» 夏期講習キャンペーン一覧(無料あり)

中学生が偏差値50になるには?偏差値50の高校に行くには?

  • 中学生が偏差値50になるには?
  • 偏差値50の高校に行くには何が必要?
  • 偏差値を上げるコツや効率的な勉強法は?

こういった疑問に答えます。

高校入試に向けて勉強を始めると、偏差値がなかなか伸びずに悩んでしまいます。

偏差値40台のままだと、「治安の悪い高校」「大学進学がむずかしい高校」にしか合格できません。勉強が得意じゃない子でも偏差値50以上になる方法があれば知りたいところ。

そこで本記事では、偏差値50以上の高校に合格するコツを徹底解説します。

勉強が嫌いだけど、高校選びで妥協したくない中学生と保護者は必見です。

中学生から人気の塾まとめ
中学生の模試は、駿台模試/早稲アカ/Z会実力判定Vテスト/全国統一中学生テストなどがあります。模試の種類によって偏差値が大きく異なるため他の模試と比較するのはやめましょう。

中学生が偏差値50になるには?

中学生が偏差値50になるには?

ほとんどの中学生は、「基礎固め」に取り組むだけで偏差値50は突破可能です。

なぜなら、高校入試の問題は「基礎がバッチリ」かつ「苦手が少ない」だけでもほとんどの問題に対応できるからです。足を引っ張る教科をなくすことができれば、平均点以上はだれでも突破可能。逆に言うと、偏差値が低い子は「基礎ができていない」と言えます。

ただし、偏差値60以上を目指すなら基礎基本をマスターしただけでは不十分です。高校入試の筆記試験(学力検査)の難易度がどんどん難しくなっているため、高得点を取るには応用問題への対応力が求められます。

中学生が優先的にやるべき「基礎固め」の勉強法は、基礎固めのやり方+おすすめ問題集をご覧ください。このやり方を実践するだけで、勉強嫌い&偏差値50未満の中学生でも逆転合格を狙えます。

偏差値50以上の高校に合格するには、「得意の伸ばす」のではなく、「基礎を固めて苦手を減らす」ことを目指しましょう。

高野智弘
保護者が知っておきたい「子どもとの接し方」のヒントは、成績が上がらない7つの原因で解説しました。偏差値アップするためにも、親の協力が欠かせません。

偏差値50の高校に行くには「3つの対策」が必要

偏差値50の高校に行くには「3つの対策」が必要

偏差値50以上の高校に合格するためのコツを解説します。都立/県立/私立を問わず、すべての対策ができます。

対策①:「基礎固め」で苦手をなくす

偏差値40→50に上げるための勉強は2つだけです。

  • 基礎固め
  • 定期テストや模試の解き直し

中1・中2は、学校で習った範囲で苦手を作らないように復習しましょう。中3は、今までのすべての範囲を総復習します。偏差値50以上を目指せる勉強法は、【高校受験】基礎固めのやり方+おすすめ問題集で解説しました。

基礎固めの勉強と並行して、「解き直し」にも力を入れてください。定期テスト・小テスト・模試で間違えた問題をできるだけ当日中に「解き方」まで完璧にするのがベストです。解き直しのコツは、実力テストで400点を取る方法とは?をご覧ください。高校入試や実力テストで高得点を取るテクニックをご紹介しています。

高野智弘
偏差値50を目指している子に「予習」や「先取り学習」は一切不要です。すべての時間を復習に費やしましょう。

復習の重要性は、予習と復習はどっちが大事?で解説しました。中学生は復習だけやっておけば、偏差値50は余裕です。

対策②:内申点「4」を目指す

公立高校入試は、「学力検査(筆記試験)」と「内申書(調査書)」によって合否が決まります。偏差値が高くても、内申点が低かったら志望校合格は難しいでしょう。だからこそ、内申点対策にも力を入れるべきです。(私立の場合、内申点は合否基準ではないケースが多いです)

実は、評定の平均(偏差値50)は「3」ではありません。オール3だと平均未満の成績なのは意外と知られていません。

偏差値50の内申点は「3.3」が一つの目安です。(詳細は後述)

高校入試を有利に進めるためにも、内申点を上げる3つの方法を参考に内申点4を目指してください。

対策③:勉強時間を増やす

偏差値50未満の子は、勉強時間が圧倒的に足りない子が多いです。「たくさん勉強しているのに偏差値が40台」のケースは稀ではないでしょうか。

高校受験に向けて、(学校の授業以外で)必要な勉強時間の目安をご紹介します。

  • 中1:平日は30分、休日は1時間
  • 中2:平日は1時間、休日は2時間
  • 中3:平日は1.5時間、休日は3時間

志望校の学力などに大きく異なるため、「具体的にどれくらい勉強すべきか」を気になる方は高校受験の平均勉強時間は?【偏差値50】をご覧ください。

高野智弘
「勉強しなきゃ」とは思っているけど、なかなか集中力が続かない中学生は、以下の記事が参考になるはずです。

偏差値50の点数はどれくらい?【高校受験】

偏差値50の点数はどれくらい?【高校受験】

高校入試で偏差値50になるための点数(=平均点)の基準をご紹介します。

学力検査:6割

学力検査(高校入試の筆記試験)で偏差値50の点数は6割程度です。500点満点中300点ほどが合格のボーダーラインです。

ただし、都道府県や年ごとに平均点は異なります。令和5年の都立は63.2%、埼玉県立は56.2%が平均点でした。

▼平均点:東京都立高校の学力検査

平均点
英語62.8点
数学57.6点
国語80.8点
理科59.4点
社会55.6点
合計316.2点
(得点率63.2%)

▼平均点:埼玉県立高校の学力検査

平均点
英語45.8点
数学55.8点
国語57.1点
理科58.2点
社会64.1点
合計281点
(得点率56.2%)

内申点:オール3以上

内申点(評定)を偏差値50換算すると「3.3」程度です。

5段階評価なので3が平均だと思いがちですが、評定「1」を取る中学生の割合が少ないため、オール3だと偏差値50未満になってしまいます。内申点で有利になるためにも、全教科4以上を目指しましょう。

▼9教科の評定分布

  • 評定「5」:12.2%
  • 評定「4」:24.9%
  • 評定「3」:48.1%
  • 評定「2」:11.7%
  • 評定「1」:3.1%

定期テストで高得点を取れていない場合、「勉強法」が間違っているかもしれません。90点以上を狙える定期テストの勉強法は、テスト一週間前に何もしてないとやばい?間に合う?が参考になります。この記事通りに勉強すれば、5教科で450点も夢ではありません。

ワンランク上の志望校を目指して、今すぐ動き出そう

ワンランク上の志望校を目指して、今すぐ動き出そう

偏差値50とは「平均点」であり、偏差値50の高校に行くには以下の3つの対策が効果的だと解説しました。

  • 対策①:「基礎固め」で苦手をなくす
  • 対策②:内申点「4」を目指す
  • 対策③:勉強時間を増やす

勉強をサボっている子も多いため、ちゃんと努力をすれば誰でも偏差値50以上は突破可能です。

ただし、努力をせずに自己流で勉強しても成績アップするのは難しいでしょう。この記事で紹介した勉強法をベースに、志望校合格に向けて頑張りましょう。

偏差値50→55→60、と逆転合格するチャンスは大いにあります。

中学生から人気の塾まとめ