- 塾に行かない方がいい理由は?
- 塾は意味ないの?必要ない子の特徴は?
- ぶっちゃけ、塾に行くメリット・デメリットは?
こういった疑問に答えます。
塾の必要性を感じつつも、授業料と見合わなそうと考える方もいるかもしれません。なかには、実際に塾に通ったものの、予想よりも効果が見られずに、失望した方もいるでしょう。
ただ、塾に行かなかったせいで受験や進学に失敗するのだけは避けたいところ。
そこで本記事では、「塾に行かない方がいい理由」を徹底解説!
さらに、塾に行くメリット・デメリットを忖度なしの本音でご紹介します。
あなたのお子さんに「最適な学習環境を整えたい方」「塾選びで失敗したくない方」は、ぜひ参考にしてください。
読み飛ばしリスト
塾に行かない方がいい理由3選

学習塾を利用するデメリット/リスクをご紹介します。なお、小学生/中学生/高校生向けの学習塾を想定しています。
理由①:成績が上がらないかも…
塾に行かない方がいい理由1つ目は、成績アップの保証がないことです。
どれだけ塾に通ったとしても、テストの点数/偏差値がアップするかは分かりません。いくら優秀な塾だとしても、あなたのお子さんの努力次第で結果は大きくことなります。
言い換えると、コツコツ努力する気が一切ないなら塾に行く必要はないでしょう。
一方で、ちょっとずつでも地道に勉強しようと意気込んでいるなら、塾は確実に行くべきだと言えます。
理由②:授業料がムダになるかも…
塾に行かない方がいい理由2つ目は、高額な授業料を払ったとしても見合う成果の保証がないことです。
極端な話、年間100万円払っても偏差値が1上がるかもわかりません。むしろ、成績が落ち込むリスクすらあるでしょう。さらに言うと、夏期講習/冬期講習などで家計にダメージがあるのも想定しなきゃいけません。
しかしながら、ちゃんとした塾を選んでコツコツ勉強すれば、ほぼ間違いなくコスパの良い投資になります。
シンプルに考えて、「良い先生」に「良い環境」で教えてもらって、「ちゃんと努力」すれば、成績は大きく伸びますよね。
理由③:先生/友達との人間関係が大変かも…
塾に行かない方がいい理由3つ目は、人間関係に悩む可能性があるからです。
学習塾に通うと「先生」「塾長/事務スタッフ」「友達(生徒)」を関わる必要がありますよね。全員と仲良くできればいいですが、、、人間関係でストレスになるリスクも考えられます。
とくに、集団塾だと友達・クラスメート次第では塾自体がイヤになってしまうかもしれません。なお、集団塾の危険性は【怖い…】集団塾に向かない子の特徴3選【人見知りでも大丈夫?】で解説しています。
ただ、学校や社会と同様に人間関係で100%うまくいくことはないので、ある程度は我慢も必要ですよね。癖の強い人とうまく接するスキルを身につければ、将来も安泰です。
塾が必要ない子とは?

ほとんどの小学生/中学生/高校生は、塾に行くべきだと考えます。
しかし、一部の子にとっては塾は意味ないのも事実でしょう。そこで、「塾に行くメリットが少ない子」の特徴をご紹介します。
受験しない子
中学受験/高校受験/大学受験を一切しない予定の子は、塾に行かない方がいいかもしれません。
学校の授業の遅れを取り戻すだけなら、参考書やYouTubeを使って独学で「平均点」くらいは取れるようになるでしょう。また、中高一貫などのエスカレーター式の子も、学校の授業をちゃんと集中して聞けば、赤点になる心配もないはずです。
逆に言うと、受験を控えた子は塾を活用すべきだと言えます。
独学が得意な子
自学自習が得意な子は、塾に行かない方がいいかもしれません。
「塾に行く」ことは目的ではなく、手段です。「第一志望校に合格したい」「定期テストで高得点を取りたい」「学校の授業の遅れを取り戻したい」などの目的を達成するために塾が存在します。
先生に教えてもらわなくても一人で目的を達成できそうなら、わざわざ高い授業料を払う必要はないでしょう。
一人でもコツコツと勉強できる子
モチベーションを高くキープできる子は、塾に行かない方がいいかもしれません。
塾の役割の一つに「生徒のやる気を引き出す」ことが挙げられます。勉強嫌いな子をいかにやる気にさせるのかが先生の腕の見せどころ。
もしあなたのお子さんが「勉強好き」で、「言われなくても自分から勉強できる」なら、塾は必要ないでしょう。
「塾は意味ない」←完全にウソです。

「塾は意味ない!」という異論を耳にした経験を一度はあると思います。「高い授業料を払っても、成績アップ/偏差値アップできるはずがない」といった反対意見があるのも仕方ありません。
ただ、【真実は違う(=塾は行く価値がある)】と断言できます。
結論から言うと、「①ちゃんとした塾」で「②ちゃんとした先生」から教わって、「③ちゃんと努力」すれば、間違いなく成績は上がります。
塾に行っても効果を実感できない子は、①〜③のどれかが欠けているのでしょう。
「①ちゃんとした塾」で「②ちゃんとした先生」から教わるための塾選びは、「最高の塾」を見つける方法とは?で後述します。

塾に行くメリット5選

小学生/中学生/高校生が塾に行くメリットは、以下の5つです。
- 最新の入試情報が手に入る
- 勉強時間が圧倒的に増える
- わからない問題を一瞬で解決できる
- 成績&合格率アップの効果が期待できる
- 「勉強しなさい!」と親が言う必要がなくなる
ほとんどの場合、(料金面を除けば)塾はメリットだらけと言えます。
塾に行こうか迷っているなら、受験直前に後悔しないためにも、まずは体験授業だけでもお試しすることを推奨します。
さらにくわしいメリットは、【プロ監修】塾に行った方がいい人の特徴5選【塾に行くメリット】をご覧ください。
「最高の塾」を見つける方法とは?

「こどもの成長」+「成績の向上」につながる学習塾の選び方をご紹介します。
最高の塾の見つける方とは、「3社の体験授業を受ける→自分の目で比較する」ことです。シンプルですが、1番確実です。
あなたが気になった塾を3社に絞って、まずは無料体験授業(なければ資料請求)を行います。実際に体験授業を受けることで、「ここなら頑張れそう!」「この先生なら、ちゃんと勉強できそう」と感覚的にイメージしやすいですよね。
信頼できる学習塾は【料金比較】おすすめの個別指導塾10選+α【授業料が安い!】で紹介していますので、ちょっとでも興味があれば無料体験授業を受けてみてくださいね。

▼【2023年最新版】家庭教師・学習塾選びに迷ったら!おすすめのオンライン塾5選

- 高校受験&大学受験にとにかく強い
- 「全額返金保証」「成績保証」が完備
- 先生の”数”と”指導実績”がダントツ

- 授業日以外もLINEで質問し放題
- 勉強嫌い/苦手な子も継続できる独自カリキュラム
- 1コマ1,250円とオンライン家庭教師屈指のコスパを実現

- 「生徒数No.1」のオンライン個別指導塾
- 業界トップクラスの指導実績10万人!(上場企業が運営)
- 月額5,400円〜と格安な料金設定(入塾金も免除)

- 入会金・諸経費・教材費すべて無料
- 業界屈指のコース数だから、子どもの成績にマッチした授業が受けられる
- 先生が業界最大級の3万人&交代無料のため、相性ピッタリな先生が見つかる

- 映画「ビリギャル」のモデルになった個別指導塾(オンライン校あり)
- 教育心理学にもとづく科学的なカリキュラム
- 自宅でもコツコツ勉強する「自習力」が身につく
※2023年6月時点/弊社調べ