» コスパ最強!おすすめの個別指導塾10選

【安い!】中学生に評判のいい塾6選【失敗しない塾の選び方】

  • 中学生向けの、塾の選び方とは?
  • 中学生に評判のいい塾&安い塾は?
  • 塾選びで気をつけるポイントってあるの?

こういった疑問に答えます。

中学に進学し、部活や習い事でバタバタしていることもあり、学校内でも「勉強格差」が生まれてきます。毎日コツコツ自宅で勉強している子もいれば、学校の宿題すらぜんぜんやらない子もいるでしょう。高校受験までまだ時間があるからといってサボり続けていたら、中3の秋頃になって後悔しちゃうかもしれません。

ただ、自宅だとゲームやスマホなどの誘惑があり、1日30分すら勉強できていないのが現実でしょう。だからこそ、塾を利用しようと考えている保護者も多いです。かといって、どの塾に通うのが一番良いのかはわからないですよね。

そこで本記事では、「中学生に評判の良い塾」を徹底解説します。

先生の質が良いだけではなく、安い学習塾を探している方・そろそろ本気で受験勉強を頑張りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

中学生向けの塾6選
  • そら塾
    定期テスト+20点を目指す/とにかく安い
  • 坪田塾
    偏差値50以上を目指す/ビリギャルが映画化
  • 森塾
    偏差値55以上を目指す/関東で生徒数No.1
  • メガスタ
    偏差値60〜70を目指す/全額返金保証あり
  • 銀河
    勉強嫌いでも挫折しない/定期テスト対策
  • 湘南ゼミナール
    「トップ校受験」に強い進学塾/首都圏限定

中学生に評判のいい塾の選び方

中学生に評判のいい塾の選び方

「ネットの評判」の信憑性は低いです。評判が良かったから入会したけど、実際は微妙だった…というリスクが考えられますよね。

そこで、「本当に評判の良い塾」の見極め方を解説します。次の3ステップなら、あなたのお子さんにピッタリの学習塾が見つかるでしょう。

STEP1:口コミ・評判を見る

まずは、ネット上で人気な学習塾の口コミを調べた上(情報収集!)で、候補を3社程度に絞りましょう。

学習塾の口コミ・評判はこちらでまとめています。口コミを調べるのがめんどくさい方は、中学生に評判のいい塾6選【+安い】で後述する塾を候補に入れるのをおすすめします。

ただし、ネットの評判は良い意味でも悪い意味でも”参考程度”にしてくださいね。

STEP2:実際に3社の体験授業を受ける

STEP1で決めた候補3社の体験授業(無料)を受けてみましょう。

なぜ、3社の体験授業を受けるべきかと言うと、「冷静かつ客観的に、各社のメリット・デメリットを比較できる」「実際に授業を受けることで、先生と子どもの相性がわかる」からです。

塾選びで失敗する原因の一つが、体験授業に行って他社と比較せずにそのまま入塾しちゃうケースです。他の塾のことを知らずに入塾すると、「他社と比べて良いところ・悪いところ」がわからないですよね。

ほぼすべての塾で体験授業を無料で受けられます。ちょっと大変だとは思いますが、塾選びで後悔しないためにも、最低でも3社の無料体験授業は受けましょう。

STEP3:子どもに最終決断してもらう

3社の体験授業を受けたら、子どもにどの塾に入りたいかを決めてもらいましょう。

なぜ、子どもが最終決断すべきかと言うと、「親が勝手に塾を決めると、親のせいにしがち」「子どものやる気を引き出せる先生/環境かどうかが塾選びのポイント」だからです。

もちろん、授業料や交通の便など、親としても塾選びの条件があると思います。親視点で”絶対に譲れない条件”を満たしつつ、子どもの意見をできる限り尊重してあげてはいかがでしょうか?

中学生に伝えたい、「安いだけ」の塾が危険な理由とは?

中学生に伝えたい、「安いだけ」の塾が危険な理由とは?

中学生の子どもを育てるのは経済的な負担も多く、「できるだけ授業料が安い塾に通いたい…」のが親の本音ではないでしょうか?

しかしながら、「安いだけ」の学習塾には、”リスク”があるのも忘れてはいけません。

格安な塾の最大のリスクとは、「授業のクオリティが低いこと」です。


授業料が安い
 ↓
先生の人件費が安い
 ↓
優秀な先生を採用できない
 ↓
先生の質が低い
 ↓
授業の質が低い
 ↓
塾に行っても効果を感じにくい…


格安すぎる塾だと、上記のような負の連鎖が考えられますよね。

もちろん、「授業料がそこそこ安い」だけではなく、「先生の質もかなり高い」塾もあるのでご安心ください。(次の章で紹介しています)

中学生は「集団塾」と「個別指導塾」のどっちがおすすめ?

中学生は「集団塾」と「個別指導塾」のどっちがおすすめ?

塾選びで最初に迷うのが「集団塾」と「個別指導塾」のどっちにすべきか、ですよね。

結論から言うと、「学力(偏差値)」を判断材料にすると良いでしょう。

  • 「集団塾」:偏差値60以上(or難関高校/難関大学が第一志望)
  • 「個別指導塾」:偏差値59以下(or定期テストがクラスで平均未満)

特別な理由がない限りは、個別指導塾がおすすめです。

個別指導塾なら、あなたのお子さんの性格/成績/志望校にマッチした学習スケジュールを組んでくれる(=学習習慣の定着に直結する)からです。一方で、集団塾だと勉強した気になっただけで、授業の内容がほとんど頭に入っておらず、成績アップにつながりにくいのがよくある失敗例でしょう。

しかしながら、ちょっとでも気になる塾があれば無料体験授業だけでもお試ししたほうが後悔せずに済みます。

中学生に評判のいい塾6選【+安い】

中学生に評判のいい塾6選【+安い】

実際に通塾していた中学生&親御さんの率直な声をもとに、おすすめの学習塾をご紹介します。なお、塾だけではなく、評判の良い家庭教師も対象としています。

評判のいい塾①:そら塾

1時間あたり約1,800円〜
とにかく格安で始めたいなら
  • 「生徒数No.1」のオンライン個別指導塾
  • 業界トップクラスの指導実績10万人!(上場企業が運営)
  • 月額5,400円〜と格安な料金設定(入塾金も免除)

※2023年9月時点/弊社調べ

ポジティブな評判
  • 「いっぱい褒めてくれるから、やる気が出ます!」
  • 「自宅学習で成績ガタ落ちしたけど、そら塾で点数アップ!」
  • 「月7,000円とかなり安い!」
ネガティブな評判
  • 「先生がいつも忙しそう…」
  • 「1対2なので気が散ることも…」

オンライン個別指導塾のそら塾は、自宅にいながら”コスパ良く”個別指導を受けたい中学生におすすめです。

ガッツリ授業を受けるというより、「学校の宿題のサポート」や「塾で出してもらう課題へのアドバイス」がほしい子に利用されています。

»そら塾の口コミをもっと見る

評判のいい塾②:坪田塾

1時間あたり約1,500円〜
家でも勉強する習慣をつけたいなら
  • 映画「ビリギャル」のモデルになった個別指導塾(オンライン校あり)
  • 教育心理学にもとづく科学的なカリキュラム
  • 自宅でもコツコツ勉強する「自習力」が身につく

※2023年9月時点/弊社調べ

ポジティブな評判
  • 「宿題をちゃんとやるように!」
  • 「苦手だった英語の点数アップ!」
  • 「第一志望校に合格できた!」
ネガティブな評判
  • 「授業に集中できないことがある…」
  • 「向き不向きがある…」

個別指導塾の坪田塾は、とにかく格安な塾を探している中学生におすすめです。

授業料が安いながら、ロジカルな指導によって一定のクオリティを実現しています。さらに、教室型/オンライン型があるため、子どもの忙しさに合わせて柔軟に調整できます。

»坪田塾の口コミをもっと見る

評判のいい塾③:森塾

1時間あたり約3,200円〜
確実に成績アップしたい中学生なら
  • 「全額返金制度」「成績保証」
  • 個別指導塾(直営)関東エリアで生徒数No.1
  • 先生1人に生徒2人までの個別指導塾(上場企業が運営)

※2023年9月時点/弊社調べ

ポジティブな評判
  • 「先生がていねいに指導してくれる!」
  • 「予習や復習に向いている!」
  • 「やさしい先生が多い!」
ネガティブな評判
  • 「授業に集中できないことがある…」
  • 「授業料が安くはない…」

個別指導塾の森塾は、毎回の授業で”確実にレベルアップ”したい中学生におすすめです。

毎回の授業後に、理解度をチェックするための「クリアテスト(理解度テスト)」を実施しています。もしクリアテストで不合格なら、「特訓部屋(週2回/無料!)」に参加することができます。その特訓部屋では、授業の内容を「理解できる」までとことん指導してくれるんです。

したがって、授業を受けるたびに着実に”成績アップの基礎固め”ができるでしょう。

»森塾の口コミをもっと見る

評判のいい塾④:メガスタ

1時間あたり約4,092円〜
優秀なプロ講師を独占したい中学生なら
  • 難関校の高校受験に強い
  • 「返金保証」と「成績保証」があるから安心
  • 「オンライン自習室」と「授業日以外でも質問OK」だから、成績アップに直結

※2023年9月時点/弊社調べ

ポジティブな評判
  • 「粘り強くサポートしてくれる!」
  • 「学年順位が43位もアップ!」
  • 「苦手科目を克服できました!」
ネガティブな評判
  • 「入会金がちょっと高い…」
  • 「無料体験授業がない…」
  • 「授業がガッツリ長め…」

オンラインプロ教師のメガスタは、有名プロ講師から1対1で指導を受けられることもあり、難関高校への受験を視野に入れている中学生におすすめです。

授業料がちょっと高いものの、優秀な先生を独占できる点は大きなメリットと言えるのではないでしょうか?

»メガスタの口コミをもっと見る

評判のいい塾⑤:銀河

1時間あたり約2,700円〜
3日坊主で挫折したくない中学生なら
  • 授業日以外もLINEで質問し放題
  • 勉強嫌い/苦手な子も継続できる独自カリキュラム
  • 1コマ1,375円とオンライン家庭教師屈指のコスパを実現

※2023年9月時点/弊社調べ

ポジティブな評判
  • 「個別指導塾より効果がある!」
  • 「数学のテストで43点も上がった!」
  • 「分からない問題を理解できるまで教えてくれた!」
ネガティブな評判
  • 「難関大学受験に向かない…」
  • 「アルバイト講師が多い…」

家庭教師の銀河は、勉強が大っ嫌いで自宅だとぜんぜん勉強しない中学生におすすめです。

銀河の生徒の多くが、勉強へのネガティブなイメージを持っている子なので、「どうやったら生徒が前向きに勉強してくれるか?」を真剣に考えてくれる先生がたくさん在籍しています。

»銀河の口コミをもっと見る

評判のいい塾⑥:湘南ゼミナール

1時間あたり約3,700円〜
神奈川でトップ校合格を目指すなら
  • 横浜翠嵐高校に1,100名以上が合格
  • 入塾直後の定期テストで約93%生徒さん成績アップ
  • 1ヵ月に最大2万円を返金する「模範特待生制度」を用意

※2023年9月時点/弊社調べ

ポジティブな評判
  • 「出題傾向に合わせて受験対策してくれる!」
  • 「宿題をどうやってやれば良いかもちゃんと教えてくれる!」
  • 「分からないところを真摯に教えてくれたから、一年間頑張れた!」
ネガティブな評判
  • 「送り迎え時の車が近隣のジャマに…」
  • 「食事時間をもらえないくらいハード…」

湘南ゼミナールは、「トップ校の合格」を目指す中学生(首都圏)におすすめです。

とくに、「横浜翠嵐高校」をはじめとした、神奈川県や東京都で難関校/上位校を受験予定なら、湘南ゼミナールはピッタリと言えるでしょう。

高校受験で後悔しないように、今すぐ体験授業へ!

高校受験で後悔しないように、今すぐ体験授業へ!

「評判が良い」かつ「授業料が安い」塾を見つける方法として、次の3ステップをご紹介してきました。

学習塾の選び方
  • 手順1:中学生に評判のいい塾6選を参考に、候補を3社に絞る
  • 手順2:実際に3社の無料体験授業を受けて、メリット・デメリットを冷静に比較する
  • 手順3:子どもの意見を尊重して、「一番がんばれそうな塾」に入塾する

ネット上で口コミを調べていても、”塾の実態”は分かりません。どんな優秀な塾にも「ポジティブに感じる人」「ネガティブに感じる人」がいます。すべてが100%の塾なんて存在しません。

だからこそ、まずは3社の無料体験授業を受けて、「この塾だったら、子どもが頑張って勉強しそう!」な学習塾を探してみましょう。

誰が書いたかわからないクチコミを信用するのではなく、あなた自身の目で比較することをつよくおすすめします。

中学生向けの塾6選
  • そら塾
    定期テスト+20点を目指す/とにかく安い
  • 坪田塾
    偏差値50以上を目指す/ビリギャルが映画化
  • 森塾
    偏差値55以上を目指す/関東で生徒数No.1
  • メガスタ
    偏差値60〜70を目指す/全額返金保証あり
  • 銀河
    勉強嫌いでも挫折しない/定期テスト対策
  • 湘南ゼミナール
    「トップ校受験」に強い進学塾/首都圏限定