»受験にも強い!トライのオンライン個別指導塾

中2から塾は遅い?勉強を巻き返しできるか?【成績を上げる塾5選】

中2から塾は遅い?勉強を巻き返しできるか?【成績がやばい…】
  • 中二から勉強巻き返しできるか?
  • 中2から塾で本気を出しても手遅れ?
  • 成績を上げるには学習塾が必要なの?

こういった疑問に答えます。

中学2年生の秋になると、部活や習い事がさらに忙しくなり、自宅や塾での勉強時間をなかなか確保できません。勉強時間にも「格差」が生まれ、定期テストの順位がどんどん落ちていく子も続出…。高校入試まで1年以上があるとはいえ、授業に遅れがちなのは親としては不安ですよね。

このまま成績が落ち続けたら、中3になってから取り返しがつかなくなるかもしれません。受験直前に後悔しないためにも、中2のうちに「正しい勉強法」を知りたいところ。

そこで本記事では、中学2年生が成績アップする具体的なコツをご紹介します。

高校受験で苦労したくない中学2年生と保護者は必見です。

中2から塾は遅い?勉強を巻き返しできるか?

中2から塾は遅い?勉強を巻き返しできるか?

結論から言うと、中2から塾に通うのは「やや遅め」だが、今からでも巻き返しは可能です。高校入試にも内申点対策にも、まだ十分間に合います。

なぜなら、入試のライバルは「本気モード」になっていないからです。多くの中学2年生は、部活や習い事を優先し、勉強に本腰を入れていません。進学校の生徒や勉強意欲が高い子を除いて、「最低限の宿題と課題」「定期テスト直前」程度しか勉強していないでしょう。今から塾で勉強習慣をつければ、他の受験生に差をつけるチャンスです。

ただし、中2から塾に通い始める子が多いため、通塾すれば必ず有利になれるわけではありません。

文部科学省の調査によると、中学2年生の約61.3%が塾に通っているとのこと。母数には中卒や内部進学生などの高校入試を予定していない子も含まれるため、高校受験生の7割ほどが塾に通っていると推察できます。

  • 公立の中学2年生:69.2%
  • 私立の中学2年生:53.4%
「私立」よりも「公立」のほうが通塾率が高い、という結果になりました。私立中学生は高校までエスカレーター式なことが多く、高校入試のために通塾させることは少ないと考えられます。一方で、公立中学生のほとんどが受験勉強のために通塾しています。

通塾経験者101名を対象に行ったアンケート調査※1でも、塾の必要性は証明されています。通塾経験者101名のうち69名(68.3%)が「中2から塾に行くべき」だと回答しました。

中学2年生は塾に通うべきだと思うか?
中学2年生は塾に通うべきだと思うか?

「中1から塾に通ってないと不利では?」と不安な方もいるでしょう。たしかに、中1から通塾している子のほうが受験を有利に進められます。逆に言うと、「中3から塾に通う多くの子」よりも「中2の今から塾に通う子(あなた)」のほうが、高校受験が有利になりますよね。

中2から塾に行くのは決して遅くありませんが、迷っている時間はありません。

高野智弘
偏差値55以上の高校を目指すなら、中2から通塾しないと内申点対策が間に合わなくなります。自宅学習の習慣がない子は、通塾することで「勉強せざるを得ない環境」を手に入れましょう。

今すぐ塾に通うべき中2とは?

今すぐ塾に通うべき中2とは?

学習塾を前向きに検討すべき中学2年生は、以下のとおりです。部活や習い事が忙しくても、できる限り通塾しましょう。

  • 中1の頃よりも成績・内申点が下がっている
  • 定期テストの点数が平均点を下回っている(特に英語・数学)
  • 実力テストで偏差値50未満を何度も取っている
  • 家庭学習の習慣がなく、勉強時間ゼロの日が多い
  • 志望校にまったく届いていないが、進学の意志はある
  • 家庭での学習指導がうまくいかず、親子喧嘩になりやすい
  • 提出物や宿題をよく忘れる/テスト範囲を終えられていない

こうした特徴がある子は、自力での改善がむずかしく、周囲との差が広がりやすいタイプです。放置していると中3になった瞬間に「もう間に合わない」と焦る展開になりがち。

「今のままで第一志望校に合格できるか?」「高校進学してから本当に後悔しないか?」を改めて見つめ直しましょう。

中2の成績を上げる塾おすすめ5選

中2の成績を上げる塾おすすめ5選

「定期テスト対策と高校受験対策に強い」だけではなく、「納得のいく料金設定」「集中できる学習環境」である塾を厳選しました。

ランキング1位個別教室のトライ

個別教室のトライ
入会金11,000円
授業料(中2)3,576円〜/時間
授業スタイル1対1
特徴
  • 教室数(直営)全国No.1
  • 集中しやすい自習スペースを完備
  • 指導実績120万人&難関校の受験対策OK
たかの

こんな人におすすめ!
難関高校の合格実績も豊富で、志望校合格から逆算した計画的な指導が可能です。高学歴の講師が多数在籍し、難問への対応力も高いため、偏差値60以上の志望校を目指すご家庭に選ばれています。他の塾と違って、毎回同じ先生が担当なので、志望校合格から逆算したカリキュラムに取り組めます。高学歴&優秀な先生からマンツーマン授業を受けたいならトライ一択です。

ランキング2位スクールIE

スクールIE
入会金23,100円
授業料(中2)4,335円〜/90分
お試しパックで4回の総額3,300円
授業スタイル1対1、1対2
特徴
  • 自習スペースをいつでも使い放題
  • 「やる気スイッチ」で有名な個別指導塾
  • 完全担任制により志望校合格まで二人三脚でサポート
たかの

こんな人におすすめ!
「勉強のモチベーションがあまり高くないけど、そろそろ受験対策をしないと…」と焦っている方に向いています。90分授業4回分をたった3,300円で受けられる「お試し4回パック」を活用すれば、お金をほとんどかけずに「本当に自分に向いている塾なのか?」をチェックできるはずです。

ランキング3位森塾

森塾
入会金20,000円
授業料(中2)3,900円〜/80分
授業スタイル1対2
特徴
  • 個別指導塾(直営)関東エリア生徒数No.1
  • 1科目+20点の成績保証制度&全額返金保証
  • 94.5%の生徒が定期テストで点数UPに成功
たかの

こんな人におすすめ!
関東在住かつテスト対策をしたい子に向いています。授業料が非常に安いため、リスクを抑えて始められます。「学校の成績が伸び悩んでいる」「高校入試のために内申点を上げたい」「内部進学や上位クラスへの昇格を目指したい」なら森塾が最適です。

ランキング4位そら塾

そら塾
入会金20,000円
授業料(中2)1,950円〜/時間
授業スタイルオンライン塾(1対1)
特徴
  • 業界トップクラスの指導実績10万人
  • 生徒数No.1のオンライン個別指導塾
  • 個別指導なのに月額5,400円〜と破格の安さ
たかの

こんな人におすすめ!
勉強が苦手な子・学習習慣がほとんどない受験生に向いています。自宅にいながらスマホ1台で授業できるので、部活や習い事と両立がしやすいです。自宅の近くに評判の良い塾がない場合にも多く利用されています。授業料がかなり安いため、家計にもやさしいです。

ランキング5位メガスタ

メガスタ
入会金19,800円
授業料(中2)4,422円〜/時間
全額返金保証あり
授業スタイルオンライン家庭教師(1対1)
特徴
  • 優秀な学生講師&プロ講師が4万人在籍
  • オンライン教育歴17年の圧倒的な実績
  • 授業がない日でもスマホで質問できる
たかの

こんな人におすすめ!
偏差値60〜70を目指す方におすすめです。「高品質な授業」かつ「信頼できる先生(プロ含む)」なので、進学塾並みにクオリティを期待できます。オンライン授業の向き不向きを、お試し授業で確かめてみてください。

手遅れになる前に!中2から成績を上げるコツ

手遅れになる前に!中2から成績を上げるコツ

高校受験を見据えて、中学2年生が今すぐやるべき4つのことをご紹介します。

志望校をザックリ決める

高校入試の志望校を決めることが、成績アップの第一歩です。

中2の早い段階で志望校を決めるべき理由は、「モチベーションアップ」に繋がるからです。明確な目標がないと、どうしても気合いが入りません。特に勉強習慣がない子や部活で忙しい子は、合格への道筋がはっきり見えないと、サボってしまうでしょう。

ただし、多くの中学2年生にとって、志望校をバッチリ決めるのは難しいかもしれません。「どんな高校生活を送りたいのか?」「自分の偏差値がどれくらいか?」など、ほとんど決まっていない子が多いはず。中2の時点では「この高校に行けたらいいな」とワクワクする高校を志望校に設定すれば十分です。

志望校が決まれば、「合格に必要な偏差値」が明確になります。今の偏差値から逆算することで、「今から勉強しなきゃ!」とモチベーションにつながるでしょう。

「内申点対策」を本気で取り組む

高校入試の合否は「学力検査(筆記試験)」と「内申点(調査書)」で決まります。

学力検査は中3になってから巻き返しは可能ですが、内申点は手遅れになるかもしれません。なぜなら、多くの都道府県で「中2の内申点」も合否判定の対象になるからです。

内申点を上げるためには「定期テスト」と「小テスト」の点数アップを狙うしかありません。「公立高校」もしくは「私立高校の推薦入試」を受験予定なら、以下の点数を目指しましょう。

テストで取るべき点数

  • 定期テスト:5教科450点(90点以上)
  • 小テスト:満点

学校のテストは努力すれば高得点を取れるようにできています。特に小テストは授業をしっかり聞いた上で復習をすれば満点を取れるはずです。現在の点数より全教科+10点がノルマと言えます。

高野智弘
主要5教科だけでなく、実技4教科の内申点も合否に直結します。音楽・美術・保健体育・技術家庭の内申点アップもお忘れなく。

定期テスト対策には個別指導塾の活用がおすすめです。

【裏ワザ】内申点の上げ方【私立高校受験/内申は関係ない】

「英語」「数学」の2科目に絞る

中学2年生は、「英語」と「数学」を重点的に勉強すべきです。

なぜなら、英語と数学は「積み上げ科目」だからです。今まで習った単元がつまずいていると、新たに習う単元もちゃんと理解できません。たとえば英語の場合、「be動詞」「一般動詞」の基本を理解していないと、「受動態」や「比較」にも苦労するでしょう。数学の場合、「一次方程式」が分からないと、「一次関数」も分かりません。

もちろん、国語・理科・社会も大切です。この3科目で点数を取れないと、成績アップはできません。ただし、国語・理科・社会の3科目は、新しい単元になれば前の内容を理解していなくても比較的カンタンに理解できます。国語・理科・社会は「挫折しにくい」&「巻き返ししやすい」ため、中3になってからで十分間に合います。

英語と数学は範囲が広いため、中3になってから復習し始めても手遅れになりかねません。中2のうちにある程度の基礎固めを終わらせておきたいところです。

総復習におすすめの参考書をピックアップしました。

「英語」の基礎固めテキスト

「数学」の基礎固めテキスト

どこまでの範囲/単元を完璧にすべきかは、塾の先生と相談して決めてください。上記のテキストだと物足りない場合もあります。

「中1〜中2の範囲を完璧にする」ために総復習から始めましょう。

【高校受験】基礎固めのやり方【1ヶ月で成績を上げる勉強法】

塾の「自習室」で毎日1時間勉強する

「自宅ではどうしても集中できない」「部活が忙しくて勉強時間が足りない」といった悩みを解決する最も効果的な方法が、塾の「自習室」を活用することです。

なぜなら、自習室は「勉強せざるを得ない環境」だからです。周りにはやる気に満ちた真面目な生徒が多く、その環境に身を置くことで、サボり癖がある子でも自然とやる気が出てきます。自宅学習よりも圧倒的に集中でき、中学2年生の理想とされる「平日2時間、土日3時間」という勉強時間を確保するための最強の環境です。

塾の自習室で勉強するメリット
塾の自習室で勉強するメリット
高野智弘
学校→部活→塾の自習室、という習慣が身に付けば勝ち確定です。部活で疲れて帰ってくるとどうしても勉強できないので、塾の授業がない日でも「自習室に直行する」のを当たり前にしてください。

週1回の通塾でも自習室が使い放題になる塾は多いので、部活が忙しい子ほど「環境を整える」ことが求められます。勉強時間を増やすことから、もう目を背ける必要はありません。「環境を変える」という一歩として、まずは塾の自習室を最大限活用することを考えてみてはいかがでしょうか。

ただし、塾によっては自習室が騒がしい場合もあります。体験授業などの際に、集中できる環境かどうかしっかりと確認することをおすすめします。

「自習室」が中学生から人気な塾

中2の塾代はどれくらい?

中2の塾代はどれくらい?

文部科学省が発表した「子供の学習費調査」によると、中学2年生の塾代は20万円ほどとのこと。「自宅で使う教材費」「家庭教師代」は含まれていないため、実際はさらに多くの学習費が必要だと考えられます。

学習塾に使っている費用(1年間)
公立中学生私立中学生
中学1年生156,032円126,795円
中学2年生203,859円181,436円
中学3年生389,861円219,276円

学習塾の費用を抑えたいなら、「オンライン塾」を選択肢に入れてはいかがでしょうか。通塾型の塾よりも安いだけでなく、自宅で高品質な授業を受けられるので、部活が忙しい中学生からも人気です。

»オンライン塾おすすめ5選【口コミ重視】

中2で塾に行ってないならピンチ!今すぐ高校受験の勉強を始めよう

中2で塾に行ってないならピンチ!今すぐ高校受験の勉強を始めよう

「どんなに成績が悪い子でも、中二から勉強の巻き返しができる」と解説してきました。

ただ、中学1年生や小学生からコツコツ勉強している子も多いため、中2から巻き返すには「努力」は必要です。ラクして成績アップできる裏技は存在しません。高校受験のライバルは、すでに塾で勉強を始めています。

高校受験までまだ余裕がある中学2年生の秋からコツコツ積み上げ、先取り学習をすることで、中3になってから気持ち的にラクになるのは間違いありません。

中学生向けの塾4選
  • 個別教室のトライ
    受験対策に強い、1対1授業、きれいな自習室
  • スクールIE
    偏差値50〜60を目指す、定期テスト対策◎
  • 森塾
    定期テスト+20点の成績保証、全額返金保証
  • そら塾
    圧倒的な安さ、生徒数No.1のオンライン塾
※1
調査主体:こども教材プラス(株式会社SUNCORE)
調査期間:2025年2月14日〜15日
調査方法:インターネット調査
調査対象:中学生の頃に学習塾に通った経験がある方、および保護者
調査目的:学習塾に関する実態調査
有効回答数:101件(複数回答不可)
ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業し、現在は教育分野の情報発信やマーケティング支援も行う。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。ABEMA Prime出演。プロフィール詳細はこちら