- 夏期講習は意味ないの?
- 夏期講習でガンガン偏差値を上げるコツは?
- 受験対策に強いおすすめの夏期講習は?
こういった疑問に答えます。
中学生や高校生にとって、夏休みに突入すると夏期講習が頭をちらつきますよね。とくに受験生である中学3年生/高校3年生は、友達の多くが塾に通っているため、「自分もそろそろ勉強しなきゃ」と焦っちゃいますよね。
ただ、夏期講習に通うだけで本当に偏差値やテストの点数が上がるのか半信半疑の方もいらっしゃるでしょう。むしろ、「夏期講習は意味がなさそう…」と感じている方もいるかもしれません。たしかに、「間違った夏期講習の受け方」をしたせいで、意味がない時間を過ごしている子がいるのも事実です。
そこで本記事では、夏期講習のコスパの良い活用方法を徹底解説します。
夏休み期間中に友達やライバルに差をつけたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

読み飛ばしリスト
夏期講習は意味ない?非効率な3つのNG行為

夏期講習を受講しても効果が期待できない「よくあるミス」をご紹介します。大切な夏休みをムダにしないためにも、無意味にNG行為を避けましょう。
NG行為①:学校の夏期講習(補習)
学校によっては、夏休み期間中に「夏期講習」という名の補習を用意しているかもしれません。
結論から言うと、学校の夏期講習は参加しなくてOKです。理由は、学校の先生は「受験のプロではない」かつ「一人ひとりの課題/苦手に合った対策を取れない」からです。
もちろん、進学校や一部の教育熱心な学校の夏期講習もあるかもしれません。ただ、ほとんどの学校の夏期講習は「自分で参考書を読めばわかる内容」ばかり。シンプルに、意味のないムダな時間になってしまうため、学校に頼るのはやめましょう。
NG行為②:集団授業をガッツリ受講する
夏期講習で集団授業をたくさん受講するのはダメです。集団授業をお勧めしない理由は、以下の3つ。
- 理由1:たくさん授業を受けることで、勉強している気になってしまうから
- 理由2:夏休み期間は、授業を「聞く」のではなく、問題を「解く」ことが大切だから
- 理由3:わからない問題があっても、先生に個別に質問するのが現実的に難しいから
以上の理由から、集団指導塾はおすすめしません。
もちろん、個別指導塾よりも集団指導塾のほうが授業料が安いし、勉強時間を確保できる、といったメリットもあります。ただ、トータルで考えた場合に、集団授業だと無意味になりやすいのも現実です。
夏期講習を受講するなら、個別指導塾をつよくおすすめします。
NG行為③:大手予備校・有名塾を信じすぎる
「知名度も実績もすごいし、この塾の夏期講習なら大丈夫だろう…」
これが大きな落とし穴です。
大手予備校・有名学習塾だからといって、あなたのお子さんにとってベストな環境とは限りません。むしろ、「それっぽい授業」をしてくれるだけで、夏休み後に偏差値が全然上がらなかったという話をよく聞きます。
河合塾・駿台・秀英・東進・早稲田アカデミー・市進学院・栄光ゼミナール…。すごい塾なのは紛れも無い事実ですが、夏期講習としておすすめできるかは別問題です。
「すごい塾」「すごい先生」「すごいカリキュラム」の授業を受けることが目的ではありませんよね。夏休み期間にやるべきことは、「志望校から逆算して必要なこと」です。目的と手段をゴチャゴチャにしないように気をつけてくださいね。
じゃあ、具体的にどうすべきかは次の章で解説します。
夏期講習の効果的な活用テクニック

夏期講習の効果を最大化させるコツは、「自習をメインにして、夏期講習は週1〜2コマだけ通う」ことです。
夏休みをムダにしがちな中学生/高校生の多くが、夏期講習に通いすぎです。毎日のように通塾して、授業を「聞く」などの受け身の状態になっています。
一方で、効率的に成績アップができる子は、自宅での自習をメインに勉強をしつつ、わからない問題&苦手な科目だけをピンポイントで個別指導塾の夏期講習でカバーしてもらいます。まとめると、以下の通りです。
- 自習:80%
- 夏期講習:20%
なぜ自習をメインに勉強すべきかと言うと、夏休みは「インプット(授業を聞く/理解する)」のではなく、「アウトプット(問題を解きまくる)」ことが大切だからです。とくに受験を控えた中学3年生/高校3年生は、問題集や過去問をガンガン解きながら偏差値アップを目指すべきです。
以上のことから、個別指導塾の夏期講習を週2コマほど取るのがベストと言えるでしょう。(自習室はガンガン使おう!)
夏期講習が絶対に必要な子とは?

ほとんどの中学生・高校生は、夏期講習に通うべきです。その中でも、「絶対に夏期講習を受けた方がよい子」をご紹介します。
【中学生向け】夏期講習を受講すべき子
- 高校受験を控えた中学3年生全員
- 難関高校の合格を目指す中学1年生/2年生
- 中高一貫校に通う中学1年生/2年生
- 勉強嫌いで、自宅だとサボってしまう子
- 苦手な科目をほったらかしにしがちない子
- 先生のフォローがあれば、なんとか勉強できそうな子
【高校生向け】夏期講習を受講すべき子
- 大学受験を控えた高校3年生全員
- 難関大学の合格を目指す高校1年生/2年生
- 部活やバイトで学校の授業に遅れがちな高校1年生/2年生
- 勉強嫌いで、自宅だとサボってしまう子
- 苦手な科目をほったらかしにしがちない子
コスパ最強の夏期講習おすすめ7選

「授業料が納得の価格」かつ「授業(先生)のクオリティが高い」と評判の学習塾をご紹介します。以下の7社から選べば、有意義な夏期講習を受講できるでしょう。
以下は、中学生&高校生向けの学習塾です。
結論:夏期講習は「意味ない」←ウソでした

「自習をメインにして、個別指導塾の夏期講習に週1〜2コマだけ通う」ことが、夏期講習の賢い活用方法です。この方法なら、夏期講習が無意味になる心配ゼロ。
結論として、受験予定の中学3年生・高校3年生は夏期講習に通うべきです。中学1・2年生や高校1・2年生も夏休みのうちにライバルに差をつけるチャンス!
入試当日に後悔しないためにも、この夏休みを有意義に駆け抜けましょう。