- オンライン家庭教師のデメリットは?
- オンライン家庭教師は、授業をやりにくいの?
- オンライン家庭教師は塾/通信教育よりもコスパいいの?
こういった疑問に答えます。
アフターコロナ時代の新常識となりつつあるオンライン家庭教師。自宅でサクッと授業を受けられるだけではなく、親の負担がほぼゼロなことが、学生の子供を持つママ世代に支持されています。
そんな評判が良いオンライン家庭教師にも、「5つのデメリット」があるのをご存知でしょうか?デメリットを知らずに入会すると「そんな話、聞いてない…」と後悔しちゃうかもしれません。
そこで本記事では、オンライン家庭教師のメリット・デメリットを徹底解説します!
オンライン家庭教師の知られざる欠点を理解した上で、入会するかどうかを検討してくださいね。
読み飛ばしリスト
オンライン家庭教師のデメリット5選

実際に利用している親御さんの口コミをまとめると、オンライン家庭教師を利用するデメリットは以下のとおり。
- 授業料が高い
- 自習室が使えない
- パソコンなどの機材が必要
- 一緒に頑張れる友達がいない
- 画面越しの授業は、向き不向きがある
それぞれ具体的に解説します。
デメリット①:授業料が高い
週1回で1万円ほどかかります。
オンライン家庭教師の料金相場は、1時間3000円程度。(月謝だと最低1万円)
1対1で指導を受けられるため、スタディサプリなどのオンライン教材や進研ゼミなどの通信教育と比べたら、どうしても割高になってしまいます。
ちょっとでも授業料を節約したいなら、【徹底比較】オンライン家庭教師の料金まとめ【1番安いのは?】を参考にしてください。
デメリット②:自習室を使えない
オンライン家庭教師だと自宅にいながら授業を受けられるため、必然的に自習室が使えません。多くの学習塾では自由に使える自習室が用意されていますよね。
もしオンライン家庭教師/家庭教師を利用するなら、勉強に集中できる環境を作ってあげましょう。
デメリット③:パソコンなどの機材が必要
YouTubeをサクサク見れるネット環境なら、問題なしです。
オンライン家庭教師では、パソコン・ネット環境・教材の他にも必要なツールは7つあります。すべて揃えるのはちょっと面倒くさいですよね。
機材の準備がめんどくさいなら、Nettyがおすすめです。必要な機材すべてを無料でレンタルOKだから楽チン!
デメリット④:一緒に頑張れる友達がいない
ライバルは学校で作ろう!
オンライン家庭教師では、集団塾のような良きライバルを作ることができません。先生が1対1で真剣に向き合ってくれるので、子供が寂しい思いをすることはないですが、励まし合う友達がいないのはデメリットと言えます。
ただ、オンライン家庭教師は「学校の補助」的に活用する方が多いと思うので、あまり気にしなくても良いかもしれませんね。
デメリット⑤:画面越しの授業は、向き不向きがある
ビデオ通話のやり取りが苦手な子もいます。オンライン家庭教師は、パソコン/タブレットの画面越しに行います。
リモートワークが苦手な会社員がいるように、オンライン家庭教師が苦手な子供もいるでしょう。
ただ、今の子ども達はYouTubeやNetflixをよく見てるので、違和感なくオンライン家庭教師に対応できるはず。
オンライン家庭教師のメリット7選

実際に活用している方の口コミをまとめると、メリットは以下のとおり。
- 親の負担が0
- 1対1で指導を受けられる
- セクハラの危険性がない
- 海外・地方住みでもOK
- 全国の優秀な講師から選べる
- 不登校・人見知りの子でもすぐ慣れる
- 新型コロナウイルスにかかる心配がない
具体的に解説します。
メリット①:親の負担が0
忙しいママ/パパにとって、超ラクなんです。
オンライン家庭教師は、仕事や家事で忙しい親御さんに人気です。塾の送り迎えや、家庭教師のお茶出し・掃除など、一切手間がかからないのは嬉しいですよね。
また、授業自体も親のサポートは不要なんです。初回の1〜2回は、保護者が授業に同席した方が安心ですが、3回目の授業からは小学生の子ども1人だけでも授業を進めることができるようになります。
メリット②:1対1で指導を受けられる
厳選された講師を独り占めできます。
こんなに格安で1対1の授業を受けられるのは、オンライン家庭教師だけ。
大手の個別指導塾で1対1の授業を受けようとすると、月3万円以上かかります。ふつうの家庭教師でも「講師の交通費」などの追加料金が発生するため、意外と高額に…。
一方で、オンライン家庭教師なら全国の有名大学生やプロ講師からコスパよく授業を受けられます。
メリット③:セクハラの危険性がない
女の子は、特に注意が必要です!最近、塾講師や家庭教師によるセクハラ事件が多発していますよね…。どんなに優しそうな先生だといっても、安心はできません。
娘さんに安心して授業を受けてほしい親御さんには、物理的に接触ができないオンライン家庭教師を心からオススメします。
メリット④:海外・地方住みでもOK
地域格差を解消できます。都会から離れた方や、自宅近くに塾がない方にとって、オンライン家庭教師は最終手段と言えます。オンライン家庭教師なら、鹿児島に住んでいても現役東大生から1対1で授業を受けることも可能です。
メリット⑤:全国の優秀な講師から選べる
講師の選択肢が多いから、子どもにピッタリの講師が見つかります。
「第一志望校に合格する」「成績UP」「勉強習慣をつける」ためには、「どんな講師が担当か?」が1番のポイント。
塾や家庭教師なら、選べる講師数は10人程度。一方で、オンライン家庭教師なら数万人から子どもの性格・趣味・学力などから相性ピッタリの講師を選べるんです。さらに、メガスタなら、講師チェンジが無料のため、子どもが納得する先生と出会えるまで、完全無料で何度でも先生をチェンジOK!
メリット⑥:不登校・人見知りもすぐ慣れる
画面越しだから、緊張しないんです。
不登校や人見知りの子にとって、ひとまわり上の先生との対面の個別指導はハードルが高いですよね。せっかく高額な個別指導塾に通ったとしても、緊張でしっかり質問できないかもしれません。
一方で、オンライン家庭教師なら、画面越しでやり取りできるので、程よい緊張感をキープできます。
自分の意見をハッキリ伝えるのが苦手な子にとって、オンライン家庭教師はピッタリと言えます。
メリット⑦:新型コロナウイルスにかかる心配がない
オンライン家庭教師は非対面のため、コロナが感染する心配がありません。特にご高齢の方と同居している子なら、「オンライン」というのは大きなメリットと言えそうです。
オンライン家庭教師のデメリットは、スルーすべき!

本音を言うと、オンライン家庭教師の評判は「気にしないでOK」です。むしろ、評判なんて信じないでください。
なぜなら、「口コミを書いた人」と「あなたのお子さん」が担当する講師が100%違うから。学校の授業のように、先生が違えば授業内容もガラッと異なります。1つのオンライン家庭教師会社には、数万人の講師が在籍しています。いくら評判の良いオンライン家庭教師だとしても、講師によって当たり外れがありますよね。
たとえば、「林修先生」のようにロジカル教えてくれる講師もいれば、「オリラジ中田」のようにおしゃべり上手な講師もいれば、「尾木ママ」のように優しい口調の講師もいます。
「誰が担当講師になるのか?」によって、子どもの効果がめちゃくちゃ変わるため、評判なんて参考にすらなりません。
オンライン家庭教師の「評判」でチェックすべきは『料金』だけ

オンライン家庭教師に関するネット上の情報は、あまり信じちゃダメだとお伝えしてきました。
唯一参考にしたほうが良い情報は、「料金面」だけです。料金に「ウソ」はないはずなので、入会前にしっかりチェックしておきましょう。
- 料金(教材費・解約費など)
- 授業の内容
- 講師の雰囲気
- 成績アップ具合
事前に情報収集することは大切ですが、1番信頼できる情報は「ご自身で確かめる」ことですよね。
ちょっとでも気になったオンライン家庭教師があれば、体験授業を受けてみるのがオススメです。
オンライン家庭教師の料金相場が知りたい方は、【徹底比較】オンライン家庭教師の料金まとめ【1番安いのは?】を参考にしてください。
オンライン家庭教師は、授業をやりにくい?

「本当に成績が上がるのか?」「やる気を出してくれるのか?」など、オンライン家庭教師の効果を解説します。
効果はバツグン!
結論から言うと、講師選びに失敗しなければ99%効果アリです。
オンライン家庭教師の講師は、アルバイト大学生/院生が8割なので、どうしても講師の質はバラバラになってしまいます。「勉強を教えるのが好き」「子どもが大好き」という講師が多い反面、「時給が高いから」という理由でテキトーに働く講師も一定数います。
重要:失敗しない!講師の選び方
オンライン家庭教師を効果的に活用するためには、「どんな先生が担当か?」が1番のポイントです。
100%確実に当たりの講師を見分ける方法はないですが、ハズレ率を下げる方法ならあります。
講師選びに失敗しない方法は、「オンライン家庭教師の選び方」で徹底解説しています。
【結論】オンライン家庭教師を活用しよう!【メリット多め】

オンライン家庭教師はコスパ最高です。
デメリットもありますが、それ以上にメリットが多いからこそ、ママさん達に支持されています。なぜなら、オンライン家庭教師は初期費用が少ないから、リスクが最小限なんです。
「個別指導塾よりも格安」なだけではなく、「全国数万人の講師の中から子どもにピッタリの講師を選べる」のは、冷静に考えて費用対効果が高いですよね。
一般的な塾講師と違って、オンライン家庭教師の講師は、子どもと年齢が近いから「良きお兄さん」「優しいお姉さん」みたいな頼れる存在になるのではないでしょうか?
もちろん、全員がオンライン家庭教師に入会すべきとは思わないですが、無料体験授業だけはお試ししてみるのをオススメします。
無料体験授業をとおして、「本当にオンライン家庭教師が向いているのか?」をご自身+お子さんの目で判断してみてくださいね。