
- 国公立・私立・総合型選抜・推薦対策・中高一貫など柔軟に対応OK
※2023年9月時点/弊社調べ
「塾」を活用+「本気モード」になれば、中2から巻き返しできる

「どんなに成績が悪い子でも、中二から勉強の巻き返しができる」と解説してきました。
ただ、中学1年生や小学生からコツコツ勉強している子も多いため、中2から巻き返すには「努力」は必要です。ラクして成績アップできる裏技は存在しません。
逆を言えば、高校受験までまだ余裕がある中学2年生の今からコツコツ積み上げる&先取りすることで、中3になってから気持ち的にラクになるのは間違いありません。
中学2年生のお子さんをお持ちの方は、で「学習塾選び」をスピード重視で始めましょう。