» 夏期講習キャンペーン一覧(無料あり)

【大学受験】基礎固めのやり方【独学がきつい3つの理由】

  • 大学受験の独学はきつい?
  • 基礎固めはいつまでに終わらせるべき?
  • 基礎固めの効率的なやり方や勉強法は?

こういった疑問に答えます。

大学受験勉強を始めるにあたり、「基礎の定着」が重要なのは疑いようのない事実です。基礎基本を徹底的に理解するからこそ、応用問題を解けるようになります。

ただ、限られた時間の中で効率的に偏差値アップする上で、基礎固めにどれくらい時間をかけるべきかは判断しにくいですよね。せっかく努力するからには、ムダな勉強に時間をかけるのは絶対に避けたいところ。

そこで本記事では、「基礎固めのやり方」および「独学のコツ」を徹底解説します。

これから受験勉強を本格スタートする高校生は必見です。偏差値を劇的に高めましょう。

大学受験の基礎固めが完璧=「先生役」ができる状態

大学受験の基礎固めが完璧=「先生役」ができる状態

大学受験の基礎固めとは、教科書の基礎〜応用問題レベルまでの内容を完璧に理解している状態です

教科書の問題をすべて解けるだけではなく、教科書の知識や問題を人に説明できるほどの理解度を目指してください。学校の授業を教科書やノートを見ずに、あなたが先生役として再現(授業)できる=「基礎固めが完璧な状態」と言えます。

模試や過去問で苦戦している受験生の多くが、「基礎固めできているつもり」になっているだけで、まだまだ不十分です。基礎基本をマスターできているなら、日東駒専レベルの過去問を7割取れるでしょう。

高野智弘
基礎固めが本当に完璧なら、GMARCHや関関同立で合格ラインに到達できます。あなたの偏差値が60未満の場合、基礎からやり直すのが成績アップの最短ルートです。

早慶上理などの超難関私立大学や国公立大学が第一志望なら、基礎固めだけでは物足りません。ただ、基礎力がないのに応用問題は解けません。あなたの志望校に関わらず、まずは基礎固めを100%に仕上げましょう。

「基礎固めをどこまで勉強すべきか?」の結論は、以下の通りです。

【重要】基礎固めのゴール
  • 条件①:あなたが先生役として、学校の授業を再現できる
  • 条件②:日東駒専の過去問で7割以上解ける

大学受験の基礎固めはいつまでに終わらせるべき?

大学受験の基礎固めはいつまでに終わらせるべき?

いつまでに終わらせるべきかのタイムリミットは、志望校のレベルによって大きく異なります。

高野智弘
「教科書の内容をマスター」かつ「日東駒専の過去問で7割取れる」くらいの学力を身につけるタイムリミットを解説します。

早慶上理・地方国立:「高3の夏休み前まで」

偏差値65以上の大学が第一志望の場合、高校3年生の夏休み前までに基礎固めを終わらせましょう。

超難関大学に合格するには、圧倒的な演習量が求められます。高3の7月上旬までに「日東駒専の過去問で7割取れる」状態にした上で、次のスケジュール感を目指してください。

  • 7月上旬まで:日東駒専の過去問で7割以上(全教科)
  • 8月が終わるまで:GMARCH/関関同立の過去問で7割以上(最低2教科)
  • 12月が終わるまで:早慶上理/地方国公立の過去問で7割以上(全教科)

早慶上理や地方国公立を本気で目指すなら、できれば高校2年生のうちに、遅くとも高校3年生の夏休み前までに基礎固めを終わらせましょう。

GMARCH・関関同立:「高3の夏休み終わりまで」

偏差値60以上の大学が第一志望の場合、高校3年生の夏休み終わりまで(8月中)に基礎固めを終わらせましょう。

明確な目標があったほうが夏休みを有意義に過ごせるので、夏休み中に日東駒専の過去問を7割解ける状態を目指してください。どんなに遅くても8〜9月中に基礎固めが終わっていないと、日東駒専などの滑り止めの大学に進学するハメになります。

GMARCHや関関同立は、受験者数が最も多い&倍率が高いことが知られています。1点差で合否が分かれるくらい熾烈な戦いが待っているので、最大限前倒しで計画を達成しましょう。

  • 8月が終わるまで:日東駒専の過去問で7割以上(全教科)
  • 12月が終わるまで:GMARCH/関関同立の過去問で7割以上(全教科)

GMARCHや関関同立を本気で目指すなら、できれば高校3年生の夏休み前のうちに、遅くとも高校3年生の夏休みが終わるまでに基礎固めを終わらせましょう。

日東駒専・産近甲龍:「高3の冬休み終わりまで」

偏差値55以上の大学が第一志望の場合、高校3年生の冬休み終わり(1月上旬)までに基礎固めを終わらせましょう。

日東駒専や産近甲龍は基礎固めが100%できていれば、ほぼ間違いなく合格します。基礎基本ができているのに不合格になるとしたら、以下の2パターンが考えられます。

  • 敗因①:基礎固めができていると思っているだけで、実は抜け漏れが多々あった
  • 敗因②:基礎固めはできているが演習問題に慣れていない

第一志望校に合格できない最大の理由は「勉強不足」です。基礎固めの重要性を知りつつも、ついついサボって妥協してしまう子が多発しています。

自宅だと集中力が続かない子は、家で勉強できないのは甘え?原因+解決策3選をご覧ください。自習室のすごさを解説しました。

大学受験の基礎固めのやり方【3ステップ】

大学受験の基礎固めのやり方【3ステップ】

基礎固めの効率的な勉強法は、次の3ステップだけ。この手順で進めれば、日東駒専の過去問で70%以上を取れるくらいの基礎学力が身に付くでしょう。

大前提として、志望校を早めに確定してください。志望校別に対策が異なるため、第一志望校が決まっていないと非効率になってしまいます。

▼基礎固めのやり方(全教科OK)

  • 手順①:「暗記」を一気に終わらせる
  • 手順②:「問題集」を解く→当日中に100%理解する
  • 手順③:「個別指導塾」で苦手科目/単元をフォローしてもらう

手順①:「暗記」を一気に終わらせる

まずは、暗記からはじめましょう。

問題演習の前に暗記を終わらせるべき理由は、暗記することで問題がスラスラ読めるようになるからです。たとえば、英語の長文読解が苦手な子でも英単語と英熟語を完璧にマスターすれば、長文が驚くほどカンタンに読めるようになります。

基礎固めでやるべき暗記系は、主に以下の通りです。

  • 文系:「英単語」「英熟語」「古文単語」
  • 理系:「英単語」「英熟語」

数学/理科/社会の覚えるべき重要事項や公式は、問題演習するなかで覚えれば問題ありません。英語と国語を中心に暗記を始めましょう。

志望校から逆算した単語帳などは、【理系/文系】大学受験の参考書おすすめ100選で紹介しました。

やれば得点力が確実に上がるのは暗記だけです。とにかく最初は暗記に時間を割いてください。

手順②:「問題集」を解く→当日中に100%理解する

一通り暗記ができたら、問題演習に入ります。「参考書ルート」に沿って、問題集を解きましょう。

高野智弘
参考書や教科書を読んで理解する(インプット中心)のではなく、問題を解きながら理解する(アウトプット中心)ほうが効率的です。勉強が苦手な人ほど、問題演習を先延ばしにするので気をつけましょう。

問題集を活用した正しい勉強のコツは3つ。

  • コツ①:「間違った問題」「解き方が自信のない問題」に×印をつける(苦手箇所が瞬時にわかるように)
  • コツ②:×印の問題を「当日中」に100%理解する(後回しにするとやらなくなる)
  • コツ③:100%理解とは、「答え」ではなく「解き方」を友達にわかりやすく説明できる状態

偏差値アップに直結する復習方法は、急に成績が下がった高校生の対策+勉強法3選をご覧ください。独学でやりがちな致命的なミスを解説しています。

「次のページにどんどん進める」のはやめましょう。ゆっくりでもいいので着実に理解することが基礎固めの最短ルートです。

手順③:「個別指導塾」で苦手科目/単元をフォローしてもらう

問題演習&復習をするなかで、「なんとなく理解したけど不安な問題」「解説を読んでもよく分からない問題」を個別指導塾でフォローしてもらいましょう。

集団授業ではなく、個別指導が優秀な理由は「質問し放題」だからです。ほとんどの高校生は、「独学メイン」+「個別指導塾に週1〜2コマ」で志望校合格できます。

有名予備校などの集団授業だと、「勉強した気になっただけ」で得点力が伸びていないことばかりです。一方で、個別指導なら「ゆっくりだけど着実に理解できる」ため、基礎固めとの相性は抜群です。

個別指導塾の必要性は、「塾は個別と集団どちらがいいか?」の記事で解説しました。

個別指導塾おすすめ5選

大学受験の基礎ができてない&終わらない場合の対策

大学受験の基礎ができてない&終わらない場合の対策

高校3年生にもかからわず、基礎固めが全然できていないなら、「勉強時間を確保する」ことが最優先事項です。

高野智弘
「基礎ができていない」の定義は、「教科書レベルの内容を友達にわかりやすく授業できない」もしくは「日東駒専の過去問が7割未満」の状態を指します。

基礎固めの終わりが見えない場合は、勉強時間を増やすしかありません。やるべきことは明確なので、あとはやる量を増やすだけですよね。

「サボりやすい子」「集中力が長続きしない子」でも勉強時間を確実に増やす方法は、「勉強しなきゃいけない環境に身を置くこと」です。もっとも現実的な解決策は、学習塾(+自習室)に通うことではないでしょうか。

塾や予備校に通うのはもちろん、塾に併設されている「自習室」に毎日通いましょう。「勉強意欲が高い子」に囲まれることで、あなたのモチベーションも必然的に高まります。

「自習室」が人気な学習塾6選

大学受験の独学がきつい3つの理由

大学受験の独学がきつい3つの理由

完全独学で大学受験に挑むのが「きつい」「無理」と言われる理由をご紹介します。

理由①:「なんとなく理解した」だけで放置してしまう

塾や予備校に通わないと、「あいまいな理解」のまま先に進んでしまいがちです。

問題集や過去問を解いていく中で、間違った問題があるとします。解説を読めば解き方はチェックできます。ただ、ぼんやりとしか理解しないまま、次の問題に進んでしまうと得点力はいつまで経っても上がりません。

「一度間違った問題を解けるようになった」=「完璧に理解できた」とは限りません。応用問題や上級問題に対応できなくては偏差値アップは望めませんよね。

塾や予備校に行けば、「あんまりわかってないな」と先生が気づいてくれる可能性が高いでしょう。急に成績が下がった高校生がやるべき対策3選でも解説した通り、「当日中に100%理解する習慣」を身につけるべきです。

理由②:「スケジュール管理」を妥協してしまう

自分で決めた学習スケジュールをちゃんと自己管理できる高校生はほとんどいません。スケジュール通りに勉強を進められる人は、1割もいないのではないでしょうか。

志望校合格から逆算して細かくスケジュール(やるべきこと)を決めたとしても、モチベーションが下がった時に計画通り進まず、結果的に「後ろ倒し」になりがちです。

たとえば、中3の夏休み前までに「システム英単語」を1700まで終わらせるために、1日50コずつ暗記したとします。1日でも睡魔や誘惑に負けてサボってしまうと、挽回できないままに…。結果的にすでの予定が後ろ倒しになって、入試直前に後悔するリスクも考えられますよね。

高野智弘
計画を立てるのは誰でもできます。その計画を毎日コツコツ達成し続けるのは至難のワザなのです。ダイエットや部活でも「成功への道筋」を描くのはカンタンですが、実際は目標通りに行かないですよね。

「自己管理がめちゃくちゃ得意」な場合を除いて、塾や予備校の先生から半強制的に管理してもらわないと、スケジュール通りに勉強するのは厳しいです。

理由③:「モチベーション維持」がむずかしい

独学がきついと言われる最大の理由が「ついついサボってしまう」からです。

受験勉強を始めた頃はモチベーションMAXだとしても、高い水準で維持するのは一筋縄ではありません。大学受験勉強は長期戦。たまにはサボりたい時も出てきます。「どうしても勉強したくない」ときにも「いつも通りに勉強する」ことができなければ、偏差値を上げるのは難しいでしょう。

塾や予備校に通えば、「勉強せざるを得ない環境」へと半強制的に身を置けます。モチベーションや気分を問わずに勉強しなくてはいけないため、サボる心配もありません。

高野智弘
「塾の自習室でずーっと勉強している子」「休み時間に先生に質問しまくっている子」など、勉強意欲が高い子がつねに身近にいるため、あなたのやる気もキープできます。

どんなに優秀かつ努力家でも、独学でメンタルを最高の状態にキープするのは困難でしょう。

「完全独学」で大学受験を受ける割合は?

「完全独学」で大学受験を受ける割合は?

文部科学省等のデータによると、大学受験で独学(塾なし)の割合は50%です。

ただし、完全独学の割合が50%だとしても、完全独学で第一志望に合格できる割合は10%くらいではないでしょうか。一部の秀才や圧倒的な努力家を除いて、ふつうの高校生が独学で第一志望校に合格するのは非現実的と言わざるを得ません。

さらに言うと、偏差値が高い子ほど通塾率が高いことが調査でわかっています。GMARCH・関関同立・地方国公立レベル以上に合格した子の通塾率は約80%とのこと。

「偏差値60以上の大学を目指している」「今の学力よりもワンランク上を狙いたい」なら、通塾は必須だと言えます。

大学受験の独学に「向いている人」の共通点

大学受験の独学に「向いている人」の共通点

完全独学で合格できる高校生は一握りです。あなたが以下に当てはまるのかをチェックしましょう。

独学でも合格できる人の特徴
  • 集中できる学習スペースがある
  • 塾なしでも定期テストでクラスの上位
  • メンタルが強く、孤独・不安・ストレスに勝てる
  • いま現在、毎日欠かさず2時間ほど勉強できている
  • 合格から逆算した学習スケジュールを立てて実行できる

上記すべて当てはまる人だけ、完全独学でもワンランク上の志望校に合格できます。一方で、1つでも当てはまらないなら、プライドを捨てて塾に通うのが賢明です。

そこそこ独学ができる高校生は、大手予備校で集団授業を受ける必要はありません。「個別指導塾を週1〜2日だけ通う」or「コーチング型/学習管理型の塾」を活用しつつ、独学メインで勉強するのがいかがでしょうか。

高野智弘
「完全独学」or「独学メイン」のどっちが”合格率を最大化”できるのか、という視点で冷静に判断してください。あくまでも目的は、あなたにとって最高の大学に合格することです。

大学受験の独学に失敗しない勉強法【3ステップで解説】

大学受験の独学に失敗しない勉強法【3ステップで解説】

「どうしても独学がいい…」という高校生向けに、効率的な勉強法を解説します。

STEP1:「過去問」

過去問(赤本)を解いて、「現状把握」をしましょう。

「志望校合格に足りないもの」を最初に把握することで、やるべきことが明確になります。

第一志望校の合格ラインに到達するために「やるべきこと」「期限」「優先順位」を洗い出したら、スケジュールにまとめましょう。(いわゆる学習管理)

高野智弘
第一志望校が確定していないなら、まずは志望校決めが最優先です。ぼんやりとした目標だと「何をやればいいか?」があいまいになり、モチベーションもが上がりません。

「大学選びのヒント」は、以下の記事で解説しました。

STEP2:「暗記」

合格までのスケジュールを組めたら、最初にやるべきは「暗記」です。

  • 文系:「英単語」「英熟語」「古文単語」
  • 理系:「英単語」「英熟語」

暗記を完璧にすることで、英文法が苦手でも英文読解が読めるようになります。英文読解ができるようになれば、英語で高得点を狙えます。

暗記をする上で大切なことは「期限」を決めることです。◯日までに△△までを完璧に覚える、といった具体的なスケジュールを決めましょう。

高野智弘
コツコツ覚えるのはNG。暗記は一気に終わらせてください。単語や熟語を覚えていないと、次のステップ(文法や読解)で得点を取れないからです。大手予備校でも「最初に全て暗記する」ことを徹底しています。

成績アップにつながる勉強法は、急に成績が下がった高校生の対策3選でくわしく解説しました。

STEP3:「参考書ルート」

暗記をマスターしたら、参考書を進めましょう。

国公立/私立などの志望校によって使うべき参考書は異なります。効率的に勉強したいなら「参考書ルート」がおすすめです。

高野智弘
参考書をフル活用すれば偏差値アップも可能でしょう。ただ、「解説を読んでも理解できない問題」に遭遇した時に、塾や予備校のありがたみに気づくはず。完全独学はどうしても非効率になってしまいます。

大学受験対策に必要な勉強時間

大学受験対策に必要な勉強時間

大学受験に向けた、理想的な勉強時間をご紹介します。「自習」と「塾の授業」を含めた平均値です。

高校1年生

▼理想的な勉強時間(標準レベル)

  • 平日:1時間以上
  • 休日:2時間以上
  • 夏休み:2時間以上

▼理想的な勉強時間(難関私大/国公立)

  • 平日:2時間以上
  • 休日:3時間以上
  • 夏休み:3時間以上

高校2年生

▼理想的な勉強時間(標準レベル)

  • 平日:2時間以上
  • 休日:3時間以上
  • 夏休み:4時間以上

▼理想的な勉強時間(難関私大/国公立)

  • 平日:2時間以上
  • 休日:4時間以上
  • 夏休み:5時間以上

高校3年生

▼理想的な勉強時間(標準レベル)

  • 平日:4時間以上
  • 休日:8時間以上
  • 夏休み:8時間以上

▼理想的な勉強時間(難関私大/国公立)

  • 平日:5時間以上
  • 休日:10時間以上
  • 夏休み:10時間以上

独学は本当にきつい…。「週1〜2コマ」だけでも塾に通うべき

独学は本当にきつい…。「週1〜2コマ」だけでも塾に通うべき

大学受験を「完全独学」で乗り切るのは、きついと言わざるを得ません。少なくとも、塾や予備校を活用している子と比べて「不利」なのは間違いないです。

国公立・私立を問わずに難関大学を目指すなら、週1〜2コマだけでも通塾すべきです。

高野智弘
通塾する最大のメリットは「自習室」の存在です。部活や学校後に自習室に通う習慣を身につければ、勉強時間が格段に増えます。勉強意欲の高いライバルが頑張っている姿を見れるので、モチベーションも高まります。塾によっては先生に質問もできるなど、メリットばかりなんです。

独学の最大の敵は、「勉強時間が足りない」こと。自宅だと集中力が長続きしない子は、家で勉強できないのは甘え?原因+解決策3選をご覧ください。

塾に通うことで「集中しやすい環境」を手に入れましょう。

「自習室」が人気な学習塾6選