- 高3は冬期講習だけでも受けるべき?
- 高3の12月から塾に入るのは遅すぎる?
- 高3の12月から入会できるおすすめの塾は?
こういった疑問に答えます。
入試本番の12月を迎えた高校生にとって、「冬期講習に通うべきか?独学でも大丈夫なのか?」は重要な選択です。この瞬間の選択によって、志望校の合否に直結するかもしれません。
経済的な理由から「できれば冬期講習に通いたくないけど、受験に落ちるのだけは避けたい…」が本心ではないでしょうか。成績アップがあまり期待できないなら、「自分で過去問やればいいや」と考えているかもいらっしゃるでしょう。とはいえ、学習塾や予備校の必要性にも気づいていますよね。
そこで本記事では、高校3年生は冬期講習だけでも受けるべきなのかを徹底解説します。
さらに合格率UPに直結するおすすめの学習塾/予備校もご紹介しますので、高3はもちろん高1・高2・浪人生も参考にしてください。

読み飛ばしリスト
高3は冬期講習だけでも受けるべき?【12月から塾に行こう】

結論から言うと、高校3年生は冬期講習を受けるべきです。大学受験予定の高校1年生/2年生/浪人生も冬期講習が必要と言えます。
入試本番である冬休みだけでも塾や予備校に通う必要がある理由は3つあります。
- 理由①:勉強の「量」が向上する
- 理由②:勉強の「質」が向上する
- 理由③:「受験のストレス」を減らせる
それぞれ具体的に解説します。
理由①:勉強の「量」が向上する
冬期講習を受けることで、「勉強せざるを得ない状況」に身を置けます。
「友達もやっているから自分も頑張らなきゃ」「宿題がたくさんあるからもう少し勉強しなきゃ」と、自分自身にプレッシャーを与えられます。ゲームやスマホに逃げやすい子・集中力があまりない子こそ、冬期講習を活用すべきでしょう。
大学受験に向けて、「過去問をたくさん解く→理解する」を繰り返し行うためにも、勉強時間の確保が必須と言えます。
理由②:勉強の「質」が向上する
冬期講習を受けることで、理解のスピードが圧倒的に向上します。
高3の冬は「過去問演習」を集中的に行います。「問題を解くだけ」なので、わざわざ授業を受ける必要はありません。集団授業のように過去問や志望校別対策の解説をていねいに聞くのはコスパが悪すぎます。
しかしながら、過去問でわからない部分を「ピンポイントで質問できる環境」は必要でしょう。参考書の解説を見てもわからない場合、先生に聞ければあっという間に理解できますよね。
したがって、冬期講習は個別指導塾を受講すべきと言えます。
理由③:「受験のストレス」を減らせる
冬期講習を受けることで、受験生特有の「不安」「ストレス」から解放されやすくなります。
入試本番直前である冬休みになると、どうしてもメンタルが不安定になります。合格ラインすれすれの子はもちろん、A判定の子ですら不安で眠れなくなることも…。「もし不合格だったらどうしよう」とネガティブに考えてしまうため、勉強に集中できない悪循環に陥ってしまう子もいます。
メンタルが不安定な高3が塾に通うことで、「先生に言われたことをちゃんとやってるから合格できるはず!」「ここまで勉強してるから絶対合格できる!」と自信になります。また、友達や先生と雑談できるため、「いい気分転換」にもなりますよね。一方で、自宅にこもって勉強していると、憂鬱になってします。
”話し相手”がいるからこそ、冬期講習をうまく活用すべきでしょう。
冬期講習の「集団授業」は必要なし!大学受験なら「個別」一択

ただ闇雲に冬期講習を受ければいいわけではありません。冬期講習に関して、高校生が「やりがちな致命的なミス」を紹介します。
結論から言うと、「集団授業(一斉授業)」の冬期講習を受けるのは絶対にやめましょう。
大手予備校を含め、集団授業(一斉授業)には「ムダが多い」んです。極端な話、90分授業のうち、50分以上はムダな時間になるかもしれません。
そもそも、冬休みシーズンにやるべきは「過去問」+「志望校別の対策問題」の演習です。二学期までに積み上げてきた「基礎力」→「得点力」に変える必要があります。「演習(問題を解く)」+「解説(理解する)」は独学でもできますよね。
- 「理解している問題」の解説を聞く時間
- 「正解している問題」の解説を聞く時間

しかしながら、「過去問の解説を見てもわからない問題」や「なんとなく理解したけど、もっとくわしい教えてほしい」ケースも出てきますよね。そんな「ちょっとしたお助け」のために、「個別指導塾」の冬期講習に通うべきなんです。
結論として、以下の通り。
- 集団授業の冬期講習:「不要」
- 個別指導の冬期講習:「必要」
たとえ集団授業(一斉授業)のほうが値段が安くても、1対1・1対2の個別指導をおすすめします。

これだけは注意!
たとえ大手予備校でも集団授業(一斉授業)は一切不要です。勉強した気になるだけで、コスパが悪すぎます。おすすめの学習塾5選の「個別指導塾」のほうが効率的な成績アップが望めるでしょう。「過去問を自分で解く」→「わからない部分だけを個別指導で教えてもらう」のが賢い冬休みの過ごし方です。
高3生・浪人生が冬期講習を受けるメリット・デメリット

高校3年生や浪人生が冬期講習を受講するメリット・デメリットを解説します。
冬期講習の「集団授業」は必要なし!大学受験なら「個別」一択であるため、以下は「個別指導塾」の場合です。
冬期講習のメリット
- 自習室が使えるから、勉強時間が増えやすい
- 先生や友達と雑談によって、受験勉強のストレス解消になる
- 過去問でわからなかった問題を、スムーズに解決できる(学習効率が良い)
- 同級生(ライバル)の「頑張っている姿」を見れるので、モチベーションが高まる
冬期講習のデメリット
- 受講費用がかかる
- 優秀な同級生がいると、焦りやすい
経済的にどうしても受講できない子を除いて、大学受験生は全員が冬期講習を受けるべきでしょう。「講習費用が高すぎて払えない…」なら、オンライン塾の冬期講習を選択肢に入れてはいかがでしょうか?
高3の12月から入会できる学習塾おすすめ5選【冬期講習】

大学受験対策で冬期講習を受けるなら、以下の学習塾・予備校がおすすめです。「冬期講習だけ」でもOK!
「そら塾」:偏差値50以上を目指す


- 「生徒数No.1」のオンライン個別指導塾
- 業界トップクラスの指導実績10万人!(上場企業が運営)
- 高校1年:月額9,600円、高校2〜3年:月額10,800円と超格安な料金設定(入塾金も免除!)
※2023年11月時点/弊社調べ
そら塾は、生徒数No.1のオンライン専門個別指導塾です。授業料がとにかく安いので、経済的な不安を少なく冬期講習を始められます。したがって、「バイトや部活で忙しい高校生」「講習費用が安い塾を探している高校生」「他の学習塾と併用を考えている高校生」におすすめです。
また、先生に直接質問できる「オンライン自習室」も無料で利用可能なので、自宅だとサボりがちなも入塾する価値があるでしょう。
「そら塾」の冬期講習キャンペーン
「坪田塾」:偏差値50以上を目指す


- 映画「ビリギャル」のモデルになった個別指導塾
- 総合型選抜・学校推薦型選抜に向けた、小論文・面接の対策も好評
- 勉強嫌いな高校生でも、自宅でコツコツ勉強する「自習力」が身につく
※2023年11月時点/弊社調べ
坪田塾は、コスパが良い個別指導塾(オンラインも対応)です。映画「ビリギャル」のモデルになった塾のため、「とにかく勉強が苦手な高校生」「集団授業だと取り残されそうな高校生」「1学期/2学期の範囲はもちろん、高1/高2の範囲も総復習したい高校生」におすすめです。
また、「自習力」を身につけるための指導も行なっているので、自宅で勉強する習慣がない子も入塾する価値があるでしょう。
「森塾」:偏差値55以上を目指す


- 「全額返金制度」「関東No.1の生徒数」だから安心
- 個別指導塾(直営)関東エリアで生徒数No.1
- 先生1人に生徒2人までの個別指導塾(推薦入試にも対応)
※2023年11月時点/弊社調べ
森塾は、「成績保証」がある珍しい個別指導塾です。「クリアテスト(理解度テスト)」を毎回の授業前に行い、不合格になった場合は「特訓部屋(無料)」でとことん指導してもらえます。したがって、「苦手科目をそのまま放置したくない高校生」「冬休み期間で基礎の定着をしたい高校生」「自宅学習だとついついサボってしまう高校生」におすすめです。
また、保護者に「クリアテストの合格/不合格」「特訓部屋の参加/不参加」「宿題忘れ」を毎回メールしてくれるので、「塾で子どもがちゃんと勉強しているのか」が気になる親御さんにとって安心でしょう。
「森塾」の冬期講習キャンペーン
「個別教室のトライ」:偏差値60以上を目指す


- 教室数(直営)全国No.1の個別指導塾
- 東大・京大・早慶上智などの難関大学合格者を多数輩出
- 33万人の講師陣から、あなたの性格/成績にピッタリな人材を厳選
※2023年11月時点/弊社調べ
個別教室のトライは、CMで有名な「家庭教師のトライ」の個別指導塾です。
「ワンランク上の難関大学を目指している高校生」「冬休み中に偏差値をガンガン上げたい高校生」「マンツーマン授業で徹底的にフォローしてほしい高校生」におすすめです。
「個別教室のトライ」の特別キャンペーン
「メガスタ」:偏差値65以上を目指す


- 難関大学の受験に強い(国公立もOK)
- 「返金保証」と「成績保証」があるから安心
- 「オンライン自習室」と「授業日以外でも質問OK」だから、成績アップに直結
※2023年11月時点/弊社調べ
メガスタは、「優秀なプロ講師」から1対1で授業を受けられる超レアなオンライン家庭教師です。プロ講師が付きっきりで指導してくれるため、他社と比べて受講料が少し高めです。ただし、「返金保証」と「成績保証」があるため、実質的なリスクはゼロと言えるでしょう。
「有名国公立や難関私大の受験を目指している高校生」「高い講習費用を払ってでも偏差値をぐーんと上げたい高校生」「大学のアルバイトではなく、プロ講師から質の高い授業をしてほしい高校生」におすすめです。
「メガスタ」のお得な保証制度
高校3年生のよくある質問

大学受験を控えた高校3年生のよくある悩みに回答します。
高3の12月から塾に通うのは遅い?
高校3年生の12月から塾に通っても遅くはありません。志望校合格にギリギリ間に合います。
なぜなら、高3の冬が「得点力アップ」する時期だから。基礎固めがバッチリかつたくさん暗記してきた子でも、「得点を取れるかは別問題」なのをご存知でしょうか?
大学受験の合否で大切なのは「学力テストで合格ラインを上回るか?」ですよね。今まで勉強をサボりがちだった子でも、「得点を取るコツ」さえ知っていれば志望校合格のチャンスが出てきます。
高3の12月から入会できる学習塾おすすめ5選をうまく活用しながら、12月は過去問を解きまくりましょう。
1日どれくらい勉強すればいい?
高校3年生の勉強時間は「1日4時間」が目安です。
- 平日:4時間
- 休日:8時間(冬休みを含む)
上記のデータから、「偏差値が高い大学への合格率」と「勉強時間」は比例(相関関係)していることがわかります。
高3の冬期講習費用はいくらくらいが目安ですか?
冬期講習の費用は、「個別指導塾:4万円〜」「集団指導塾:3万円〜」が目安です。ただ、塾や講習のコマ数によって大きく異なるので注意が必要です。
コスパが良いと評判の冬期講習は、冬期講習におすすめの塾5選をご覧ください。
冬期講習はなんのため?
高校3年生が冬期講習に通う目的は、「得点力アップ」のためです。あなたの志望校の「過去問」を解きまくって、理解しつつ、傾向と対策を頭に叩き込みます。
冬休み前までは基礎固め+苦手の克服でしたが、冬休み以降は「合格ラインを突破できる得点力」を手に入れるための勉強に集中すべきでしょう。
高3は冬期講習だけでいいので、12月から塾に通おう

大学受験予定の高校3年生は、冬期講習だけでも通塾すべきである、と紹介してきました。
冬期講習に通えば必ずしも志望校に合格できるわけではありません。なかには残念な結果になってしまう子もいるでしょう。
しかしながら、冬期講習で「質」と「量」を追求した受験勉強さえできれば、合格率はぐんと高まるのも事実。「もっとやっておけばよかった…」と後悔しないためにも、冬期講習をうまく活用してはいかがでしょうか?