» コスパ最強!おすすめの個別指導塾10選

【2023年】中学生の夏期講習おすすめ5選【コスパ最強】

  • 中学生におすすめの夏期講習は?
  • 夏期講習の料金相場はいくら?
  • そもそも、中学生は夏期講習に通うべき?

こういった疑問に答えます。

「夏を制するものは、受験を制す」と言われるように、夏休みにどれくらい勉強に熱中できたかで、高校受験の合否が決まります。中学生のお子さんを持つ親としては、夏期講習をうまく活用して、ちょっとでも合格率をアップしてほしいですよね。

ただ、いざ学習塾の夏期講習に通おうと思っても、大手学習塾・個人の学習塾・オンライン塾など選択肢がたくさんあって迷っちゃいますよね。せっかく安くない講習料を払うからには、「こんなハズじゃなかった…」と二学期になって後悔するのは避けたいところ。

そこで本記事では、中学生におすすめの夏期講習をご紹介します。

高校受験で絶対に合格したい中学3年生はもちろん、学校の定期テスト対策や学習習慣の定着を目指す中学生1、2年生も参考にしてください。

※追記
2023年度の夏期講習は締め切りました。

迷ったらココ!おすすめの夏期講習

読み飛ばしリスト

【中学生向け】夏期講習の選び方【おすすめ3ステップ】

【中学生向け】夏期講習の選び方【おすすめ3ステップ】

中学生におすすめの学習塾の選び方をご紹介します。

手順①:「通塾型」or「オンライン型」

まずは、教室に通う「通塾型」or自宅でオンライン授業を受ける「オンライン型」のどちらにするかを決めましょう。

以下の比較表をもとに、あなたにピッタリなほうを選択してください。

「通塾型」vs「オンライン型」
通塾型オンライン型
授業の場所各教室オンライン授業
メリット
  • 友達がいるから楽しい
  • ライバルと切磋琢磨できる
  • 先生とスムーズなコミュニケーションができる
  • 授業料が安い
  • 先生の質が高い傾向あり
  • 雑音がないから授業に集中しやすい
デメリット
  • 周りの声が気になって集中しにくい
  • 自宅近くの数少ない選択肢から塾を選ばざるを得ない
  • オンライン授業に慣れるまで時間がかかる
  • 雑談をしにくいから先生と仲良くなりにくい
こんな子におすすめ
  • 友達と一緒に勉強したほうが継続できそうな子
  • 自宅近くに評判の良い学習塾が3つほどある子
  • 夏期講習の費用をできるだけ抑えたい子
  • 優秀な先生から徹底フォローしてほしい子
主な学習塾

手順②:「個別指導塾」or「集団指導塾」

次に、「個別指導塾」or「集団指導塾」のどちらにするかを決めましょう。

強いこだわりがなければ、個別指導塾がおすすめです。夏期講習は個別指導塾に通うべき理由は、「苦手克服」しやすいからです。

集団授業の場合、学校の授業のように決められたカリキュラム(主に総復習)をみんなで一緒に学びます。ただ、「総復習」と同じくらい大切な「苦手克服」に対する授業は行なってくれません。集団指導塾の大手には、早稲田アカデミー・河合塾・駿台・SAPIXがあります。

一方で、個別指導の場合、一人ひとりの「苦手科目」「ミスしやすい問題」を見つけ出し、具体的な解決策を教えてくれます。夏休みのうちに「苦手科目ゼロ」を目指せるため、勉強自体がちょっとずつ楽しくなってきます。

高野智弘
集団授業のほうが勉強時間が長いため、満足感を感じやすいです。ただ、「たくさん授業を受けて満足しただけ」で、実際は理解しておらず成績アップにつながらなかった、という話をよく聞きます。したがって、夏期講習は「個別指導塾」がおすすめです。

手順③:「目指すべき偏差値は?」

最後に、あなたのお子さんの「学力」によって、塾を絞り込みます。

「志望校の偏差値」を調べた上で、以下を参考に候補をピックアップしてみてください。

高野智弘
ネットの情報やウワサを信用しすぎずに、まずは最低でも2社の体験授業or個別相談に参加してみましょう。「本当にココでがんばれそうか?」をお子さんの目でちゃんと見極める&比較することが大切です。
迷ったらココ!おすすめの夏期講習

【中学生向け】夏期講習おすすめ5選

【中学生向け】夏期講習おすすめ5選

2023年度の夏期講習を検討している中学生(高校受験生)におすすめの学習塾をご紹介します。中3はもちろん、中1/中2にもおすすめです。

「お得な割引」「キャンペーン」の最新情報もまとめました。詳細は無料相談or資料請求時にご自身でご確認ください。また、当記事でお伝えしている「偏差値」はあくまでも目安です。

「東京個別指導学院」:偏差値50以上を目指す

1時間あたり約5,156円〜
基礎をしっかり定着させたい中学生なら
  • ベネッセグループが運営する個別指導塾
  • 1対1/1対2の完全フォローで、とことん質問できる
  • 国公立・私立・総合型選抜・推薦対策・中高一貫など柔軟に対応OK

※2023年9月時点/弊社調べ

東京個別指導学院は、ベネッセが誇る個別指導塾です。

筆記試験(学力試験)はもちろん、定期テスト対策・中高一貫校生向けの中だるみ対策・内部進学のための補習・英語検定の対策など、柔軟に対応しています。

したがって、「夏休み中に基礎を固めたい中学1年生・中学2年生」「一学期の授業に遅れが出ている中学3年生」「推薦入試対策・内申点対策をしたい子」におすすめできます。

夏期講習の日程:7月14日(金)〜8月31日(木)

「坪田塾」:偏差値50以上を目指す

1時間あたり約1,500円〜
学習習慣を身につけたい中学生なら
  • 映画「ビリギャル」のモデルになった個別指導塾
  • 教育心理学にもとづく科学的なカリキュラム
  • 勉強嫌いな中学生も、自宅でコツコツ勉強する「自習力」が身につく

※2023年9月時点/弊社調べ

坪田塾は、コスパが良い個別指導塾(オンラインも対応)です。映画「ビリギャル」のモデルになった塾のため、「勉強に強い苦手意識がある子」「集団授業だと取り残されそうな子」「一学期の復習はもちろん、中学1/2年の範囲も教えてほしい子」におすすめできます。

また、「自習力」を身につけるための指導も行なっているので、自宅で勉強する習慣がない子も入塾する価値があるでしょう。

夏期講習の日程:2023年7月20日(木)~9月1日(金)

「森塾」:偏差値55以上を目指す

1時間あたり約3,200円〜
確実に成績アップしたい中学生なら
  • 「全額返金制度」「成績保証」
  • 個別指導塾(直営)関東エリアで生徒数No.1
  • 先生1人に生徒2人までの個別指導塾(上場企業が運営)

※2023年9月時点/弊社調べ

森塾は、「成績保証」がある珍しい個別指導塾です。「クリアテスト(理解度テスト)」を毎回の授業前に行い、不合格になった場合は「特訓部屋(無料)」でとことん指導してもらえます。したがって、「苦手な問題を放置したくない子」「夏休み中に基礎をしっかりと定着させたい子」「サボりグセがある子」におすすめです。

また、保護者に「クリアテストの合格/不合格」「特訓部屋の参加/不参加」「宿題忘れ」を毎回メールしてくれるので、「塾で子どもがちゃんと勉強しているのか」が気になる親御さんにとって安心でしょう。

夏期講習の日程:2023年7月27日(木)〜8月27日(日)

「個別教室のトライ」:偏差値60以上を目指す

1時間あたり約3,500円〜
1対1で徹底フォローしてほしい中学生なら
  • 教室数(直営)全国No.1の個別指導塾
  • 33万人の講師陣から、あなたの性格/成績にピッタリな人材を厳選
  • 教育AI賞受賞の最先端技術を活用したカリキュラム

※2023年9月時点/弊社調べ

個別教室のトライは、CMで有名な「家庭教師のトライ」の個別指導塾です。授業料が比較的割高なイメージなトライですが、夏期講習限定で「最大40%OFF」のキャンペーンを実施しています。高品質な授業を”低価格”で受講できるチャンスは今だけです。

「できるだけ偏差値が高い有名校に合格したい子」「夏休み中に偏差値をガンガン上げたい子」「1対1で先生にみっちりと指導してほしい子」におすすめです。

「メガスタ」:偏差値65以上を目指す

1時間あたり約4,092円〜
優秀なプロ講師を独占したい中学生なら
  • 難関校の高校受験に強い
  • 「返金保証」と「成績保証」があるから安心
  • 「オンライン自習室」と「授業日以外でも質問OK」だから、成績アップに直結

※2023年9月時点/弊社調べ

メガスタは、「優秀なプロ講師」から1対1で授業を受けられる超レアなオンライン家庭教師です。プロ講師が付きっきりで指導してくれるため、他社と比べて受講料が少し高めです。ただし、「返金保証」と「成績保証」があるため、実質的なリスクはゼロと言えるでしょう。

「難関校の受験を目指している子」「お金をかけてでも偏差値をぐーんと上げたい子(親)」「大学バイトではなく、プロ講師から指導してほしい子」におすすめです。

※補足
オンライン家庭教師とは、オンライン個別指導塾とほぼ同じ意味です。自宅のパソコン/タブレットでオンライン授業を受講できます。
中学生向けの夏期講習として有名な塾は、早稲田アカデミー・河合塾・駿台・SAPIX・明光義塾・スクールIE・臨海セミナー・ena等があります。ただ、コスパを考慮すると、前述のおすすめ5選を推奨します。

【中学生向け】夏期講習の費用はいくら?【料金相場】

【中学生向け】夏期講習の費用はいくら?【料金相場】

夏期講習の費用相場をご紹介します。なお、授業料は塾/コース/地域/学年によって大きく異なります。

中学1・2年生の料金目安

  • 集団指導塾:3〜6万円
  • 個別指導塾:6〜8万円

中学3年生の料金目安

  • 集団指導塾:8〜10万円
  • 個別指導塾:10〜18万円

夏期講習の授業料は、通常授業と比べてお得になるケースが多いです。費用をできるだけ抑えたい方は、【中学生向け】夏期講習おすすめ5選のキャンペーンをご活用ください。

【中学生向け】夏期講習の料金を節約するコツ

【中学生向け】夏期講習の料金を節約するコツ

ガッツリ夏期講習をがんばろうと思うと、どうしても月5〜10万円の出費が発生してしまいます。経済的にキツイと感じる方に向けて、授業料を安くするコツをご紹介します。

「オンライン塾」に通う

「(教室に通う)通塾型」よりも、「オンライン塾」のほうが授業料が安い傾向にあります。

オンライン塾なら、高い家賃を払って教室を用意する必要はないので、その分授業料を値下げできる、というシンプルな好循環ですね。

「キャンペーン」を活用する

夏期講習の期間限定で割引キャンペーンを行なっている塾もたくさんあります。

キャンペーン詳細は、中学生の夏期講習おすすめ5選でまとめました。

【中学生向け】夏期講習の目的・授業内容

【中学生向け】夏期講習の目的・授業内容

夏期講習で具体的にどんな授業内容/範囲を学ぶのかをご紹介します。夏期講習を受ける前に目標を明確にすることが大切です。

目的①:総復習

中学3年生の場合、「中1/中2の範囲」「中3の一学期の範囲」を総復習します。中学1年生/2年生の場合は、「一学期の範囲」の復習と「二学期の範囲」の予習をします。

夏期講習が終わる頃には、今まで習った範囲の基礎をすべて理解できるとベストです。

ただ、夏期講習の授業内だけですべて範囲を復習するのは非現実的なため、宿題&課題をたっぷり出されることが多いでしょう。

目的②:苦手克服

夏休みの間に、苦手科目の克服を目指します。受験科目の中に苦手があると足を引っ張ってしまい、どうしても偏差値アップ(合格率アップ)は難しくなります。

個別指導塾の場合、「あなたの課題(苦手)」を明確に見極めてくれるので、具体的な解決策を教えてくれます。

目的③:本気モードになる

高校受験生が夏期講習に行く最大の目的は、「受験に向けて本気モードになること」だと考えています。

一学期まではだらだらしていた子も、「夏休みになって、みんなも本格的に勉強し始めたから、自分もやらなきゃヤバイ!」とやる気スイッチを入れるタイミングです。

夏期講習に行けば、「がっつり勉強するのが当たり前」な空気感のため、勉強嫌いな子も自分から机に向かってくれるでしょう。

中学生が夏期講習に通うメリット・デメリット

中学生が夏期講習に通うメリット・デメリット

夏期講習を利用するメリット・デメリットを解説します。

メリット

  • 自宅で勉強するよりも、効率が圧倒的に良い
  • 高校受験のライバルが目の前にいるから、やる気が出てくる
  • 志望校合格から逆算して、自分の課題&解決策がハッキリわかる

デメリット

  • まとまった出費が発生する
  • 成績向上するかどうかは、子どもの努力次第
高野智弘
「5万円ほど」をなんとか出費できるなら、夏期講習は利用したほうがよいです。それほどまでに、夏期講習の成否が「こどもの将来」に直結します。

夏期講習に通うべき中学生とは?

夏期講習に通うべき中学生とは?

「そもそも、うちの子は夏期講習に通うべきなのか?」と疑問をお持ちの親御さんもいらっしゃるでしょう。判断基準を2つご紹介します。

判断基準①:「模試で第一志望校がA判定か?」

志望校がだいたい決まっている受験生の場合、模試で「A判定」なら夏期講習は不要でしょう。よほどサボらなければ、いまの勉強方法で合格できます。

一方で、模試で「B判定以下」なら夏期講習は必要です。B判定は合格ラインとはいえ、夏からが受験シーズン本番のため「間違った勉強方法」or「勉強時間不足」ならアッという間にライバルに逆転される可能性が高いです。

そもそも模試を受けたことがない/志望校が決まっていないなら、100%夏期講習を受けましょう。夏期講習を受けることで、「自分もやらなきゃやばい!」と良い感じのプレッシャーをもらえます。

中学生向けの模試は、「進研ゼミ中学生無料模試」「全国統一中学生テスト」「早稲田アカデミー学力診断テスト」「Z会志望校判定Vテスト」「河合塾中3学力測定模試」などが有名です。

判断基準②:「自宅で1日8時間の勉強ができるか?」

夏期講習を受講することで、必然的に勉強時間が増えます。たくさん勉強すれば成績が上がる、というわけではないものの、偏差値アップに「量」は欠かせません。

もし夏休みに1日8時間も勉強できる時間がないなら、夏期講習を受けて「勉強せざるを得ない環境」に身を置きましょう。自宅だとスマホ・ゲーム・テレビなどの誘惑が多く、どうしてもサボってしまいます。

なお、一般的な中学生がどれくらい勉強しているのかが気になる方は、高校受験の勉強時間は?【偏差値50/60/65/70】を参考にしてください。

【中学生向け】夏期講習のよくある疑問

【中学生向け】夏期講習のよくある疑問

夏期講習に関するよくある質問に回答します。

中学1、2年も夏期講習は利用すべき?

結論から言うと、中学1年生/2年生も夏期講習を受講すべきです。

なぜなら、この記事を読んでいる時点で「あなたは夏期講習に興味がある」はずだからです。興味があるのに活用しないと、「あのとき夏期講習を受けておけばよかった…」と3年になってから後悔するのは確実。学年を問わず、できるだけ夏休み期間に勉強習慣を身につけたいところ。

受験までもう少し時間がある中1/中2だからこそ、いまのうちにライバルに差をつけておきましょう。

中学生が夏期講習だけ違う塾に通うのはOK?

結論から言うと、いま通っている塾と違う塾で夏期講習を受けてもOKです。むしろ、別の塾で受講すべきでしょう。

違う塾をおすすめする理由は、【中学生】夏期講習だけ違う塾に通うべき3つの理由【リスクも解説】で解説しています。

中学生が夏期講習だけ通う(夏休み後に辞める)のはOK?

結論から言うと、夏期講習だけ通うのはOKです。

それだけ夏休みの過ごし方が「入試の合否」に直結します。

ただ、実際に夏期講習を受けてみて、想像以上に成績アップにつながったなら、二学期以降も継続しても良いでしょう。

夏期講習の効果を最大化させるには?

「自習をメインにして、夏期講習は週1〜2コマだけ通う」のが効果的です。

夏休み期間を無駄にせず、最短ルートで偏差値を上げたい方は、意味がない!夏期講習のNG行為3選【中学生&高校生向け】を参考にしてください。

夏期講習をうまく活用しつつ、高校受験に合格しよう

夏期講習をうまく活用しつつ、高校受験に合格しよう

中学生におすすめの夏期講習をご紹介してきました。

結論として、「ちょっとでも気になった3社の体験授業or資料請求をする→冷静に比較検討→こどもに最終決定してもらう」のが賢い選び方と言えるでしょう。ネット上の情報を鵜呑みにせずに、ご自身の目で判断するほうが後悔しないはずです。

高校入試で後悔しないのはもちろん、気持ちよく2学期をスタートするためにも、充実した夏休みを過ごしましょう!

迷ったらココ!おすすめの夏期講習