» 個別指導塾おすすめ3選【コスパ最強】

【時間の無駄】スタディサプリはやめた方がいい?評判が悪いの?

スタディサプリ
  • スタディサプリはやめた方がいい?
  • スタディサプリは時間の無駄なの?
  • スタディサプリをうまく活用するコツは?

こういった疑問に答えます。

利用者数150万人超え・5教科18科目40,000本の講義動画。圧倒的なクオリティで今なお人気急上昇中です。

ただ、ネットの評判を調べていると「やめた方がいい」といったネガティブな声が散見されています。料金が安いとはいえ、入会してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔するのは避けたいところ。

そこで本記事では、スタディサプリの意外なデメリットを徹底解説します。

学習教材選びで絶対に失敗したくない中高生と保護者は必見です。

スタディサプリはやめた方がいい?

スタディサプリはやめた方がいい?

『スタディサプリ やめた方がいい』というキーワードが、Googleで月1,000回以上検索されているのをご存じでしょうか。『時間の無駄』『役に立たない』といったネガティブな表現も見受けられます。

「スタディサプリ やめた方がいい」と検索されている
「スタディサプリ やめた方がいい」と検索されている

「やめた方がいい」との声が一部で広がっている原因は、「挫折率の高さ」にあると考えられます。

コスパ最強で授業のクオリティが圧倒的である点は誰もが認めています。一方で、「三日坊主」になっている小中高生と社会人が多いのも事実です。

「スタディサプリに入会したものの、何らかの理由で継続できなかった人(=効果が出る前に退会した)」がネガティブな口コミを書いている可能性が高いでしょう。

「継続が難しい」という口コミ

スタディサプリの授業は、値段が安いにも関わらず、とてもわかりやすくて初めて受けたときには感動したものです。しかし、家でできるものなので、自分に甘くなってしまってあんまりやらないだろうな、と思うなら、やめたほうがいいと思います。
引用:Yahoo!知恵袋

スタディサプリは映像の質は良いし、安いし、演習講座もある。テキストも良い。
ただし、最大のデメリットは強制力がないこと。
はっきり言ってスタディサプリの授業は大手映像の東進や河合塾マナビスのと比べてもあまり変わらない。そのくらい良い。でも合格率は圧倒的に違う。自分で勉強出来る奴なんて少ないからね。
自分で勉強出来る自信があるなら別だけど、その偏差値から本気でマーチに行きたいなら諦めて予備校に通うべき。
金ケチってスタディサプリで受験成功した奴は見たことがない。少なくとも俺の周りでは。
予備校に通えば50万かかるけど、受験失敗して浪人すれば100万かかる。どっちが良いかだよね。
引用:Yahoo!知恵袋

どんなに優れた教材でも、数カ月継続できなければ偏差値や成績は伸びません。「やり遂げた人」の多くが成績アップや志望校合格を果たしています。

スタディサプリの向き不向き

  • やめた方がいい:「継続力に自信がない人」
  • 入会した方がいい:「継続力に自信がある人」

最後までやり遂げられるか不安な方は、「14日間無料体験」の期間中に毎日理想的な勉強ができたかを判断材料にしてください。

高野智弘
スタディサプリを過信せずに、「塾との併用」をおすすめします。特に受験までの時間がない中学2〜3年生、高校2〜3年生は通塾しましょう。
塾に行った方がいい人の特徴5選【塾に行くメリット&デメリット】

スタディサプリは時間の無駄?【デメリット5つ】

スタディサプリは時間の無駄?【デメリット5つ】

スタディサプリを実際に使った人のネガティブな口コミを厳選しました。小学生から社会人まで共通の意見です。

口コミ①:動画学習に慣れなかった…

〇スタディサプリをやめた理由
小4になる息子にスタサプを登録して、体験中にやめました。二回しか利用しなかった。
授業内容はいい
でも動画での学習に慣れていないため、むずかしいだろうという判断
いちいち立ち上げるのも面倒
すでに率先して学習するのにスタサプはいらない
引用:X(Twitter)

「動画教材」「映像授業」は向き不向きがハッキリと分かれます。勉強した気になっていたけど、実は理解できていないケースが多いです。「映像を見て満足」しそうな方には、向いていないでしょう。

自宅で手軽に勉強したいなら、オンライン塾を候補に入れてはいかがでしょうか。目の前に先生がいるから、サボり防止にもつながります。オンライン個別指導塾の場合、ゆっくりだけど着実に理解度が深まり、得点力を鍛えられます。

オンライン塾おすすめ5選
  • そら塾
    とにかく安い、生徒数No.1のオンライン塾
  • メガスタ
    全額返金保証あり、ハイレベルの受験対策OK
  • 銀河
    勉強嫌いでも挫折しない、苦手克服/基礎固め
  • ナイト
    中学生におすすめ、授業日以外のサポートが神
  • atama+ オンライン塾
    難関大学合格率80%、月額22,000円〜とコスパ最強

口コミ②:勉強嫌いだと続かない…

結局家でやる自主学習は一切子供がほぼ手をつけないので塾頼みになりました
塾だと強制的に勉強するのでやっぱり成績上がってます
めっちゃ高いけど
勉強嫌いだと通信教育は続かない…
引用:X(Twitter)

デメリットは部活終えて、ご飯食べてお風呂入った後だと寝ちゃうんです。
気がついたら終わってるとか、あと、今日こそはと思いながら、宿題があったりして予定通り進まないとか、とにかく自己管理が難しいことくらいでしょうか。
引用:Yahoo!知恵袋

口コミ③:チャット形式だと質問しにくい…

スタサプの先生方の授業は本当に分かりやすいと思ってますが、疑問点はもちろん出ますね…質問したいと思ったことは学校の先生に聞きますが……スタサプの先生方のほうが分かりやすいため分からなかった箇所だけ理解度が薄くなってしまうというのはありますね…
引用:X(Twitter)

スタディサプリでは「質問対応」をあまり期待できません。

質問できない講座も多く、質問可能な講座でも「制限」があります。いつでも自由に質問できるわけではありません。

分からない問題があった時に「自分で解決」できる子でないと、スタディサプリを使いこなすのは難しいでしょう。(丁寧な解説があるのでそこまで心配不要)

質問対応ありの講座
対象学年料金質問ができる質問方法回数制限
小学講座小1~小6月額1,815円
中学講座
(ベーシックコース)
中1~中3月額1,815円
中学講座
(個別指導塾オンライン)
中1~中3月額10,780円担当コーチにチャットやビデオ通話でオンライン質問無制限
高校講座
(ベーシックコース)
高1~高2月額1,815円
高校講座
(合格特訓コース)
高1~高2月額10,780円担当コーチにチャットやメールでオンライン質問月10問
大学受験講座
(ベーシックコース)
高3~高卒生月額1,815円
大学受験講座
(合格特訓コース)
高3~高卒生月額10,780円担当コーチにチャットやメールでオンライン質問月10問

※正確な情報は公式サイトをご確認ください。

口コミ④:先生が大学生だから当たりハズレが…

大学生の先生のため、先生によって指導力やモチベーションに差があり必ずよい先生を引けるかどうか保証がないことと、万が一ハズレの先生だったときに担当の変更を申し出られないところが弱点だと思います。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

「個別指導塾オンラインの先生」および「コーチ」は、現役大学生・大学院生が担当します。いわゆるバイト講師です。

大学生がサポート役であるため、運が悪いと「ハズレの先生」に当たる可能性があります。

優秀なプロ講師からオンラインで授業を受けたい方は、メガスタがおすすめです。

メガスタ

口コミ⑤:受け身の授業になりがち…

デメリットは、受けの授業になりがちなことです。受けの授業というのは、自分では勉強した気にはなっていても、本当は身についていなかったり、書くのに集中して聞き流してしまうようなことです。
そうならないように、定期的に復習をし、先生の言動までしっかりとメモを取ることが大事だと思います。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

※本ページに掲載されている口コミは、引用元の投稿者の意見に基づくものであり、弊社の見解を反映するものではありません。また、これらの内容に対して弊社が賛同しているわけではありません。
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。

スタディサプリを継続する3つのコツ

スタディサプリを継続する3つのコツ

挫折せずに継続するコツは3つあります。

  • 個別指導塾と併用する
  • 塾の「自習室」をフル活用する
  • 友達と競い合う(ライバルを作る)

スタディサプリなどのオンライン学習サービス特有のデメリットである「挫折率」を下げる方法を解説します。

個別指導塾と併用する

スタディサプリを使って成績アップするには、個別指導塾との併用が効果的です。

なぜなら、スタディサプリの欠点である「質問しにくい」「サボりやすい」「苦手科目を放置しやすい点」を個別指導でフォローできるからです。個別指導塾なら1対1・1対2でつきっきりでサポートしてくれるため、不得意な分野を着実に克服できます。

スタディサプリを中心に独学しつつ、個別指導塾で細かいフォローをしてもらうのが成績アップの最短ルートだと言えます。

»授業料が安い!おすすめの個別指導塾3選

個別と集団どちらがいいか?

「塾の自習室」をフル活用する

スタディサプリを使って成績を上げるには、「自習室にこもる」のが効果的です。

自宅学習では勉強不足になりがちだからです。最初はモチベーションが高くても、時間がたつと意欲は低下します。誰にも管理されない環境では、ついサボってしまいがちです。

塾の自習室は「勉強意欲が高い優秀な子」ばかりです。「勉強せざるをえない環境」に身を置くことで、あなたの勉強時間が格段に増えるでしょう。

「塾の自習室」を推奨する口コミ

東進とかマナビス行くより、
スタサプ+塾の自習室の方がコスパいい。
塾に10万とかかけてる人見ると勿体無いなって思う。参考書とスタサプ学習しか勝たん💖
引用:X(Twitter)

高野智弘
難関校に合格する受験生は、授業がない日でも毎日自習室で勉強しています。塾の自習室でスタディサプリをやってもOK!

小学生が自習室を使うのはハードルが高いかもしれません。一方で、中学生と高校生は部活とうまく両立するためにも自習室を有効活用してください。

自習室だけ使える塾
「自習室」が人気な塾4選

友達と競い合う(ライバルを作る)

スタディサプリで成績を上げるには、スタサプ友達を作るのが効果的です。

なぜなら、「誘惑に負けにくい環境」「もうひと踏ん張り頑張れる状況」を作り出せるからです。

同じ学力レベルの友達と一緒にスタディサプリを始めてください。入会してしばらくすると、サボりたくなる日がきっと訪れます。誘惑に負けそうになったときに、「あの子が頑張っているから自分も負けられない!」と良い刺激を受けられるでしょう。

「負けず嫌いな子」「友達に遅れを取りたくない子」にとって、ライバルの存在は大きな力になります。

スタディサプリはこんな方におすすめ

スタディサプリはこんな方におすすめ

スタディサプリに今すぐ入会すべき人の特徴を解説します。

高野智弘
誰からのサポートもない状態で、数ヶ月間コツコツと継続する自信がない人は入会しないほうが賢明です。定期テスト対策&受験対策なら、個別指導塾を活用してください。

小学生

  • 苦手科目を基礎から学び直したい子
  • 保護者の手助けがなくても継続できる子
  • 中学受験に向けて、学校の授業だと物足りない子
  • 中学受験に向けて、ワンランク上の勉強をしたい子
  • ゲーミフィケーション(ゲーム要素)で楽しく学べる子

»小学生におすすめの個別指導塾3選

中学生

  • 苦手科目の克服に意欲的に取り組める子
  • 高校受験に向けて計画的に学習できる子
  • 部活動と両立しながら学習時間を確保できる子
  • 定期テストの点数アップを目指したい子
  • オンラインで効率的に学習を進めたい子

»中学生は塾に行くべきか?

高校生

  • 大学受験に向けて自主的に学習を進められる子
  • 苦手科目を集中的に強化したい子
  • 時間管理能力が高く、計画的に学習できる子
  • 難関大学を目指している子
  • 志望校に合わせた対策を取りたい子

»大学受験におすすめの安い塾とは?

社会人(ENGLISH)

  • TOEIC対策を効率的にやりたい方
  • 忙しい生活の中で英語学習時間を確保できる方
  • スキマ時間を利用して、日常英会話を上達させたい方

結論:スタディサプリの評判は悪くないけど、塾との併用がおすすめ

結論:スタディサプリの評判は悪くないけど、塾との併用がおすすめ

スタディサプリの悪評やデメリットを中心に紹介してきましたが、良い口コミのほうが大半であり、スタディサプリで志望校に合格できた小中高生もたくさんいます。

しかし、スタディサプリだけで偏差値を大幅に上げるのは難しいかもしれません。「自習がかなり得意な人」「受験当日まで努力し続けられる人(サボらない人)」以外は、学習塾との併用をおすすめします。

【塾に行かなくてもスタディサプリだけで難関私立大受験は目指せますか?という質問に対する、ベストアンサー】
あなたの自制心と学力による。
スタディサプリを開くまでに誰もみていない中ゲームや動画、ネットニュースやらの誘惑に勝たないと勉強が始まらない。
引用:Yahoo!知恵袋

特に誘惑に負けやすい小学生と中学生は、スタディサプリと塾の併用を強く推奨します。偏差値アップを目指すなら、通塾が欠かせません。

スタディサプリを使って独学しつつ、「個別指導塾」で細かいフォローをしてもらうのが成績UPの最短ルートです。

個別指導塾おすすめ4選
  • 個別教室のトライ
    偏差値55〜65を目指す、完全1対1指導
  • スクールIE
    偏差値50〜60を目指す、定期テスト対策◎
  • 森塾
    定期テスト+20点の成績保証、全額返金保証
  • そら塾
    圧倒的な安さ、生徒数No.1のオンライン塾
ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。