- オンライン塾はどうなの?意味ない?
- 致命的なデメリットや注意点はある?
- 安くて信頼できるオンライン塾は?
こういった疑問に答えます。
オンライン塾を探していると、「結局どこが良いのか分からない」と感じる方も多いのではないでしょうか。サービスごとの違いが分かりにくく、比較のポイントが曖昧になりがちです。
しかし、指導の質やサポート体制をよく確認せずに選んでしまうと、成績が思うように伸びなかったり、継続が難しくなったりすることもあります。
そこで本記事では、オンライン塾の「意外なデメリット」「向き不向きの判断基準」を徹底解説します。
オンライン塾・集団塾・個別指導塾のどれがベストか迷っている方は必見です。
オンライン塾ってどうなの?意味ない?【デメリットを解説】

結論から言うと、オンライン塾は「意味ない」どころか、8割以上の小中高生にとって「意味がある」強力な選択肢の一つです。
「オンライン塾だと効果が出ない…」と一部で言われる理由は3つあります。
意味ないと感じるケース
- 理由①:相性が悪い先生が担当になった
- 理由②:悪質な塾を選んでしまった
- 理由③:オンライン授業に向いていなかった
運悪く微妙な先生に当たってしまったら、次回から先生を変更してもらいましょう。ほとんどのオンライン塾では、先生の交代を無料で対応してくれます。【安い!】オンライン塾おすすめ5選【口コミ重視】で紹介しているような塾を選べば、悪質業者にダマされる心配は少ないでしょう。
最大の問題は、「オンライン授業に向いていない子」がいることです。オンライン塾自体は優秀な学習手段であるものの、一部の小中高生にとっては無意味なものになることもあります。オンライン授業に向いているかどうかは、「オンライン塾はこんな子におすすめ」で後述します。

定期テスト:81.0%、受験対策:71.9%が好影響を実感

定期テストにどのような影響を与えたか?
- 非常に好影響だった:18
- やや好影響だった:80
- 特に影響はなかった:20
- やや悪影響だった:1
- 非常に悪影響だった:0
- わからない・まだ受験していない:2
受験の合否にどのような影響を与えたか?
- 非常に好影響だった:23
- やや好影響だった:64
- 特に影響はなかった:13
- やや悪影響だった:2
- 非常に悪影響だった:0
- わからない・まだ受験していない:19
「オンライン授業に集中できた」と71.1%が回答

オンライン授業にしっかり集中できたか?
- 集中できた:86
- どちらとも言えない:33
- 集中できなかった:2
オンライン塾のメリット

オンライン塾を利用して感じたメリット
- 送迎が不要:40
- 授業を繰り返し視聴できる:18
- 他の生徒の騒音がない:15
- 通塾の安全面の心配がない:13
- 子どものペースで学習できる:12
- 授業時間を柔軟に調整できる:9
- 住んでいる場所を問わず受講できる:6
- 料金が比較的安い:6
- 不登校や人見知りでも対人ストレスが少ない:2
- 相性の良い優秀な講師を選べる:0
オンライン塾のデメリット

オンライン塾を利用して感じたデメリット
- わからない点をすぐに質問しにくい:33
- 集中力が続かない・ついサボってしまう:22
- 先生が子どもの表情や反応を把握しにくい:13
- 自習室など、勉強する専用の場所がない:9
- 仲間がおらず、勉強意欲をキープしにくい:8
- 長時間の画面視聴による健康面への影響:8
- 先生との人間関係を築きにくい:7
- 通信・機材のトラブルがあった:6
- 家族の協力(静かにするなど)が欠かせない:4
- 特にデメリットはなかった:11
「オンライン塾に満足している」と82.6%が回答

「通塾型の塾と比べて、料金が圧倒的に安い」「日本全国の先生から選べるので、地方や田舎でも優秀な先生と出会える」「移動ゼロなので、部活や他の塾と両立しやすい」など、オンライン授業にしかない最高のメリットがあります。オンライン塾をフル活用して、お得に成績アップを目指しましょう。
調査対象:オンライン学習塾に利用したことがある中学生および高校生の保護者(有効回答数121名)
調査時期:2025年10月
調査機関:株式会社SUNCORE
調査方法:インターネットを使用した任意回答
調査レポート名:「オンライン塾」の効果やデメリットに関する調査
【安い!】オンライン塾おすすめ5選【口コミ重視】

2025年最新データをもとに、公平な選定基準※でランキング化しました。公立・私立・国立のすべてに対応しています。
家庭教師の銀河

| 入会金 | 11,000円 |
|---|---|
| 授業料 | 中学生:2,735円〜/時間 高校生:3,630円〜/時間 |
| 授業スタイル | オンライン塾(1対1) |
- 授業日以外でもLINEで質問できる
- 途中で挫折させないフォロー体制が充実
- 月2万円から始められる低価格な料金設定

そら塾

| 入会金 | キャンペーン適用で0円に |
|---|---|
| 授業料 | 小学生:1,926円〜/時間 中学生:1,950円〜/時間 高校生:2,626円〜/時間 キャンペーン適用で5日間無料 |
| 授業スタイル | オンライン塾(1対1) |
- 業界トップクラスの指導実績10万人
- 生徒数No.1のオンライン個別指導塾
- 個別指導なのに月額5,400円〜と破格の安さ

メガスタ

| 入会金 | 19,800円 |
|---|---|
| 授業料 | 中学生:4,422円〜/時間 高校生:5,280円〜/時間 全額返金保証あり |
| 授業スタイル | オンライン塾(1対1) |
- 優秀な学生講師&プロ講師が4万人在籍
- オンライン教育歴17年の圧倒的な実績
- 授業がない日でもスマホで質問できる

家庭教師のナイト

| 入会金 | 11,000円 |
|---|---|
| 授業料 | 小学生:3,000円〜/時間 中学生:3,000円〜/時間 高校生:4,000円〜/時間 |
| 授業スタイル | オンライン塾(1対1) |
- 月2〜3万円程度の低価格な料金設定
- グループLINEでいつでも質問できる
- 手元カメラ・PCの格安レンタルあり(オンライン授業に使用)

トライのオンライン個別指導塾

| 入会金 | 11,000円 |
|---|---|
| 授業料 | 小学生:月額14,960円〜 中学生:月額17,600円〜 高校生:月額21,120円〜 |
| 授業スタイル | オンライン塾(1対1) |
- 全国33万人の教師の中から、最適な教師を選べる
- 難関受験に強いハイレベルな「プロ講師」が在籍
- 過去最高!20,320名が高校入試に合格(2023年度)

※ランキング根拠:弊社経由のお問い合わせ数(ASPの確定件数)をもとにした順位です。
※対象:弊社がASPで提携しているオンライン塾およびオンライン家庭教師。
※集計期間:2025年6月1日〜6月30日
※順位は各社の優劣を示すものではありません。
※掲載情報の正確性には努めておりますが、最新性や完全な正確性を保証するものではありません。ご利用の際は、必ず各公式サイトで詳細をご確認ください。
オンライン塾の料金比較

人気のオンライン塾・オンライン家庭教師の料金を比較しました。相場を知りたい方は参考にしてください。
| ランキング1位メガスタ | ランキング2位銀河 | ランキング3位そら塾 | ランキング4位トライのオンライン塾 | ランキング5位ナイト | ファースト | Wam | e-Live | ピース | エイドネット | 東大家庭教師友の会 | トウコベ | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 入会金 | 19,800円 | 10,000円 | 無料 | 11,000円 | 非公開 | 無料 | 16,500円 | 28,600円 | 22,000円 | 22,000円 | 22,000円 | 19,800円 |
| 授業料 (小学生) | – | 1,375円〜 | 900円〜 | 非公開 | 1,500円〜 | 1,815円〜 | 919円〜 | 1,100円〜 | 1,348円〜 | 1,841円〜 | 1,925円〜 | 2,585円〜 |
| 授業料 (中学生) | 2,211円〜 | 1,375円〜 | 1,200円〜 | 非公開 | 1,500円〜 | 1,925円〜 | 1,425円〜 | 1,650円〜 | 2,035円〜 | 1,841円〜 | 1,925円〜 | 2,530円〜 |
| 授業料 (高校生) | 2,640円〜 | 1,815円〜 | 1,350円〜 | 非公開 | 2,000円〜 | 2,200円〜 | 1,725円〜 | 2,750円〜 | 2,420円〜 | 1,914円〜 | 1,925円〜 | 2,915円〜 |
| 講師数 | 4万人 | 非公開 | 指導実績10万人 | 33万人※1 | 非公開 | 非公開 | 8万人 | 非公開 | 非公開 | 8,700人 | 15万人 | 1,900人 |
| 口コミ・評判 | 口コミを見る | 口コミを見る | 口コミを見る | 口コミを見る | 口コミを見る | 口コミを見る | ||||||
| キャンペーン 情報 | 無料で始める | 無料で始める | 無料で始める | 無料で始める | 無料で始める | 無料で始める |
※ランキング根拠:オンライン塾の人気ランキングTOP5に記載
※授業料:30分換算。非公開の場合は目安です。地域/教室/時期/学年などによって料金は異なります。授業形式(1対1、1対2など)は各社で異なるため、単純な授業料の比較が難しい場合があります。
※掲載情報の正確性には努めておりますが、最新性や完全な正確性を保証するものではありません。料金詳細は、必ず各公式サイトでご確認ください。
※1 33万人:講習会を受講している教師数(2024年3月31日時点)
料金とサービスの質に相関関係があるとは限らないので、要注意です。塾選びで失敗したくない方は、上位5社から選ぶのをおすすめします。

失敗しない!オンライン塾の選び方

多数あるオンライン塾の中で、お子さんにピッタリな塾を見つけるコツを3ステップで解説します。
手順①:目的&予算を満たす3社をピックアップ
「オンライン塾に入る目的(苦手克服/定期テスト対策/受験対策など)」および「1ヶ月に払える費用の上限(予算)」を満たす3社以上リストアップしてください。
目的を達成できなかったら、オンライン塾に入る意味がありません。予算の範囲内で目的を達成できるオンライン塾を探しましょう。
候補選びは、【安い!】オンライン塾おすすめ5選【口コミ重視】を参考にしてください。
「評判が良さそうだから」「なんか聞いたことがあるから」といったあいまいな理由で入塾するのは絶対NGです。
手順②:3社の体験授業を受けて、比較検討する
次に、厳選した3社以上の無料体験授業を受けてください。
わざわざ時間をかけてでも3社の体験授業を受ける理由は、各社のメリット・デメリットを冷静に比較できるからです。1〜2社しか体験授業を受けないと、「本当にメリットと言えるのか?」「これは致命的なデメリットなのか?」を判断できません。
業界の常識を実際に肌で感じることで、塾選びの精度が高くなります。
体験授業当日に、「子どもの視点」「親の視点」から厳しくチェックすべき項目は以下の通りです。実際に授業を受けると、各社によって特徴が大きく異なるはずです。
体験授業のチェック項目
- 子どもと先生の相性
- 子どもの取り組む姿勢
- 勧誘度合い(ゴリ押しNG)
- 料金の透明性(トータル費用/追加料金)
- 授業のクオリティ・難易度(目的に沿った内容か?)
実際に体験授業を受けてみて、オンライン授業自体が向いていない場合は、個別指導塾に切り替えましょう。
手順③:子どもに最終決断をしてもらう
3社の体験授業を受けた後に、親子でしっかりと話し合い、最終決断は子どもにしてもらいましょう。
「ココなら頑張れそう!」と子ども自身が決断することで、自律性が尊重され、結果としてオンライン塾を継続しやすくなります。
実際に研究でも、自律性のサポートが「長期的な学習意欲向上」につながることが示されています。
自己決定理論(SDT)の観点から行われた育児に関する膨大な研究は、子どもの成長と適応において、自律性のサポート、構造の提供、そして関与がもたらす肯定的な効果を明確に示しています。
引用:クラーク大学教授の論文(日本語訳で抜粋)
子どもの意思を尊重しつつ、親目線でも大きなデメリットがなければ、思い切って入塾しましょう。
オンライン塾はこんな子におすすめ

オンライン授業が向いている方は、以下の通りです。
こんな「生徒」に向いている
- ライバルに差をつけたい子
- 海外や地方に住んでいる子
- 最短で偏差値をアップさせたい子
- 不登校・発達障害・人見知りの子
- 親に言われてもなかなか勉強しない子
- ワンランク上の志望校に合格したい子
- 勉強が苦手で、基礎から教えてほしい子
- 有名大学の講師に勉強を教えてもらいたい子
- 学校や塾の授業でわからない点を質問したい子
こんな「保護者」に向いている
- セクハラの危険性を0にしたい親
- 勉強の習慣を身につけてほしい親
- お金をかけてでも、子どもの将来に投資したい親
- 家事や仕事が忙しく、サポートの時間が取れない親
どれか1つでも当てはまるなら、お試し感覚で体験授業に申し込んではいかがでしょうか。
オンライン塾をうまく活用することで、あなたのお子さんの学習意欲がグンッと高まるはず。
リアルな体験談
弟が無事高校合格しました🌸
ここ1年弱オンライン塾やってたので感無量!!
おめでとう㊗️㊗️㊗️
引用:うめりょう (@RyotaU0717)
娘がZoomでオンライン塾を始めた。コロナの前は自宅に来て貰ってたが、初めてした感想はオンラインの方が全然良いらしい。分からないとことか、どーしてるのと聞いたら、都度質問して、ホワイトボードに詳しく書いて説明して貰えばOK見たい
引用:こじまま (@lWCMBe712m6I7RY)
月に1-2回オンラインで家庭教師をお願いしていて、苦手なところを説明してもらえるというのももちろんメリットだけど、一番いいなって思うのは、「先生ってすごいもの知りだね!僕もああなりたいなぁ」っていう尊敬の気持ちが育っていること。
これはとても大きなことだと思う
引用:りんりん (@linglingorca)
判断基準
- 「向いている子」:体験授業をポジティブに取り組む(楽しそう/やる気UP/興味津々)
- 「向いていない子」:体験授業をネガティブに取り組む(つまらなそう/愚痴ばっかり)
オンライン授業が未経験の子でも「前向きな姿勢」で取り組めれば、一般的な塾以上の成果が見込めます。一方で、どんなに優秀な先生が担当でも「後ろ向きな姿勢」なら成績アップを見込めません。
ほとんどのオンライン塾では無料体験授業を行なっているので、まずは向き不向きを冷静に判断してください。

オンライン塾が不向きであれば、「おすすめの個別指導塾」を選択肢に入れてはいかがでしょうか。
よくある質問

オンライン塾に入会する前に知っておきたい疑問をまとめました。
本当に成績アップできる?
はい、成績アップ&志望校合格のチャンスは大いにあります。メガスタの合格体験記を見ればわかる通り、成績が大幅に向上する子もたくさんいます。
オンライン塾で効果を得るためには、「生徒の努力」が欠かせません。他の塾と同様に、「がんばった子が成績アップできる」「サボった子は受験時に苦戦する」でしょう。しかしながら、優秀なオンライン塾&先生に出会うことで、「成績アップに直結する環境づくり」は確実にできます。
アンケート調査を実施したところ、オンライン塾を利用する子(190名)のうち、66.8%が偏差値の大幅アップに成功しています。

オンライン塾を利用する子(190名)のうち、77.9%(148名)が「受験対策に効果あり」と評価しています。

料金相場はどれくらい?
1時間3,000〜4,000円が相場です。学年やプランによって大きく異なりますが、週1回で月額2万円程度のイメージとなります。料金が気になる方は、まずは週1コマから始めてみましょう。
オンライン塾を利用する子(190名)のうち、82.6%(157名)が月2万円以下に抑えています。

個別指導塾や家庭教師と比べると、オンライン塾は安いと言えます。
教材費などの追加料金はあるの?
最初の面談(無料体験授業など)で教えてもらった金額以外には、追加料金は発生しません。学習塾でよくある「夏期講習費用」のような高額費用がかかることもないため、家計にもやさしいです。
ただ、一部には悪徳会社も存在するため、「安さ」だけに引っかからないようにしましょう。
先生を自由に選べる?
先生選びには、子どもと保護者の意見がしっかり反映されます。もちろん全ての希望が通るわけではないので注意が必要です。
オンライン塾の選び方で解説したとおり、「担当講師がだれか?」が成績UPに直結します。講師の要望があれば、ガンガン伝えましょう!
パソコンが苦手だけど大丈夫?
はい、問題ありません。2回目以降は、中学1年生の生徒だけでも親のサポートなしに授業を受けられるようになります。電話でのサポート体制も整っていますので、機械オンチの方でもOK!
集中力がないけど、大丈夫?
はい、問題ありません。「サボりグセ」がある生徒がほとんどなので、指導歴が豊富な講師なら「子どもを集中させる方法」をそれぞれ持っています。また、「画面越し」という適度な緊張感もあり、意外と集中しやすい環境です。
オンライン塾選びの注意点は?
オンライン塾選びで失敗する人は、「3社以上を比較していない」ことが多いです。
忙しいことを理由にしっかり比較せずに入会しちゃうと、「あ〜、こっちに入会すればよかった…」と後悔する方が続出しています。
- 「失敗しやすい人」:クチコミを信じて、直感と勢いで入会する
- 「成功しやすい人」:3社の体験授業を受けて、冷静に比較検討する
実際に体験授業で先生と顔合わせしないと、「子どもとの相性が良いのか、本当に信頼できる先生なのか?」を判断するのは不可能です。
各社のメリット・デメリットを客観的に比べられるので、失敗するリスクは極限まで下がるでしょう。
オンライン授業に必要なものは?
オンライン塾を始めるにあたり、ご家庭が用意するものは以下の7点です。
必要なもの①:ネット環境
| 利用目的 | 教師とビデオ通話を行うため |
|---|---|
| 料金 | Wi-Fi/有線が自宅にあれば無料 |
| 必須 or 推奨 | 必須 |
| memo | YouTubeをサクサク見れる状態なら完璧です |
オンライン塾なので、ビデオ通話ができる環境は必須ですよね。
ネット環境(インターネットへの接続)に関しては、あまり深く考えないでOK。
必要なもの②:パソコン
| 利用目的 | 教師とのビデオ通話をつなげるため |
|---|---|
| 料金 | パソコン代(2万円〜) |
| 必須 or 推奨 | 必須 |
| memo | パソコンの代わりに、タブレット・スマホでも対応可の会社あり。スペックは高い必要なし |
パソコンがなくても、iPadなどのタブレット端末やスマホで代用できる場合があります。パソコンの方が画面が大きいため、スムーズに授業が進行できます。3万円の安いPCでも問題ありません。
必要なもの③:webカメラ
| 利用目的 | 教師とのビデオ通話をつなげるため |
|---|---|
| 料金 | 3,000円〜 |
| 必須 or 推奨 | 必須 |
| 人気商品 | Amazonで購入 |
| memo | パソコンにWebカメラが内蔵されていることが多いため、基本的には購入する必要はない |
講師と生徒が、ビデオ通話をとおして顔を映しながら授業を進めます。教材・ノートを上から写せる「書画カメラ」があると便利ですが、必須ではありません。
必要なもの④:ヘッドセット
| 利用目的 | 教師の音声を聞き取りやすくするため |
|---|---|
| 料金 | 5,000円〜 |
| 必須 or 推奨 | 推奨 |
| 人気商品 | Amazonで購入 |
| memo | なくても問題なし |
ヘッドセットを使うと、授業に集中しやすいです。自宅にいると家族の声やテレビの音など、雑音が聞こえてきますよね。勉強に没頭&講師の声をクリアにするためにも、ヘッドセットを使うことも推奨します。
必要なもの⑤:ペンタブレット
| 利用目的 | パソコン上に手書きするため |
|---|---|
| 料金 | 5,000円〜 |
| 必須 or 推奨 | 推奨 |
| 人気商品 | Amazonで購入 |
| memo | マウスやトラックパッドでも問題なし |
パソコンの画面上に手書きできる便利ツール。クイズ番組でタレントが記入するときに使っているアレです。基本的にマウスでも問題ないですが、お子さんが「手書きがいい!」という場合のみ購入を検討しましょう。
必要なもの⑥:ビデオ会議アプリ
| 利用目的 | 教師とのビデオ通話をつなげるため |
|---|---|
| 料金 | 無料 |
| 必須 or 推奨 | 必須 |
| memo | Zoom/独自システムなど指定されたもの |
会社が指定したビデオ会議アプリを使用します。すべて無料&やり方をていねいに教えて頂けるので、こちらで準備は不要です。
必要なもの⑦:教材
| 利用目的 | 学習するため |
|---|---|
| 料金 | 実費 |
| 必須 or 推奨 | 必須 |
| memo | 学校・塾のテキストや問題集などの生徒自身が持っている教材や、会社で用意した教材 |
オンライン塾では「生徒が希望する教材」で授業を進めていきます。「保護者の要望」や「目標設定」によっては教師がオリジナルの教材を準備してくれるケースもあります。「どの教材を使うか?」は、体験授業で相談してみましょう。
「プロ講師」vs「バイト講師」はどっちがいい?
オンライン塾には「プロ講師」と「バイト講師」があります。
主な違いは、「専業」とするか「副業」とするかです。
| プロ講師 | バイト講師 | |
|---|---|---|
| 雇用形態 | 正社員 業務委託 | アルバイト 業務委託 パート |
| 専業/兼業 | 専業(本業) | 兼業(副業) |
| 年齢層 | 30〜50才が中心 | 大学生/院生が中心 |
| 指導人数 | ◎ | △ |
| 合格実績 | ◎ | △ |
| 授業料 | △ | ◎ |
| 特徴 | 駿台・河合・代ゼミ・東進などの大手予備校の現役講師や元講師をはじめ、家庭教師専業で長年指導し、高い合格実績を誇る講師 | 東大・京大・一橋大・医学部・早慶などの超難関大学や、有名大学の現役大学生。学力だけではなく、教え上手の人だけを採用 |
※特徴はメガスタの場合です。
プロ講師は、講師を本業とする社会人です。元教師や元予備校講師など、教育のプロフェッショナルが多く、豊富な指導経験と高い合格実績が強みです。受験対策に強く、生徒の性格に合わせた指導が可能です。一方で、授業料が高めなのがデメリットです。
バイト講師は、主に現役の大学生や大学院生です。料金が安く、生徒との年齢が近いのが特徴です。親しみやすく、最新の受験事情に詳しいメリットがありますが、指導経験の少なさや突然の辞職のリスクがあります。
難関校受験なら「プロ講師」、基礎固めなら「バイト講師」が適していますが、個人差も大きいため体験授業で相性を確認しましょう。

まずはオンライン塾を「比較」することから始めよう

相性ピッタリなオンライン塾および先生と出会えれば、どんな子でも成績アップ・やる気アップは実現可能です。ワンランク上の志望校に合格するチャンスも見えてくるでしょう。
あなたに最適なオンライン塾を見つける流れは、以下の3ステップです。
塾選びで失敗しないポイントは、「ネットの情報を信じすぎない」ことです。ネット上の口コミは玉石混交で、信憑性が高いとは限りません。そもそも、他人の成功談/失敗談があなたのお子さんにも当てはまる保証はありません。
誰が書いたか分からない情報を過信せず、ご自身の目で冷静かつ客観的に比較してはいかがでしょうか。きっと、後悔しない塾選びができるはずです。
- メガスタ
全額返金保証あり、高校受験対策にピッタリ - 家庭教師の銀河
勉強嫌いでも挫折しない、定期テスト対策に強い - そら塾
とにかく安い、生徒数No.1のオンライン塾 - トライのオンライン個別指導塾
オンライン授業満足度No.1/33万人の教師から選べる - オンライン家庭教師のナイト
中学生におすすめ/授業日以外のサポートが神









