» 個別指導塾おすすめ3選【コスパ最強】

塾に行かない方がいい理由3選【必要ない子】

塾に行かない方がいい理由3選|塾は必要か?意味ない?
  • 塾に行かない方がいい理由は?
  • 塾が必要ない中高生の特徴とは?
  • 受験対策やテスト対策に塾は必要か?

こういった疑問に答えます。

塾に通っても「授業料に見合わないかも…」と考える方が一定数います。実際に塾に通ったものの予想よりも効果が見られず、失望した方もいるでしょう。

ただ、塾に行かなかったせいで受験や進学に失敗するのだけは避けたいところ。「塾に行かなかった結果、志望校に不合格…」は絶対にイヤですよね。

そこで本記事では、塾が「必要な子」「必要ない子」の違いを徹底解説します。

「塾が本当に必要なのか?」の判断基準が気になる方は必見です。

塾に行かない方がいい理由3選

塾に行かない方がいい理由3選

学習塾を利用するデメリット/リスクをご紹介します。中高生向けの学習塾を想定しています。

理由①:成績が上がらないかも

塾に行かない方がいい理由1つ目は、成績アップの保証がないことです。

どれだけ塾に通ったとしても、テストの点数/偏差値がアップするかは分かりません。いくら優秀な塾だとしても、あなたのお子さんの努力次第で結果は大きく異なります。コツコツ努力する気が一切ないなら塾に行く必要はないでしょう。

一方で、少しずつでも地道に勉強しようと意気込んでいるなら、塾に通うべきだと言えます。

高野智弘
メガスタ」と「森塾」には成績保証が整っています。しっかり授業を受けているのに成績が伸びない場合は、授業料が返金されるので安心です。
塾で成績上がらないなら辞めるべき?【塾に行っても成績が伸びない中高生へ】

理由②:授業料がムダになるかも

塾に行かない方がいい理由2つ目は、高額な授業料を払ったとしても見合う成果の保証がないことです。

極端な話、年間100万円払っても偏差値が1も上がらないかもしれません。むしろ、成績が落ち込むリスクすらあるでしょう。さらに言うと、夏期講習/冬期講習などで家計にダメージがあるのも想定しなければいけません。

しかし、ちゃんとした塾を選んでコツコツ勉強すれば、ほぼ間違いなくコスパの良い投資になります。

「良い先生」に「良い環境」で教えてもらって、「ちゃんと努力」すれば、成績は確実に大きく伸びます。

理由③:先生・友達との人間関係が大変かも

塾に行かない方がいい理由3つ目は、人間関係に悩む可能性があるからです。

学習塾に通うと「先生」「塾長/事務スタッフ」「友達(生徒)」を関わる必要がありますよね。全員と仲良くできればいいですが、、、人間関係でストレスになるリスクも考えられます。

特に、集団塾では友達やクラスメート次第で塾自体が嫌になってしまうかもしれません。集団塾の危険性は、【適性診断テスト7問】個別と集団どちらがいいか?で解説しました。

ただ、学校や社会と同様に人間関係で100%うまくいくことはないので、ある程度は我慢も必要ですよね。個性の強い人とうまく接するスキルを身につければ、将来も安心です。

高野智弘
結論として、多くの中高生は学習塾に行くべきです。学力面で志望校の合格ラインに達していないなら通塾は必須です。ただし、塾選び&先生選びで失敗すると成績が伸び悩むため、慎重に比較する必要があります。

これだけは注意!

意外と誤解されがちですが、「集団授業」よりも「個別授業」のほうが成績アップにつながりやすいです。集団授業では「勉強した気」になるだけで、実際に問題を解いても理解できないケースが多いです。

塾が必要ない子とは?【中学生・高校生】

塾が必要ない子とは?【中学生・高校生】

ほとんどの中学生/高校生は、塾に行くべきだと考えます。

しかし、一部の子にとっては塾は意味ないのも事実でしょう。そこで、「塾に行くメリットが少ない子」の特徴をご紹介します。

受験しない子

高校受験/大学受験を一切しない予定の子は、塾に行かない方がいいかもしれません。

学校の授業の遅れを取り戻すだけなら、参考書やYouTubeを使って独学で「平均点」くらいは取れるようになるでしょう。また、中高一貫などのエスカレーター式の子も、学校の授業をちゃんと集中して聞けば、赤点になる心配もないはずです。

逆に言うと、受験を控えた子は塾を活用すべきだと言えます。受験生にとっての「塾の必要性」は、次の記事で解説しました。

学年ごとの通塾事情

独学が得意な子

自学自習が得意な子は、塾に行かない方がいいかもしれません。

塾に通うことは目的ではなく、あくまで手段です。「第一志望校に合格したい」「定期テストで高得点を取りたい」「学校の授業の遅れを取り戻したい」などの目標を達成するために塾があります。

先生に教えてもらわなくても一人で目的を達成できそうなら、わざわざ高い授業料を払う必要はないでしょう。

高野智弘
自宅で勉強するのが苦手なら、塾の自習室を活用してください。部活や学校終わりに自習室に立ち寄る習慣が身につけば、勉強時間が劇的に増えるでしょう。

一人でもコツコツと勉強できる子

モチベーションを高くキープできる子は、塾に行かない方がいいかもしれません。

塾の役割の一つに「生徒のやる気を引き出す」ことが挙げられます。勉強嫌いな子をいかにやる気にさせるのかが先生の腕の見せどころ。

もしあなたのお子さんが「勉強好き」で、「言われなくても自分から勉強できる」なら、塾は必要ないでしょう。

高野智弘
中学生は塾に行くべきか?」「高校生は塾に行くべきか?」の記事で、データをもとに詳しく解説しています。

「塾は意味ない」←完全にウソです。

「塾は意味ない」←完全にウソです。

「塾は意味ない!」という異論を耳にした経験を一度はあるのではないでしょうか。「高い授業料を払っても、成績アップできるはずがない」といった反対意見があるのも仕方ありません。

ただ、真実は「少し違う」と断言できます。「成績が伸びない子」もいれば、「成績が伸びる子」もいます。

「①ちゃんとした塾」で「②ちゃんとした先生」から教わって「③ちゃんと努力」すれば、成績アップはほぼ確実です。

塾に行っても効果を実感できない子は、①〜③のどれかが欠けているのでしょう。論理的に考えて、①〜③の全てを満たした上で成績が伸びないのは考えにくいですよね。

高野智弘
通塾しているのに成績が伸び悩んでいるなら、「塾・先生との相性が悪い」もしくは「勉強時間が足りない」のどちらかです。塾に通っても勉強量が不足していたら成績アップは期待できません。

「①ちゃんとした塾」で「②ちゃんとした先生」から教わるための塾選びは、「最高の塾」を見つける方法とは?で後述しました。やばい塾や先生が一定数いるのも事実なので、”塾選び”が成功のポイントです。

塾に行くメリット5選

塾に行くメリット5選

中学生と高校生が塾に行くメリットは、以下の5つです。

  • 最新の入試情報が手に入る
  • 勉強時間が圧倒的に増える
  • わからない問題を一瞬で解決できる
  • 成績&合格率アップの効果が期待できる
  • 「勉強しなさい!」と親が言う必要がなくなる

ほとんどの場合、(料金面を除けば)塾はメリットだらけと言えます。

塾に行こうか迷っているなら、受験直前に後悔しないよう、まずは体験授業を受けてみることをおすすめします。

高野智弘
塾は絶対必要だと断言できる理由は、自習室の存在です。「部活やバイトなどで忙しい子」「家だと集中力が続かない子」は、勉強せざるを得ない環境を作るために塾の自習室を積極的に活用しましょう。偏差値がぐんぐん上がる子は、授業がない日でも自習室に通っています。
塾に行った方がいい人の特徴5選【塾に行くメリット&デメリット】

「最高の塾」を見つける方法とは?

「最高の塾」を見つける方法とは?

最高の塾を見つける方法とは、「3社の体験授業を受ける→自分の目で比較する」ことです。シンプルですが、1番確実です。

気になる塾を3社に絞り、まずは無料体験授業(なければ資料請求)を受けましょう。実際に体験授業を受けることで、「ここなら頑張れそう!」「この先生なら、ちゃんと勉強できそう」と感覚的にイメージしやすいですよね。

個別指導塾の選び方
個別指導塾の選び方
高野智弘
具体的な3ステップは、【料金比較】個別指導塾おすすめ5選【授業料が安い】で徹底解説しました。「相性ピッタリの先生」が見つかるはずです。
個別指導塾おすすめ4選
  • 個別教室のトライ
    偏差値55〜65を目指す、完全1対1指導
  • スクールIE
    偏差値50〜60を目指す、定期テスト対策◎
  • 森塾
    定期テスト+20点の成績保証、全額返金保証
  • そら塾
    圧倒的な安さ、生徒数No.1のオンライン塾
ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。