» まだ間に合う!冬期講習キャンペーン

勉強の仕方がわからない!高校受験の攻略法とは?

  • 高校受験の勉強の仕方がわからないけど、なにをやるべき?
  • 志望校に合格するためのコスパが良い勉強方法ってあるの?
  • 第一志望校に絶対合格するためには、塾に通ったほうがいいの?

こういった疑問に答えます。

高校受験シーズンが迫ってきて、そろそろ本格的に勉強を開始しなきゃと焦っている中学生もいるでしょう。塾に通い始めた友達もだんだん増えてきて、クラス全体でも「受験勉強」や「志望校」の話が出てくる頃だと思います。

いざ受験勉強をしようと思っても、「効率の良い勉強方法」ってよくわからないですよね。予習/復習/基礎の大切さは理解しているものの、具体的になにをやればいいか迷うところ。

せっかく受験勉強をするからには、コスパが良い勉強で”第一志望校に合格したい”のが本音ではないでしょうか?

そこで本記事では、勉強の仕方がわからない子は塾に通うべき理由を解説します。

「不合格通知」が届いてから後悔したくない中学生&保護者は、ぜひ参考にしてくださいね。

高野智弘
そもそも勉強のやる気がないなら、以下の記事を参考にしてください。「子どものやる気を引き出す方法」を解説しています。

【高校受験】勉強の仕方がわからない…【学習塾を活用すべき】

【高校受験】勉強の仕方がわからない…【学習塾を活用すべき】

受験勉強の仕方がわからずに、なかなか本格的に勉強できていない子には学習塾がおすすめです。なぜ、塾に行くべきなのかを具体的に解説します。

理由①:合格に向けた”コスパ最強”な勉強法が身に付く

勉強方法に悩んでいる中学生が塾に行くべき理由1つ目は、「圧倒的に効率的な勉強方法」をプロに教えてもらえる点です。

ほとんどの塾には「高校受験のプロ(学習アドバイザー)」があなたにピッタリの勉強方法を考案してくれます。具体的には、以下の3つが挙げられます。

  • あなたの状況に合わせて、1週間ごとに学習計画を立ててくれる
  • あなたの志望校に合わせて、優先的にやるべき教科/範囲を教えてくれる
  • 定期テスト/模試の結果をもとに、あなたの苦手/得意をはっきりと分析してくれる

集団塾の場合は、クラスのみんなで一緒にほぼ同じカリキュラムを進めることになるため、勉強の仕方で迷う必要はありません。個別指導塾の場合は、先生があなたに最適なカリキュラムを作成してくれるので、集団塾より具体的になにをやるべきかがハッキリと見えてきます。

集団塾/個別指導塾のどちらにせよ、宿題や予習/復習などの先生に言われたことをしっかりこなすだけでOKです。

一方で、塾に通わないで独学していると、受験に必要がない範囲をやってしまったり、塾の先生に聞けば10秒で分かった問題に2時間悩まされるケースも考えられますよね。シンプルに考えて、受験に強い先生のサポートを活用した方がスムーズに勉強できるのは言うまでもありません。

したがって、志望校合格/定期テストの得点アップしたい中学生は、塾を活用すべきだと言えます。

高野智弘
勉強の仕方がよくわからなくても、塾の授業をちゃんと受けて理解するだけで、「合格」が手に入ります。逆に「自己流」はコスパが悪いことばかりです。

理由②:最新&信頼できる「高校受験の情報」が手に入る

勉強方法に悩んでいる中学生が塾に行くべき理由2つ目は、「クオリティの高い受験情報」が無料でGETし放題な点です。

塾には過去10年以上の高校受験に関する情報が蓄積されています。「過去問(+傾向と対策)」「部活や学校生活のリアルな雰囲気」「面接で聞かれる質問」など、情報の宝庫と言っても良いでしょう。

もちろん、塾に行かないでも学校やネットでいろんな情報を手に入れることはできます。しかしながら、塾は「生徒を第一志望校に合格させることでビジネスが成立している」ため、あなたを本気で応援してくれます。だから、受験に有利になるであろう情報を包み隠さず教えてくれるのです。

したがって、高校受験に有利になる情報をGETしたい中学生は、塾を活用すべきだと言えます。

高野智弘
ぼくは埼玉県内TOP3の倍率を誇る高校に合格できたのですが、「面接で聞かれる内容」を塾で事前に教えてもらえたのが勝因の一つだと感じています。

理由③:友達/同級生がいるから、いい意味で勉強せざるを得なくなる

勉強方法に悩んでいる中学生が塾に行くべき理由3つ目は、モチベーションを高くキープできる点です。

いくら効率的な勉強方法がわかったとしても、継続して勉強し続けられなきゃ意味がないですよね。受験を制するためには、間違いなく「継続力」が必要です。

ただ、独学(家庭学習)だとどうしてもサボってしまって、気合い入れて勉強し始めたものの、三日坊主になりがち…。

一方で、塾に通えば友達/同級生が頑張っている姿を見れるので、「自分もやらなきゃヤバイ!」と気合いが入ります。さらに言うと、塾の授業に遅れた=サボっていた、とすぐ現実に直面するため、軌道修正が容易でしょう。

したがって、サボりグセがある/自分でコツコツ勉強する自信がない中学生は、塾を活用すべきだと言えます。

高野智弘
勉強で1番苦労するのが「継続できない」ことですよね。僕のようにサボりがちな子は、「勉強せざるを得ない環境」に身を置くのがおすすめです。

【高校受験】勉強の仕方がわからない子がやるべき勉強方法

【高校受験】勉強の仕方がわからない子がやるべき勉強方法

塾を使わずに独学(家庭学習)の場合、具体的にどんな受験勉強をやるべきかを解説します。

結論から言うと、以下の3つをやりましょう。

成績が上がる勉強方法
  • 「勉強の目的」をバシッと決める
  • まずは2教科に集中して頑張る
  • 「わからない…」を徹底してゼロにする

高校3年の夏までは、基礎固めに注力すべきでしょう。英語・数学を中心に、基礎を徹底的に勉強してください。

くわしい勉強法は、成績が上がる!中学生の勉強方法3選【効率の良い/高校受験】で解説しています。

なお、塾を活用する場合は、塾の先生やアドバイザーに言われたことをコツコツやるだけでOK!

高校受験に強いおすすめの塾・家庭教師5選

高校受験に強いおすすめの塾・家庭教師5選

受験勉強の仕方がわからない中学生は塾を活用すべき、だとご紹介してきました。ただ、塾選びで失敗するとお金と時間をムダにするだけですよね。

塾選びで失敗したくない子向けに、おすすめの学習塾・家庭教師をお伝えします。

個別指導塾おすすめ5選
  • そら塾
    生徒数No.1のオンライン個別指導塾
  • 坪田塾
    ビリギャルのモデルになった「逆転合格」を目指せる塾
  • 個別指導塾WAYS
    家で勉強できない中高一貫校専門
  • 銀河
    授業日以外もLINEで質問できる家庭教師
  • メガスタ
    難関高校を目指せるオンラインプロ教師

この5社から選べば失敗は避けられるでしょう。

選び方のポイントは、「3社の無料体験授業を受ける」→「”先生との相性”を中心に自分の目でしっかり比較検討する」こと。

まずは、無料体験授業の申し込みから始めましょう。

結論:勉強の仕方がわからないなら塾を活用しよう

結論:勉強の仕方がわからないなら塾を活用しよう

高校受験の勉強の仕方がわからない中学生に向けて、塾がおすすめな理由を解説してきました。

勉強法にちょっとでも不安があるなら通塾すべきだと考えます。

しかしながら向き不向きがあるのも事実なので、塾に行かない方がいい理由3選【必要ない子は?メリットも解説】を読んだ上で、「塾に行く」or「自力で勉強する」を選択するのが良いでしょう。

大切なのは、第一志望校に合格するために「なにが必要なのか?」です。

「不合格通知」が届いてから後悔しないように、いまから最善の選択を取りましょう。