- すららの口コミ・評判は?
- すららが「うざい」「チート」「最悪」との悪評はホント?
- すららは「不登校」「発達障害」の子にもおすすめなの?
こういった疑問に答えます。
学校や塾で40万人以上が利用している日本最大級のオンライン教材すらら。Twitter・クチコミ掲示板などのネットの口コミを調べても、多くのママさんから支持されています。
しかし、一部の口コミ掲示板には「最悪だった」「うざい」といったネガティブな意見もありました。もし悪い評判が事実なら、他の教材を選びたいところ…。
そこで本記事では、すららの口コミ・評判を一切の忖度なしで徹底解説します。また、不登校・発達障害の子が利用したリアルな体験談もご紹介します。
すららのメリット・デメリットをしっかり理解した上で、利用するかを判断してくださいね。
不登校・発達障害でも安心!
読み飛ばしリスト
すららの口コミ・評判5選

実際にすららを利用されたママさんの口コミ・評判をご紹介します。
口コミ①:サポート体制が、かなり手厚い!
昨日すららコーチと初Zoomで会話
気さくで話しやすく、おすすめの使い方や、パソコン、プログラミングについてなど教えてくれました。
息子も好印象だったみたい。
旦那はコーチおすすめの息子用パソコン速攻でポチってた(笑)やっぱり生身の人がサポートについてくれるのって、大きいな🤔
— ヘイホー (@heihoheiho3) February 17, 2022
すららには、「すららコーチ」による優秀なサポート体制があります。すららコーチとは、保護者のサポートをしてくれる「現役の塾の先生」のことです。
たとえば、発達障害のお子さんを持つママにとって、「気軽に相談できる相手」がいるとうれしいですよね。ママ友にはなかなか相談できないことでも、教育のプロであるすららコーチになら安心して相談できます。
したがって、すららは「お子さん」だけではなく「保護者」にとっても価値がある教材と言えます。
口コミ②:料金がちょっと高い…
すららなんかすごく良さそうですね(料金はなかなかお高めな感じですが、それだけの対価を払う価値がありそう💰)
ありがとうございます!🙇— 7/10選挙に行くコンペイ@8歳4歳の親 (@maamiitosan) April 18, 2021
すららの料金は、他のオンライン教材と比べてちょっとだけ高いです。(学年によってはお得なケースも!)
- 小学生:他の通信教育より、少し高め
- 中学生:他の通信教育と、同じくらい
- 高校生:他の通信教育より、むしろ安い
しかしながら、サービスの質(=教材のクオリティ)はかなり高いと言えます。くわしい料金比較は後述しています。
口コミ③:YouTubeの誘惑に負けた…
前はすららをやってたけど、パソコン使用可能時間ほとんどYou Tube見ることに費やしてすらら3分とかしかやってなかったし。
壊滅的に頭が悪いようでもないし、一人で学べるタイプでもないし。でも友達とやるとおしゃべりして進まないし。— かもめ (@akoakoan) January 21, 2021
すららの欠点として、サボりやすいことが挙げられます。
すららは自宅のタブレット/パソコンを使用するため、YouTube等も見れちゃいます。YouTubeを見れないように制限すれば防げますが、ちょっとだけ手間ですよね。
口コミ④:すららをきっかけに勉強するように!
今月中に12時間を超えないと目標達成出来ないと、残っていた8時間を今日1日で。
まとめてやるのはいただけないけど、必死に頑張ったところはめちゃくちゃ褒めた✨
だってすらら始めるまで勉強なんて全くしてなかったんやで。
頑張ってるよ…😭#すららカップ#ほめ上手大賞— あー (@madam_bonbon_kt) December 31, 2021
「勉強が本当にキライな子」「一瞬はやる気になっても、三日坊主で継続できない子」「そもそも、勉強をやる気がまったくない子」にとって、すららは最良なオンライン教材です。
なぜなら、「どうやったら興味を持ってくれるのか?」を専門家が徹底分析&改善してカリキュラムを作り込んでいるからです。
他の教材でもダメだったなら、最後のチャンスとしてすららデビューしてみてはいかがでしょうか?
口コミ⑤:毎日5時間も自習してくれる!
あの、今のご時世、いつ子どもが休校になるか分からないじゃないですか。(うちも既に何度か休校になっています)そんなとき、「すらら」があるとマジで助かりますよ…。課題の設定と1時間ごとの進捗チェックさえやれば5時間ぐらい余裕で自習してくれます…。わお。
— マキータ (@maki_hayachi) May 24, 2021
すららの最大の魅力は、ゲーム感覚で楽しく学べることです。
「ニンテンドーSwitchのマジメ版」みたいなイメージが近いかもしれません。

すららって、どんな教材?

すららとは、ゲーム&アニメ感覚で遊びなら学習できるオンライン教材です。小学生/中学生/高校生に広く支持されています。
「なぜ日本トップクラスの人気なのか?」の秘密をご紹介します。
特徴①:「勉強が苦手」「発達障害」「不登校」の子ども向け
すららが「勉強が苦手」「発達障害」「不登校」の子でも、驚くほどピッタリな理由は2つあります。
- 「ニンテンドーSwitch」のようにゲーム感覚で学べるから、勉強嫌いな子でも「なんか楽しそう!」と興味を持ちやすい
- 特許取得済みのAIドリルによって、あなたのお子さんの学力にピッタリの問題を出題してくれるので「問題がむずかしすぎて、もうヤダ!」と3日坊主になるリスクがほとんどない
「まずは勉強に興味を持ってほしい!」と願うママさんには、強くおすすめできます。
すららの運営会社である株式会社すららネットの決算資料にも「不登校・発達障がいの生徒にも対応した教材」にするためにさらに進化させていく、という趣旨の決意表明が掲載されています。
■発達障がい・学習障がい児や不登校の子ども達でも一から体系的に理解
できる唯一のサービスという独自のポジショニングを強化
■学習に悩みを持つ層に寄り添う包括的なサポート
✔ 「すららコーチ」による保護者向けコーチング
✔ 保護者向け勉強ペアレント・トレーニング「ほめビリティ」
✔ 心理・教育アセスメントサービス
引用:決算資料
特徴②:「5教科の基礎学力」がしっかり定着する
すららは、国語・算数/数学・英語・理科・社会の5教科を網羅的に学習できます。
学校の授業に遅れを取っている子にとって、すらら1つでカバーしてくれるのは助かりますよね。
特徴③:2,500名の先生に選ばれているチート級の実績
- すららを導入している学習塾:1,204校
- すららを導入している学校:1,191校
おどろくほど多くの学習塾/学校で使用されています。利用者が多いからといって高品質な教材と断言できないものの、一定のクオリティが保証されているのは間違いないでしょう。
特徴④:小学校/中学生/高校生対応の「無学年制」
数あるオンライン学習の中で「すらら」を選んだ理由。小5長男は中学受験も考えているため、先取り学習と苦手分野の振り返り学習を同時に可能にしたかったから。これ一手で中学受験対応ができるとは考えていないけれど、ひとまずこの休校期間の学習を止めないための手段としたかった。
引用:かおらべ
すららは無学年生なので、先取り学習や復習がしやすい仕組みになっています。
特徴⑤:「すららコーチ」のサポートが安心!
すららコーチとは、家庭学習で見守り/励ます保護者の努力を支える専門スタッフのこと。現役の塾の先生・キャリアコンサルタント・心理カウンセラー・指導経験のあるママコーチ達が、豊富な経験とノウハウをフル活用して、こどもの基礎学力/成績を上げるための学習設計をサポートしてくれます。
- すららコーチは、現役の学習塾の先生がメイン
- すららコーチと保護者は、LINEでやり取りする
- すららコーチと子どもは、直接やり取りしない
- すららコーチの変更は、原則できない
- 学習目的アンケート(初回のみ)
- 学力診断テストをもとに、学習カリキュラム作成
- 週1回~月1回程度の保護者向け報告メール
- 子どもに向けた応援メッセージ
- 学習履歴の分析
- 学習カリキュラム設計
- 目標登録
- 質問対応
- 勉強を応援するアナウンス
- 保護者への学習状況の報告
- 保護者からの相談対応
不登校・発達障害でも安心!
【徹底比較】すららの料金は?

「すらら」と「タブレット教材」の料金を比較しました。
結論から言うと、すららがコスパNo.1と断言できます。
月額(目安) | 自動採点 | 学べる範囲 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
すらら | 10,978円 | ◎ | 小学1年生~中学3年生までの5教科 | 自前のタブレットやPCで受講可能 |
スタディサプリ | × | 2,178円 | 中学1年生~高校3年生までの5教科 | 授業動画視聴のみ |
スマイルゼミ | ◎ | 3,278〜12,848円 | 今の学年の範囲のみ | 専用タブレットの購入必須 |
チャレンジタッチ | ◎ | 3,680〜6,440円 | 今の学年の範囲のみ | 専用タブレットの購入必須 |
料金がそれなりにかかるのはデメリットであるものの、「コスパがよかった」という前向きなクチコミもたくさん見かけました。
小学生なら料金が少々高いと思いますが、良いと思いますよ!
すららコーチに分からないところを質問したり、ユニット設定をしてもらうこともできます。詳しくは分からないんですが、すららをやると出席扱いにもなるそうです。
ただ、高校生にもなるとキャラクターが幼稚く思えてきますが、— kon (@ponponpoponta01) November 22, 2020
なかなか決め手に欠きますけどね。
無駄な事を続けるくらいなら多少費用がかかっても、しばらくさせてみて乗り換えもありかなぁと考えてます。
すららは3教科しかなくて料金も高いのですが、サポートが手厚いらしいので、息子には良いかと考えましたー— えすたま (@s_works_tama) December 19, 2019
しかも、今なら期間限定で入会金0円キャンペーン中なので、かなりお得におためしできますよ!
すららの口コミから判明した、メリット・デメリット

すららを利用する前に知っておきたい、メリット・デメリットをご紹介します。
すららのメリット
- ゲーム感覚で楽しく継続できる
- タブレットだからスキマ時間に勉強できる
- 専門スタッフのサポートが充実(親も安心!)
- 無料体験があるから、続けられるか事前にわかる
- 発達障害の専門家が監修だから、効果が期待できる
- 出席扱いになるから、不登校の子の強い味方に
すららのデメリット
- 応用問題がちょっと少ない
- 対象科目が、国語・算数(数学)・英語・理科・社会のみ
- オンライン教材なので、インターネット環境次第では操作感が微妙に

すららは「発達障害」「不登校の子」におすすめな理由

すららは、「発達障害」「不登校」の子どもを中心に全国で40万人に利用されている人気のオンライン教材です。なぜ、発達障害・不登校の子を持つママさんパパさんに支持されているのかを解説します。
「発達障害の子」におすすめな理由とは?
すららが発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症/ADHD、学習症/学習障害、チック症、吃音など)の子におすすめな理由は、発達障害の専門機関「子どもの発達科学研究所」と共同研究して作り上げた教材だからです。
脳科学を活用しながら、「どうやったら勉強に集中したくなるか?」をとことんこだわった内容になっています。
さらに、すららコーチが「保護者を支えるアドバイザー」にもなってくれるため、ママさんパパさんの力強い味方になってくれますよ!
参考資料:発達障害|こころの病気を知る|厚生労働省
「不登校の子」におすすめな理由とは?
すららが不登校の子におすすめな理由は、学校に行かなくても「出席扱い」になる制度を活用できるからです。
不登校児童生徒への支援の在り方について|文部科学省で告知されている通り、すららを活用すれば「小学校と中学校が出席扱い」になります。くわしくは以下の動画をご覧ください。
すららは、不登校の子をお持ちのママさんの強い味方と言えそうです。実際の口コミをご紹介します。
息子君は学校に行かないときには「すらら」をやっています。4年生の時はスマイルゼミだったのですが、今回はすららにしてみました。すららのほうが詳しく授業のように説明してくれるので不登校の子供向きかも。
— トリッピー🦉不登校はじめました@浜松市😉シーズン2 (@s1Rq0ZBoTngONFb) April 13, 2022
不登校・発達障害でも安心!
すららは「うざい」「チート」「最悪」の真相とは?

すららに関してネット検索すると、「すらら+うざい」「すらら+チート」「すらら+最悪」というキーワードが出てきます。言い換えると、誰かがネガティブな表現で検索していることに…。
ネットの評判はデマが多いと思いつつも、本当に悪い評判があるなら事前に把握しておきたいところ。「こんなハズじゃなかった…」と後悔しないためにもネガ情報の真相をご紹介します。
「すらら=最悪」という口コミの原因は【株価】
結論から言うと、「最悪なのは株価」であると判明しました。すららを運営する「株式会社すららネット」の株価が決算前後で大きく動き、株価暴落することもあるそうです。事実として、Twitterで調べてみると、「最悪だ!」と言っているのは個人投資家ばかりでした。
タブレット学習サービスすららに落胆しているわけではないので、安心してくださいね。

「すらら=うざい」という口コミの原因は【コーチからの連絡】
結論から言うと、「うざいのすららコーチからの連絡」であると判明しました。
すららコーチは手厚いフォローをしてくれます。ていねいなサポートを喜ぶママさんがいる一方で、「こんなに連絡してこないでよ…」とうんざりする方もいるようです。なお、すららコーチのサポート体制に関して、公式サイトで説明しています。
すららコーチは家庭学習を直接見守る保護者を支えるサポーターです。最初の3ヶ月は週に1回程度のやり取りをさせてもらい、お子さまの学習目標や進捗状況について情報交換させていただきます。
すららコーチは学習履歴から見て取れるものをお伝えしますので、保護者様は直接見て感じることを教えてください。
毎週やり取りする中で、ご家庭で自立して利用できるようになりましたら関わる頻度を徐々に減らしていきます(目安:4ヶ月目以降)。
引用:よくあるご質問
ただ安心してください。すららコーチからのサポートを最小限にすることもできます。すらら申し込み時に「すららコーチのサポートを希望しない」を選択するだけで、うざい連絡は一切来なくなりますよ!
まずは無料で、すららをお試ししてみよう!

すららの口コミ・評判をご紹介してきました。
結論として、「勉強嫌いな子」「発達障害」「不登校の子」にはおすすめであることがわかりました。「教材のクオリティ」「子どもへの興味喚起」「保護者へのサポート体制」「料金面」すべてにおいて、他のオンライン教材より優れています。
もちろん、お子さんによっては向き不向きがあるのも事実です。教材との相性が大切だからこそ、一度無料でお試ししてはいかがでしょうか?
一度試してみて、あなたのお子さんが興味を示したら継続、飽きそうだったら退会すればOKです。まずは、無料お試しからスタートしましょう!
不登校・発達障害でも安心!