- 高2から受験勉強しても間に合う?
- 国公立や難関大学はもう遅い?
- 高校2年生の受験勉強は何から始めるべき?
こういった疑問に答えます。
高校2年生になると学校の友達が受験勉強しはじめるから、かなり焦っちゃいます。できるなら、ワンランク上の難関大学/国公立大学を目指したい子も多いでしょう。ただ、高2から受験勉強をはじめても間に合うのか心配ですよね…。
もし高2から受験勉強し始めても間に合うなら、具体的にどれくらい勉強に費やすべきなのかも気になるところ。
そこで本記事では、「高2から受験勉強しても間に合うのか?」を解説しつつ、「逆転合格するためのコツ」もご紹介します。
部活やバイトで忙しい高校2年生は、”コスパの受験勉強”を実現するために参考にしてください。
読み飛ばしリスト
高2から受験勉強しても間に合う?国公立は遅い?

高校2年生から本格的に受験勉強を間に合うのかをご紹介します。
高2の「春」から受験勉強は遅い?
高校2年生の春(4〜5月)に受験勉強を始めても、難関大学/国公立大学に合格できる可能性が高いです。
高校2年生の勉強時間で後述しているとおり、難関大学に現役合格した子の3年間の総勉強時間は「4,111時間」です。
したがって、高2の春から受験勉強を始めるなら、「平日:3時間以上」「休日:4時間以上」は勉強時間を確保する必要があります。
高2の「冬」から受験勉強は遅い?
高校2年生の冬(12〜2月)に受験勉強を始めても、難関大学/国公立大学に合格できる可能性はそこそこ高いです。
ただし、偏差値60〜75の難関大学を目指している子の多くは、高校1年生からコツコツ勉強しており、かなりの遅れを取っている”厳しい現実”も受け入れましょう。
高校2年生の勉強時間で後述しているとおり、難関大学に現役合格した子の3年間の総勉強時間は「4,111時間」です。
したがって、高2の冬から受験勉強を始めるなら、「平日:3時間以上」「休日:7時間以上」は勉強時間を確保する必要があります。
高2の勉強時間【スケジュール】

ワンランク上の志望校に合格するには、学習スケジュールを組み立てる必要があります。精度の高いスケジュールを作るためにも、「勉強時間の目安」は知っておきたいところ。
難関大学/国公立大学に合格するための勉強時間の目安を、Toshin Timesの調査をもとに解説します。
高校2年生の勉強時間<年間合計>
難関大学の現役合格者 | 難関大学の不合格者 | |
---|---|---|
「高校1年生」の勉強時間 | 691時間 | 561時間 |
「高校2年生」の勉強時間 | 1,028時間 | 889時間 |
「高校3年生」の勉強時間 | 2,392時間 | 2,364時間 |
上記からわかる通り、難関大学/国公立大学に合格している子は、3年間で「4,111時間」を勉強に費やしています。
「勉強時間」と「合格率」が比例しているため、まだ本気で勉強し始めていないなら、手遅れになる前に行動しましょう!
高校2年生の勉強時間<偏差値別>
偏差値が高い学校に通っている高校2年生は、自宅や学習塾で1日2時間ほど勉強しています。一方で、偏差値が低い学校に通っている高校2年生は、自宅や学習塾で最低限しか勉強していません。

上記からわかる通り、「偏差値が高い子ばかりの環境」に身を置くことで、必然的に勉強時間を増やせます。もし、学習意欲があまり高くない友達が多いなら、ワンランク上の学習塾に通うべきでしょう。他校の賢い子から「良い影響」をもらえることでしょう。
高校2年生の勉強時間<1日あたり>
難関大学の現役合格者 | 難関大学の不合格者 | |
---|---|---|
「高校1年生」の勉強時間 | 1時間54分 | 1時間32分 |
「高校2年生」の勉強時間 | 2時間49分 | 2時間26分 |
「高校3年生」の勉強時間 | 6時間33分 | 6時間29分 |
上記からわかる通り、難関大学に合格するためには「1日3時間」ほど勉強する必要があります。
「平日:2時間以上」「休日:4時間以上」が目安となります。
なお、勉強を長時間やるのが苦手な子は、塾をうまく活用しましょう。「勉強せざるを得ない環境に身を置く」ことで、必然的に勉強時間がグッと増えるでしょう。コスパの良い塾は高2におすすめの学習塾・家庭教師3選で後述します。
高2の受験勉強は何から始めるべき?

いざ勉強を始めよう!と気合いを入れても、具体的になにから手をつけていいか迷いますよね。せっかくなら、効率的でコスパの良い勉強をしたいところ。
結論から言うと、「志望校を決める」→「模試で現状把握」→「参考書1冊を3周以上解いて完璧に理解する」のがおすすめです。
ただ、勉強法は人によって好みが分かれるため、受験のプロの力を借りるのが賢い方法と言えます。
「志望校合格までの学習スケジュール」を塾の先生と一緒に計画するのがベストでしょう。
高2におすすめの学習塾・家庭教師3選+α

難関大学・国公立大学を本気で目指す高校2年生におすすめの学習塾・家庭教師をご紹介します。
偏差値60〜70を目指すなら「メガスタ」

- 高校受験&大学受験にとにかく強い
- 「全額返金保証」「成績保証」が完備
- 先生の”数”と”指導実績”がダントツ
※2023年9月時点/弊社調べ
偏差値50〜59を目指すなら「坪田塾」

- 映画「ビリギャル」のモデルになった個別指導塾(オンライン校あり)
- 教育心理学にもとづく科学的なカリキュラム
- 自宅でもコツコツ勉強する「自習力」が身につく
※2023年9月時点/弊社調べ
まずは勉強習慣を身につけるなら「そら塾」

- 「生徒数No.1」のオンライン個別指導塾
- 業界トップクラスの指導実績10万人!(上場企業が運営)
- 月額5,400円〜と格安な料金設定(入塾金も免除)
※2023年9月時点/弊社調べ
サボり気味な中高一貫校生なら「WAYS」

- 入塾後に92.9%の子が成績アップ
- 中高一貫校の教科書/勉強方針にくわしい講師ばかり
- 1コマ2時間と長いため、宿題をサボる子でも成果が出やすい
※2023年9月時点/弊社調べ
まだ間に合う!手遅れになる前に、今すぐ勉強を始めよう

高校2年生から受験勉強を始めても、難関大学/国公立大学に合格するチャンスが大いにあると解説してきました。
ただ、誰もが知っている有名大学を志望している子は「高校1年生」の段階で、毎日コツコツ勉強し始めています。ライバルに勝つためには、「勉強量」で勝負する必要があります。
高2の”春”から勉強し始めるなら「平日:3時間以上」「休日:4時間以上」、高2の”冬”から勉強し始めるなら「平日:3時間以上」「休日:7時間以上」が勉強時間の目安です。
受験シーズン直前になって後悔しないためにも、学習塾・家庭教師を活用しつつ、今すぐ勉強を始めましょう!