» 企業様向け|無料取材記事のご案内

【やばい?】創研学院の口コミ・評判5選【料金表】

創研学院
  • 創研学院はやばい?
  • 創研学院の口コミ・評判は?
  • 創研学院はどんな子におすすめなの?

こういった疑問に答えます。

東京都と大阪府を中心に展開する創研学院は、集団授業・個別指導ともに確かな合格実績を誇り、「めんどうみ」の良さに言及する口コミも多数見受けられます。

とはいえ、どんなに評判の良い塾でも注意点や相性の問題はあるもの。「こんなハズじゃなかった…」と後悔しないためにも、入塾前のリサーチは欠かせません。

そこで本記事では、創研学院の口コミとやばい説を徹底解説します。

受験対策やテスト対策に向けて、塾選びで失敗したくない方は必見です。

創研学院はやばい?

創研学院はやばい?

「創研学院 やばい」というキーワードが、Googleで月間1,000回近くも検索されており、不安に思う方が一定数いるようです。

「創研学院 やばい」と検索されている
「創研学院 やばい」と検索されている

しかし、調査した限りでは、経営面や運営面に重大な問題は見つかりませんでした。

ただし、先生の質にバラツキがあるという意見も多数見つかりました。

感情的な先生がいらっしゃるようです。
厳しく指導して頂けるのはいまの時代で珍しく、親としては歓迎しない訳ではありませんが、「間違えただけで感情を露わにして怒鳴る」といったスタイルは指導者としても人としても到底歓迎出来ません。
また上記の先生は時折政治的な発言もされているようで、自身の思想を何も知らない子供に植え付けるというのは教育者としてはすべき事ではありません。
引用:Googleの口コミ(一部抜粋)

2人通わせたが、まず塾なのにタバコを吸う講師・職員がいるらしくタバコ臭い。これは今どきあり得ないと思う。
中3の上のクラスの先生はいい先生らしいが、下のクラスと中2以下はぱっとしない。大学受験コースは正直言って日東駒専以下対象。できない子にはいいと思う。
引用:Googleの口コミ

これらの口コミはあくまで一部の体験談に過ぎませんが、講師の質にばらつきがあるという指摘が見られる理由について、背景を考察します。

創研学院の公式サイトによると、講師は正社員だけでなく、大学生等のアルバイト講師も採用されています。一般的に、多様な経歴を持つ講師が在籍する場合、指導経験や教え方に差が生じる可能性があると考えられます。実際の求人情報をご紹介します。

集団授業アルバイト(非常勤講師)

▼応募資格
大学生・大学院生・大卒以上
▼仕事内容
小・中・高生に対して学習指導(集団授業)を行っていただきます。
▼給与
時給1,800円~4,000円
引用:募集要項|2025年6月7日時点

個別授業アルバイト(非常勤講師)

▼応募資格
大学生・大学院生・大卒以上
▼仕事内容
小学生、中学生、高校生が在籍し、先生1人に対して生徒2~3人の指導スタイルで学習指導(個別指導)を行っていただきます。業種・職種未経験、得意な教科を1コマから指導することが可能です!
▼給与
時給1,200円~1,700円
引用:募集要項|2025年6月7日時点

高野智弘
高校3年生の集団授業も、大学生講師が担当する可能性があるため、保護者によっては不安に感じる方もいるかもしれません。しかも公式サイトによると、採用時の筆記試験は「中学生レベルの英・数など」とのこと。

もちろん、年齢が近い大学生や大学院生だからこそ、質問しやすい雰囲気を作りやすいなどのメリットもあります。正社員の講師も多く在籍しているため、アルバイト講師に抵抗がある方は、入塾前の面談で確認することをおすすめします。

創研学院の講師の質が低いと指摘する意図ではありません。あくまで一般論として、プロ講師に比べて学生講師は指導経験が浅い傾向にある、という意味です。学生講師の採用は他の多くの塾でも一般的なため、創研学院に特有のデメリットというわけではありません。創研学院は評判の良い塾の一つです。

創研学院の口コミ・評判5選

創研学院の口コミ・評判5選

良い口コミ・悪い口コミを公平にご紹介します。

口コミ①:うるさくて授業に集中できない

中1は生徒のやる気のなさと授業中はうるさく集中できない。小3は比較的静かでよい。中3は明るく元気でよい。
引用:Googleの口コミ

この塾は本当に行く価値がありません。
先生方が「自習にこい」とよく言うんですが、自習室がうるさすぎて全く集中できません。22時までの居残りも強制であるため、モチベーションを保つことが厳しいと思います。
春季講習、夏期講習は12時間ありそのうち9時間は自習です。それなのに料金は高いです。
あと教科書の問題が基本簡単すぎるので参考書を買った方がマシです。
引用:Googleの口コミ

学習環境は、校舎やクラスによって大きく異なるようです。自習室の利用を奨励しているため、生徒が集まり活気が出る一方、その活気を「うるさい」と感じる子もいるでしょう。

お子様に合う環境か確かめるためにも、まずは体験授業を受けてみるのがおすすめです。

口コミ②:宿題量が多すぎてストレスが溜まった

本当にやばい塾。通常の授業ではノートにまとめたりするのだけれどもすぐに黒板を消すから、授業の内容が全く頭に入ってこない。それに、本当に終わらないくらいの量の宿題を出す時があったり、通常の授業が終わった後にも22時まで塾の課題をやったりしないといけなかったりと、どんどんストレスが溜まっていきました。また定期考査前は毎日のように塾に行って数学と英語の塾の課題しかやらせてくれなくて、学校の提出物のワークなどを全くやらせてくれない。そしてその数学と英語の塾の課題を終わらせないと先生にガチギレされるから本当にこの塾に行くのが憂鬱でした。そのストレスのせいで今はもう治ったけど過敏性腸症候群という病気にかかったり、髪の毛がすごい抜けたりしていました。本当に許せないです。ちなみにもうこの塾には通ってないです。
引用:Googleの口コミ

厳しい宿題管理は、創研学院が掲げる「面倒見主義」の裏返しと言えます。学習習慣を定着させるために、半ば強制的にでも勉強量を確保するスタイルです。

ハードな指導で飛躍的に伸びる子がいる一方で、自主性を持ちたい子には大きなストレスになるかもしれません。

上記の口コミには、体調面への影響に関する記載がありますが、塾での経験と健康状態の因果関係については確認されておらず、医学的な根拠も示されていません。あくまで個人の感想としてご理解のうえ、ご自身で総合的にご判断ください。

口コミ③:第一志望の中学に合格できた

子供の中学受験のために小4中学コースから通わせてました。この塾にしたのは大手の塾のようにテストしてクラス分けをするところより、塾生一人一人面倒見てくれそうなところはないかと思い、創研学院の「面倒見主義」に惹かれてここだと思いました。保護者との個人面談も定期的に行っていて、先生と進捗状況やこれからどういうことを重点的に行うかなど話したりしたのがとても良かったと感じています。親としたは子供に毎日少しでも勉強する習慣を身につけてほしいと思い塾に通わせました。小6になってからはほぼ毎日塾通いで、おかげて中学も第一志望に受かりました。子供も毎日勉強するのが習慣になり、中学受験が終わった今も、塾に行きたいといってくれてます。先生にただ受験勉強を教えるだけでなく、躾的なことや受験に向けての心構えも教えてくれたようです。期待していた通り、それ以上の塾でした。
引用:Googleの口コミ

中学生の子供を通わせていますが、とても良い塾だと思います。
生徒のレベルに応じた先生からの指導の提案や休んだ場合の振替日の調整、自由に教室を使わせて貰える教室解放での自主勉強等、利益重視ではなく実績重視の指導方法で信頼出来ます😃
塾の費用も平均的で、先生方も親切で好印象です。
正直、申し込み時はそこまで劇的には成績上がらないのではと思っていましたが、通い始めて2~3ヶ月後のテストでかなり成績が上がっていたことにビックリしました。学校の教え方と何が違うのかが確認したくなる程の上がりようでしたし、子供もとても理解しやすいと言ってますので、勉強の教え方はとても優秀なのだと思います🎵
引用:Googleの口コミ(一部抜粋)

「面倒見主義」は、特に中学受験で真価を発揮するようです。大手塾と異なり、一人ひとりの進捗に合わせた指導や、保護者との密な連携が合格への鍵。

学力だけでなく、学習習慣や精神面までサポートする姿勢が、「期待以上」という高評価に繋がっているのでしょう。

口コミ④:熱心な先生も多く、教え方もうまい

先生が個性的で、兎に角熱心!
ここまで面倒みて、親身に寄り添ってくれる塾はまず、ないでしょう。
知名度は超大手と比べて劣るかも知れませんが、お子様の力量、性格などを吟味して、塾の雰囲気を見て選ばれたら良いと思います。
当塾は見学や相談も気軽に出来ますので、迷われている方は、一度覗いてみてはどうでしょうか?
引用:Googleの口コミ

進学塾です。
やる気があれば講師も真剣に応援してくれます。国立出身の講師がほとんどです。
個別指導は、集団について行けない人や、補習授業を受けるための個別なので、講師は大学生です。
夏期講習や、冬期講習だけでも受けれるので、それで決めると良いと思います。
宿題も出されるので、提出しないや、授業態度が悪いと学校並みに厳しく指導されます。親にも連絡いきます。
引用:Googleの口コミ(一部抜粋)

口コミにある講師の熱心さは、創研学院の大きな魅力です。

ただし、熱意は時に「体育会系」とも言える厳しい指導に繋がることも。生徒と真剣に向き合うからこその厳しさですが、これも相性が分かれるところ。熱血指導でお子様のやる気に火がつくタイプか、見極めが重要です。

口コミ⑤:先生の対応に不信感を覚えた

中学時代に通っていました。当時、志願していた高校の入試が英語科だったため、「B問題ではないか?」と何度も確認しましたが、講師は「いや、A問題だ」と断固として主張し、信じてA問題対策しかしていませんでした。
当日、実際の試験ではB問題が出題されました。
憤りしかなかったです。その後、その塾には行かなくなり、結果的にその志願校には合格しましたが、あの頃の講師の対応には今でも不信感があります。
受験生にとって重要な情報を正確に把握せず、自信満々に誤った指導をするのは非常に無責任だと思います。
引用:Googleの口コミ(一部抜粋)

こうした講師個人の対応が、塾全体への不信感に繋がるケースも見られます。講師の質にばらつきがあるという評判の一因でしょう。

どの塾にも言えることですが、重要な受験情報は鵜呑みにせず、体験授業などを通して「この先生なら信頼できる」とお子様や保護者自身が感じられるかどうかが最終的な決め手になります。

※本ページに掲載されている口コミは、引用元の投稿者の意見に基づくものであり、弊社の見解を反映するものではありません。また、これらの内容に対して弊社が賛同しているわけではありません。
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。

創研学院の料金表

創研学院の料金表

創研学院の料金内訳は、以下の通りです。

  • 入室金(入会金):22,000円
  • 維持費:月額2,200円
  • 授業料:以下参照
  • テキスト代:以下参照

授業料とテキスト代をご紹介します。

小学生

中学受験コースの月謝
4科目2科目
小31,100円1,100円
小433,000円29,480円
小548,180円35,750円
小6前期:57,750円/後期:59,540円前期:46,750円/後期:48,500円

テキスト代(教材費)

  • 小1・小2:1冊513円
  • 小3:3,300円/半年ごと
  • 小4:16,500円/半年ごと
  • 小5:23,100円/半年ごと
  • 小6:25,300円/半年ごと

中学生

高校受験コース・実力練成コースの月謝
1科目2科目3科目5科目
中113,339円15,693円23,540円
中216,206円19,066円28,600円
中341,800円

テキスト代(教材費)

  • 中1:17,500円/半年ごと
  • 中2:18,500円/半年ごと
  • 中3:23,000円/半年ごと

個別指導

個別指導の月謝(1対3の場合)
週1回週2回週3回週4回
小学生(予習・補習)12,960円25,920円36,720円47,520円
小学生(中学受験)15,120円30,240円41,040円51,840円
中1・中214,040円28,080円38,880円49,680円
中316,200円31,320円42,120円52,920円
高1・高216,200円31,320円42,120円52,920円
高318,360円35,640円46,440円57,240円
【料金比較】個別指導塾おすすめ3選【授業料が安い】

夏期講習

夏期講習の費用(西荻窪校)
日数外部生会費
(まだ入塾していない方)
室生会費
(すでに入塾している方)
小2(中学受験準備コース)5日間3,300円3,300円
小3(中学受験コース)11日間25,300円23,100円
小4(中学受験コース)13日間74,800円70,400円
小4(実力錬成コース)13日間46,200円41,800円
小5(中学受験コース)13日間91,300円86,900円
小5(実力錬成コース)13日間47,300円42,900円
小6(中学受験コース)30日間258,500円236,000円
小6(実力錬成コース)13日間3,300円3,300円
中1(高校受験コース)13日間46,200円41,800円
中2(高校受験コース)18日間73,700円69,300円
中3(高校受験コース3科目)33日間209,000円187,000円
中3(高校受験コース5科目)33日間209,000円187,000円

創研学院以外でおすすめの夏期講習をご紹介します。

夏期講習キャンペーン

※掲載情報は記事作成時点のもので、最新情報とは異なる可能性があります。料金詳細は公式サイト等で必ずご確認ください。
※教室/時期/学年/コースなどによって料金が異なる可能性があります。あくまでも目安としてお考えください。

よくある質問

よくある質問

創研学院は宗教と関係ある?

創研学院は特定の宗教とは一切関係ありません。創価学会と同じ「創」がつくだけです。

「自ら創造し研究する学び舎」が名前の由来だと考えられます。

元社員ですが、つながりはありませんよ。
私自身の宗教的な理由で入社前に詳しく関係を調べましたが、株主関係、資本関係、人的関係等まったく関係ありませんでした。在職中上司にも確認しましたが、「創造・研究」から名前がつけられているとのことでした。
引用:Yahoo!知恵袋

創研学院はやばい塾ではないけど、3社を比較しよう

創研学院はやばい塾ではないけど、3社を比較しよう

創研学院の口コミや料金を解説してきました。

結論として、創研学院は小中高生から一定の評価を得ている学習塾です。経営に関わるような重大な問題点は見つかりませんでした。

ただし、一部の生徒や保護者からはネガティブな声があるのも事実なので、必ずしも全ての生徒に向いているとは言えないでしょう。

塾選びで後悔しないためにも、まずは3社の体験授業を受けることをおすすめします。「勉強に集中できる雰囲気か?」「どんな生徒がいるのか?」「信頼できる先生が多いか?」をご自身の目で比較することで、各社の良いところ・悪いところが見えてきます。

個別指導塾おすすめ4選
  • 個別教室のトライ
    偏差値55〜65を目指す、完全1対1指導
  • スクールIE
    偏差値50〜60を目指す、定期テスト対策◎
  • 森塾
    定期テスト+20点の成績保証、全額返金保証
  • そら塾
    圧倒的な安さ、生徒数No.1のオンライン塾
ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業し、現在は教育分野の情報発信やマーケティング支援も行う。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。