- 中1に塾は必要か?
- 中1は塾に週何回通うべきか?
- 中学1年生におすすめの学習塾は?
こういった疑問に答えます。
中学1年生になると、部活や習い事が忙しくなる一方で、「定期テスト対策」「内申点対策」をしなくてはいけません。小学校時代と違って、毎日コツコツ勉強する習慣が欠かせまんよね。クラスの友達がだんだん学習塾に通い始めるため、親としては「うちの子もそろそろ通塾させるべきかも…」と悩んじゃいますよね。
ただ、学習塾の必要性を感じつつも、「部活との両立ができるか?」「安くない授業料を払うだけの価値上がるのか?」がわからずに、塾に通わせるか迷っている方もおられるでしょう。
そこで本記事では、中学1年生の学習塾事情を徹底解説します。
中1のお子さんを持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
読み飛ばしリスト
中学1年生から塾は必要か?

結論から言うと、中1から塾に通うべきです。お金をかけるだけの、大きなメリットが得られるのは間違いありません。
中1から塾が必要な理由は、3つあります。
理由①:学校以外での「勉強習慣」を身につけるべきだから
中1から塾に通うべき理由1つ目は、「コツコツ勉強する習慣」を当たり前にするためです。
中学生になると部活や習い事が忙しくて、自宅に帰ってきてから自主的に勉強しなくなりがちです。予習/復習はもちろんのこと、学校の宿題すらサボってしまう子もいるでしょう。現実問題として、自宅でコツコツ勉強を継続するのはむずかしいですよね。
だからこそ、中学1年生から塾に通って、「勉強せざるを得ない環境」を作ってあげることが大切なのです。どんなに疲れていてやる気が出ない時でも、高いお金を払って塾に通っているからには、「勉強しなきゃ!」と前向きに取り組んでくれるはず。塾でもサボっちゃう子がいるものの、「教科書やノートを開いて、机に向き合う」ことだけでも大きな一歩と言えます。
理由②:「コツコツ努力できるマジメな友達」と出会えるから
中1から塾に通うべき理由2つ目は、「優秀な友達」から「良い影響」を得られるためです。
「頭がいい子」「マジメな子」「教育熱心な家庭の子」は、中学1年生から学習塾に通っています。小学校や幼稚園の頃から、ずーっと通塾している子も多いでしょう。そんな、「優秀な子」と友達になれるチャンスが、塾にはあります。
「勉強意欲が高い子」「成績優秀な子」が友達に多いと、あなたのお子さんもポジティブな影響を受ける、という研究データは数多く存在します。以下は、研究論文です。
友人や仲間集団がどのような学業的な特徴を有しているかによって,児童・生徒の学業的な特徴は友人や仲間集団の特徴に類似した方向へと変化させる傾向があるといえる。
学業に関してポジティブな特徴を有する友人をもっている児童・生徒は,学業に対してポジティブな影響を受けるのに対し,ネガティブな特徴を有する友人をもっている児童・生徒は,ネガティブな影響を受けることが示されていた。このことは,どのような友人や仲間集団に所属するかによって,彼らとどのような相互作用が行われどのような態度や行動がサポートされるかが異なることを示唆している。
引用:児童・生徒の友人関係が学業達成に及ぼす影響(一部省略)
もちろん、偏差値を上げることだけが正義ではないでしょう。有名高校に進学できたとしても、かならずしも幸せになれる保証はありません。しかしながら、「勤勉で頭が良い子」に近づく努力ができる子に成長できれば、きっと明るい未来が待っています。
学校のクラスでは出会えない、”貴重な友達”を塾で作りましょう。

理由③:高校入試のライバルの「50%以上」が通塾しているから
中1から塾に通うべき理由3つ目は、ライバルのほとんどが、すでに受験勉強に向けて頑張っているためです。
高校入試で志望校に合格できる子は、中学1年生の時点からコツコツ動き始めています。あなたの周りにも、部活と勉強を両立している子もいらっしゃるのではないでしょうか?
文部科学省が発表した「子供の学習費調査」によると、公立の中学1年生の通塾率:57.8%、私立の中学1年生の通塾率:51.6%とのこと。公立のほうが通塾率が高い理由は、「学校の補習などのフォローが少ない」「私立はエスカレーター式がある」からだと考えられます。

公立中学生 | 私立中学生 | |
---|---|---|
中学1年生 | 57.8% | 51.6% |
中学2年生 | 69.2% | 53.4% |
中学3年生 | 84.0% | 56.7% |
2年後の受験戦争でライバルになる同級生がすでに塾に通っているため、どんなに部活が忙しくても塾は必要だと言えるでしょう。
そもそも勉強のやる気がない子は、中学1年生が勉強しない5つの原因【中間・期末テストの勉強法】を参考にしてください。きっと勉強意欲が高まるはずです。
中学1年生は、塾に週何回通うべき?

結論から言うと、週1〜2日ほど通塾するのが良いと言えます。理由は、以下の通り。
- 理由①:週2コマでも「勉強習慣の定着」と「苦手を作らない」を達成できるから
- 理由②:中学1年生の通塾頻度は、週1〜2日ほどだから(研究データは後述)
文部科学省の調査によると、通塾している中学生のうち68.9%が週1〜2日の頻度で塾に通っているとのこと。また、ベネッセ教育総合研究所の調査によると、通塾している中学生のうち72.1%が週1〜2日の頻度で塾に通っているとのこと。平均通塾日数は週2.2日という結果が出ています。


経済的に厳しい場合は、週1コマでも十分効果を得られます。大切なことは、ちょっとの勉強時間でも良いので、継続することです。
中学1年生の塾の費用まとめ【料金相場】

学習塾でかかる費用は、主に4つあります。
- 入塾金(入会金)
- 授業料
- テキスト代(教材費)
- 特別講習費(夏期講習など)
具体的な費用は、塾や地域などによって大きく異なります。ざっくりした目安として、文部科学省の調査が参考になるでしょう。
中学1年生の塾代の年間トータルは「公立:156,032円/年」「私立:126,795円/年」とのこと。「自宅で使う教材費(通信教育など)」「家庭教師代」は含まれていないため、実際はさらに多くの学習費がかかると言えます。
公立中学生 | 私立中学生 | |
---|---|---|
中学1年生 | 156,032円 | 126,795円 |
中学2年生 | 203,859円 | 181,436円 |
中学3年生 | 389,861円 | 219,276円 |
学習塾ごとの料金を比較したい方は、以下の記事を参考にしてください。
失敗しない塾選びのポイント3つ

中学1年生にとって塾は必要であるものの、塾選びで失敗すると「成績が上がらない」だけではなく、「子どものやる気が激減」するリスクもあります。確実に信頼できる塾を見つけるコツをご紹介します。
「個別指導塾」vs「集団塾」
ほとんどの中学1年生は、「個別指導塾」がおすすめです。
なぜなら、個別指導塾には「自習のやり方を教えてくれる」「適度な緊張感があるからサボれない」「苦手科目をしっかりフォローしてくれる」などの強烈なメリットがあるからです。やんちゃで年頃の中学1年生が集団塾に行くと、「友達とサボってしまう」「わからない問題があっても放置する」「勉強した気になって、定着していない」などのデメリットが考えられます。
集団塾だと「優秀な先生」から「ハイレベルな授業」を受けることができます。しかしながら、成績に直結するかは別問題です。超難関高を目指さないなら、個別指導塾がよいでしょう。
「集団塾」vs「個別指導塾」どちらがいいか?はこちらの記事で徹底解説しています。
絶対に3社を比較する
「こんなハズじゃなかったのに…」と、塾選びで後悔する方の共通点は、「3社を比較していない」ことが挙げられます。しっかりと比較検討をせずに、いきおいで入会するとほぼ間違いなく後悔しちゃいます。
塾選びで大切なのは、めんどくさくても3社の体験授業を受ける→各社のメリット・デメリットを冷静に比較検討することです。実際に3社の体験授業を受けないと、客観的に比べられません。
体験授業に行くべきおすすめの学習塾は後述しています。
最終判断は、子どもに任せる
ネットで評判を調べたり、実際に体験授業を受けたら、2〜3社に絞れると思います。金銭的な理由などで親主導で最終判断をしがちですが、子どもに決めてもらうべきです。
なぜなら、子ども自身が「ここに入会したい!」と決めることで、モチベーションアップにつながるからです。親に言われた塾に行くよりも、「自分で言ったからにはサボれないな」とちょっとした責任感も生まれるでしょう。
「親のせい」だと言い訳されないためにも、最後はお子さんの判断を信じてはいかがでしょうか?
中学1年生におすすめの学習塾5選

中学1年生におすすめできる学習塾は5つあります。
「個別教室のトライ」:難関校の受験対策

- 教室数(直営)全国No.1の個別指導塾
- 33万人の講師陣から、あなたの性格/成績にピッタリな人材を厳選
- 教育AI賞受賞の最先端技術を活用したカリキュラム
※2023年9月時点/弊社調べ
難関高校・有名高校の合格に向けて、中1からライバルに差をつけておきたいなら、個別教室のトライがおすすめです。
個別指導塾では珍しい「完全マンツーマン授業(1対1)」の超オーダーメイド指導によって、圧倒的な合格実績を誇ります。2023年だけでも20,320名が高校入試に成功しているとのこと。
「坪田塾」:苦手科目をとことん克服

- 映画「ビリギャル」のモデルになった個別指導塾
- 教育心理学にもとづく科学的なカリキュラム
- 勉強嫌いな中学生も、自宅でコツコツ勉強する「自習力」が身につく
※2023年9月時点/弊社調べ
“自習力”を伸ばしたい・クラスで成績が下位で焦っているなら、坪田塾がおすすめです。
有村架純さんが主演を務めた映画「ビリギャル」で有名な個別指導塾。1時間1,512円〜と、授業料も圧倒的に安いことで人気急上昇しています。
「そら塾」:格安オンライン個別指導塾

- 「生徒数No.1」のオンライン個別指導塾
- 業界トップクラスの指導実績10万人!(上場企業が運営)
- 中学1〜2年:月額9,600円、中学3年:月額12,800円と超格安な料金設定(入塾金も免除!)
※2023年9月時点/弊社調べ
部活や習い事が忙しくて塾に通うヒマがないなら、そら塾がおすすめです。
全国どこからでも自宅にいながらオンライン授業を受けられるから、負担なく文武両道できるでしょう。学校の教科書に完全準拠しているため、定期テスト対策もバッチリです。
「銀河」:授業日以外も手厚いフォロー

- 授業日以外もLINEで質問し放題
- 勉強嫌い/苦手な子も継続できる独自カリキュラム
- 1コマ1,375円とオンライン家庭教師屈指のコスパを実現
※2023年9月時点/弊社調べ
定期テストに向けてコツコツ勉強したいが、ついサボってしまうなら、家庭教師の銀河がおすすめです。
自宅に来る家庭教師だけではなく、オンライン授業も対応しています。兄弟/姉妹で一緒に授業を受けたり、先生を交代したり、柔軟性はバツグンです。
「東京個別指導学院」:自習がしっかり身に付く

- ベネッセグループが運営する個別指導塾
- 1対1/1対2の完全フォローで、とことん質問できる
- 国公立・私立・総合型選抜・推薦対策・中高一貫など柔軟に対応OK
※2023年9月時点/弊社調べ
あなたのお子さんに合わせた「学習プラン」を作成&計画通りに徹底フォローしてほしいなら、東京個別指導学院がおすすめです。
「定期テスト対策」「私立中の補習/内部進学対策」「英語検定のスピーキングテスト対策」など、幅広く指導してくれます。また、自習スペースも整っているため、授業日以外でも勉強しやすい環境でしょう。
中学1年生のうちに「苦手克服」&「勉強習慣の定着」を目指そう

子どもの将来を考えるなら、中学1年生は塾に週1〜2日は通うべきと解説してきました。
高校入試に向けて、すでに多くのライバル(同級生)が塾をメインとした勉強に取り組んでいます。そんな文武両道な友達を作るためにも、今から学習塾を活用しましょう。
この記事を見ている時点で、あなたは塾の必要性を感じているはず。中3になってから焦らないためにも、早め早めの対策が必要です。