- Z会はiPad/テキスト、どっちがいいの?
- 2つのコースのメリット・デメリットは?
- 実際のタブレット利用者の評判や感想は?
こういった疑問にスッキリ答えます。
Z会の通信教育は、iPadを使用した「タブレットコース」と、紙の教材の「テキストコース」の2種類に大別できます。
「テキストコース」は、昔から馴染みのあるテキストを使用します。一方で、「タブレットコース」は最近になって評判が急上昇中です。
「結局、どっちがいいの?」と迷われている方向けに、メリット・デメリットを徹底比較!
この記事を読むことで、あなたのお子さんにピッタリなコースが見つかります。
読み飛ばしリスト
Z会はiPadとテキスト、どっちがいいのか徹底比較!

通信教育Z会では、テキストコースは全学年で対応している一方で、タブレットコースは次のコースのみで対応しています。
- 小学生タブレットコース1〜2年生
- 小学生タブレットコース3~6年生
- 中学受験コース(3〜6年)
- 中学生タブレットコース
- 中高一貫コース(1〜3年)
- 高校生iPadスタイル(1〜2年)
小学生・中学生・高校生のそれぞれ、iPadとテキストで比較しました。
【小学生】テキストvsタブレット(iPad)
テキストコース | タブレットコース |
---|---|
対象科目 | |
国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング | 国語、算数、理科、社会、英語、総合学習、プログラミング |
難易度 | |
スタンダード/ハイレベル | 理解度に応じて自動調整される |
学習量 | |
3・4年:1日30分 5・6年:1日40分 | 3・4年:1日30分 5・6年:1日40分 |
親の負担 | |
負担あり | 負担なし |
期間限定:プレゼントがもらえる!
【中学生】テキストvsタブレット(iPad)
テキストスタイル | iPadスタイル |
---|---|
対象科目 | |
英語、数学、国語、理科、社会、作文、入試特訓 | 英語、数学、国語、理科、社会、作文 |
学習量 | |
1科目あたり 30分×8回 | 1科目あたり 30分×8回 |
添削の提出 | |
解答用紙を郵便で提出 | iPadで撮影して送信 |
添削の返送 | |
Z会に到着後、4日後に発送 | Z会に到着後、3日後に発送(答案はiPadに配信される) |
期間限定:プレゼントがもらえる!
【高校生】テキストvsタブレット(iPad)
テキストスタイル | iPadスタイル |
---|---|
対象科目 | |
英語、数学、国語、物理、化学、生物、日本史、世界史、地理、小論文 | 英語、数学、国語、物理、化学、生物、日本史、世界史、地理、小論文 |
学習量 | |
1科目あたり 30分×8回 | 1科目あたり 30分×8回 |
添削の提出 | |
解答用紙を郵便で提出 | iPadで撮影して送信 |
添削の返送 | |
Z会に到着後、4日後に発送 | Z会に到着後、3日後に発送(答案はiPadに配信される) |
期間限定:プレゼントがもらえる!
【結論】Z会はiPadとテキスト、どっちが評判いいの?

結局、タブレット?テキスト?
2つのコースにはそれぞれメリット・デメリットがあるため、ビシッと決断するのは難しいですよね。
「タブレット(iPad)」がおすすめ
迷っているなら、iPadを使用する「タブレットコース」にしましょう。
タブレットコースをおすすめする理由は4つあります。
- 機能面が豊富
- Z会がおすすめしている
- 利用者の口コミが良い
- タブレット学習に強くなる
iPad推奨の理由①:機能面が豊富
「テキストコース」よりも「タブレットコース」の方が、多くの機能を利用できます。
実際に比較してみると、一目瞭然です。
- 質問がメールでサクッと送れる
- 添削問題の提出がラクチン
- 添削のレスポンスが早い
- プロ講師の映像授業が見れる
- 学習計画を自動で立ててくれる
- 紙に直接書ける
iPadスタイルなら、「タブレット」と「紙」の2つの教材を利用できるため、「長時間勉強するのが苦手…」という子でも飽きにくいのも魅力ではないでしょうか?
もちろん、テキストコースにも飽きさせない仕組みがたくさんあります。
iPad推奨の理由②:Z会がおすすめしている
Z会の公式サイトでも「迷っている方は、iPadスタイルがおすすめです」と推奨されています。
公式サイトでiPadを推奨しているということは、iPadスタイルの方が今後も質が向上すると予想できます。
iPad推奨の理由③:利用者の口コミが良い
30名ほどの口コミを比較した結果、テキスト派よりもiPad派の方が良い評判が多かったです。
実際の口コミを2つご紹介します。
z会タブレットに変更して本当によかった。他は知らんけどz会はもう完全にタブレットに軍配が上がる。紙はとにかく解答が見づらくて苦痛だった。旧態依然とした作りのまま変わってないんだろうなという感じを受けたわ。タブレットは提出課題もこれでそのまま送れて楽だし学習イベントとかあって面白い。
引用:めるこ
新年度になって長男のZ会タブレット学習始まる。解答のレスが速いので自分でどんどんやりよる。親の出番無くても進められるのはイイね!!!!!(1、2年も月末にドリルの解答するだけで勝手にやらせてたけど;;;;
)保護者アプリでも進行が見れるし、紙からの移行は今のところ正解かな。
引用:ばしちか
ママ目線での評判を見比べても、iPadの方がラクチンそうですよね。
iPad推奨の理由④:タブレット学習に強くなる
タブレット学習の重要性が増しています。
近い将来、「タブレット学習」が日本の教育の常識になるかもしれません。
事実として、日本政府が次の発言をしています。
平成の時代はパソコンやタブレットは学校にあったらいいなという教材でしたけれども、いよいよ令和の時代はですね、なくてはならない教材として、しっかり
ICT環境の実現を図ってまいりたいと思います。
引用:文部科学大臣
パソコンが1人当たり1台となることが当然だということを、やはり国家意思として明確に示すことが重要。
引用:元 安倍首相
10代のうちにITツールを使いこなせるようになると、勉強効率UPだけはなく、将来的にITビジネスで成功するための第一歩になります。
Z会のタブレットコース(iPad)とは

ここでは、タブレットコース(iPadスタイル)の特徴をご紹介します。
「タブレット(iPad)」のデメリット
- 充電がないとできない
- 料金が高め(他社よりは安い)
- ゲーム機能がないから飽きやすい
- タブレット端末(iPad)が必要
- レベルが高すぎると感じる子もいる
- タッチペンの反応が悪いこともある
「タブレット(iPad)」のメリット
- プロ講師の映像授業があるから、サクサク勉強が進む
- 紙の教材も学習できるから、一石二鳥
- 間違えたらすぐに解説が見れる
- 正答率で問題のレベル調整されるから、適切な学習ができる
- 記述問題・作文にもバッチリ対応している
- 在宅で模試が受けられる
- 学習状況を親のスマホで確認できる
- 担任指導者が徹底サポートしてくれる
- 余計なゲームや動画がないから、勉強に集中できる
- 申込前に体験できる(無料)
「タブレット(iPad)」の口コミ
中3の時に、iPadスタイルで受講していました。まあ便利です(笑)添削問題をiPadから提出できることや、添削の戻りが早いことは魅力ですよね。
引用:Yahoo!知恵袋
子どもが高校受験で、Z会の通信教育に!
膨大な量に、子どものテンションも下がっていたので、タブレットでの受講管理ができることは、我が家にとってはメリットが大きかったです。
また、間違えた問題なども、チェックしておけるので、解きなおしもしやすかったです。
引用:今井かほ
Z会はiPadでの学習となるが
Z会、やってるよー、と言ってしばらくするとYouTubeや違うサイトを見ている。Z会やってるよー。と言いながら最初から違うものを見ている事も(ーー;) iPad取り上げてチャレンジタッチを渡すとしばらくしてチャレンジのおまけのゲームで遊んでたり。最後まで仕上げて下さい😿
引用:くまさん
小学生の娘はZ会タブレットをしてるけど自分でサクサクやってくれてやらせて良かったと思う。兄妹ともに進研ゼミタブレットは長続きしませんでしたー💦
引用:haru haru
Z会のタブレット教材を進めてる様子を横からみてるけど、つきっきりで教えなくていいし、子供には私が教えるより分かりやすいというし、メリットしかない
引用:とげとげP
公文をやめた息子、Z会の資料に同封されてたお試し問題集が良さそうだったので、タブレットコースに入会しました。
タブレットコースは正解率に応じて標準問題とハイレベル問題が自動的に割り振られて出題されるので、公文続けてた子には合ってる気がする。
私がどこまで付いていけるかは不安だけどw
引用:あなぐま母さん
Z会タブレットは一捻りある問題多く、小1レベルでも、見て数えれば頭使わなくても解ける訳じゃない所が良い。御行儀良いコンテンツ感も親としては安心。先ずは次女がZ会が好きになってくれてホッとした。
引用:さりさり
Z会のテキストコース(紙教材)とは

ここでは、テキストコースの特徴をご紹介します。
「テキスト」のデメリット
- 添削問題を送るのが大変…
- 映像授業を見るのがめんどう
- 問題がカスタマイズされないから、自分の苦手が分かりにくい
「テキスト」のメリット
- テストと同じ鉛筆で書く学習ができる
- パラパラとめくって、サーッと目を通せる
- 紛失する心配がないから、どこにでも持ち運べる
- マーカーを活用して、大切なポイントを暗記しやすい
- 親子ともに、紙の教材に慣れているから違和感がない
「テキスト」の口コミ
うーん、今月はZ会のテキストが届くの遅いな。月末と言いながらいつも25日には届いてたんだけど。
引用:ゆみこ
学校の教材とZ会のテキストで机周りがパンパンになるんだけど、来年度はZ会タブレットにすると決めて「これ(大量のテキストやワーク)が無くなるんやね」と言った息子。そうだよね〜助かる!
引用:おかかのひとりごと
まずは資料請求から、はじめよう!

ここまで、タブレットコース(iPadスタイル)とテキストコースのどっちが良いのか比較してきました。結論としては、タブレットコース(iPadスタイル)がおすすめです。
もっと具体的な違いが知りたい方は、資料請求してみてはいかがでしょうか?
無料でもらえる資料には、「2つのコースの違い」がイラストでていねいに解説しています。
あなたのお子さんにとって、最適なコースを今すぐ見つけましょう!
期間限定:プレゼントがもらえる!
▼【2023年最新版】家庭教師・学習塾選びに迷ったら!おすすめのオンライン塾5選

- 高校受験&大学受験にとにかく強い
- 「全額返金保証」「成績保証」が完備
- 先生の”数”と”指導実績”がダントツ

- 授業日以外もLINEで質問し放題
- 勉強嫌い/苦手な子も継続できる独自カリキュラム
- 1コマ1,250円とオンライン家庭教師屈指のコスパを実現

- 「生徒数No.1」のオンライン個別指導塾
- 業界トップクラスの指導実績10万人!(上場企業が運営)
- 月額5,400円〜と格安な料金設定(入塾金も免除)

- 映画「ビリギャル」のモデルになった個別指導塾(オンライン校あり)
- 教育心理学にもとづく科学的なカリキュラム
- 自宅でもコツコツ勉強する「自習力」が身につく

- 入会金・諸経費・教材費すべて無料
- 業界屈指のコース数だから、子どもの成績にマッチした授業が受けられる
- 先生が業界最大級の3万人&交代無料のため、相性ピッタリな先生が見つかる
※2023年9月時点/弊社調べ