» 個別指導塾おすすめ3選【コスパ最強】

【お金ない】大学受験におすすめの安い塾8選【高校生/個別指導】

大学受験 塾 お金ない
  • 高校生向けの安い個別指導塾は?
  • お金がない高校生でも塾に行くべき?
  • 大学受験対策におすすめの安い塾は?

こういった疑問に答えます。

大学入試に向けて本格的に始動する上で、「経済的にきつくても塾に入るべきか?」が気になります。大手予備校では年間100万円以上もかかるため、負担が大きいですよね。

しかし、お金がないことが理由で完全に独学に頼ると、通塾しているライバルとの差が広がる可能性があります。「浪人」や「志望校よりランクの低い大学への進学」は避けたいところ。

そこで本記事では、コスパ最強で塾に行く裏技3選をご紹介します。

「料金が安い」かつ「授業のクオリティが高い」塾を探している高校生は必見です。

大学受験におすすめの安い塾8選【高校生/個別指導】

ランキング1位個別教室のトライ

個別教室のトライ
入会金11,000円
授業料
(高校生)
4,334円〜/時間
授業スタイル1対1
特徴
  • 教室数(直営)全国No.1
  • 集中しやすい自習スペースを完備
  • 指導実績120万人&難関校の受験対策OK
たかの

こんな人におすすめ!
難関大学の受験対策に向いています。他の塾と違って、毎回同じ先生が担当なので、志望校合格から逆算したカリキュラムに取り組めます。高学歴&優秀な先生からマンツーマン授業を受けたいならトライ一択です。授業料は安くはないですが、授業の質を考慮すれば、個別指導塾の中ではコスパ最強でしょう。

ランキング2位東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進ハイスクール・東進衛星予備校
入会金33,000円
キャンペーン適用で0円
授業料
(高校生)
(講座によって異なる)
キャンペーン適用で完全無料
授業スタイル映像授業メイン
特徴
  • 現役合格実績No.1の大学受験予備校
  • 大学受験のプロフェッショナル講師陣
  • 集中しやすい「自習室」を活用すれば節約できる
たかの

こんな人におすすめ!
国公立大学や難関私立大学を目指す高校生に向いています。あなたの志望校合格から逆算した完全個別カリキュラムによって、効率的に偏差値アップが望めます。

ランキング3位そら塾

そら塾
入会金20,000円
授業料
(高校生)
9,600円〜/月
授業スタイルオンライン塾(1対1)
特徴
  • 業界トップクラスの指導実績10万人
  • 生徒数No.1のオンライン個別指導塾
  • 個別指導なのに月額5,400円〜と破格の安さ
たかの

こんな人におすすめ!
勉強が苦手な子・学習習慣がほとんどない受験生に向いています。自宅にいながらスマホ一台で授業できるので、部活や習い事と両立がしやすいです。自宅の近くに評判の良い塾がない場合にも多く利用されています。授業料がかなり安いため、お金に余裕がない方にもやさしいです。

メガスタ

メガスタ
入会金19,800円
授業料
(高校生)
5,280円〜/時間
全額返金保証あり
授業スタイルオンライン家庭教師(1対1)
特徴
  • 優秀な学生講師&プロ講師が4万人在籍
  • オンライン教育歴17年の圧倒的な実績
  • 授業がない日でもスマホでいつでも質問できる
たかの

こんな人におすすめ!
ワンランク上の大学受験対策をしたい子に向いています。お金をかけてでも、「高品質な授業」かつ「信頼できる先生」を希望する方にはメガスタが良いでしょう。オンライン授業の向き不向きをお試し授業でチェックしてください。

キミノスクール

キミノスクール
入会金22,000円
授業料
(高校生)
(非公開)
授業スタイルオンライン塾(1対1)
特徴
  • 難関大講師による完全1対1の個別指導
  • 1日単位の学習計画を提案(授業日以外を含む)
  • 一般選抜・総合型選抜・学校推薦型選抜に対応
たかの

こんな人におすすめ!
勉強習慣ほぼゼロの状態から、難関大学に逆転合格したい方におすすめです。偏差値が平均で14.8も向上しているとのこと。個別指導を定額で受け放題なので、すべての受験科目をお得に受講できます。

現論会

現論会
入会金55,000円
キャンペーン適用で完全無料
授業料
(高校生)
月額53,350円〜
キャンペーン適用で完全無料
授業スタイルコーチング塾(オンラインOK)
特徴
  • 難関大受験専門のスタディサプリ提携塾
  • 合格から逆算した勉強スケジュールを作成
  • 入塾後の追加料金が一切なし(参考書代を除く)
たかの

こんな人におすすめ!
MARCH・関関同立・早慶・国公立大学を目指す高校生と浪人生におすすめです。映像授業と自習を組み合わせることで、偏差値60以上を目指します。東大・京大・医学部にも対応。

臨海セミナー

臨海セミナー
入会金16,500円
授業料
(高校生)
1講座:月額9,900円〜
3講座:月額25,850円〜
5講座:月額35,200円〜
キャンペーン適用で無料
授業スタイル集団指導(1クラス約20名)
特徴
  • 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪に535校を展開
  • 通塾日以外でも自由に使える「自習室」を完備
  • 合格者数:東大153名、国公立501名、早慶618名、上理GMARCH2,423名、日東駒専1,623名(2024年度)
たかの

こんな人におすすめ!
個別指導やオンライン指導よりも集団授業が向いていると感じる方におすすめです。大学受験に向けて、偏差値アップしやすい環境が整っています。

atama+オンライン塾

atama+オンライン塾
入会金22,000円
授業料
(高校生)
1教科:月額24,200円
5教科:月額36,300円
授業スタイルオンライン塾(1対1)
特徴
  • 10万問以上の問題を解き放題のAI教材
  • 24時間365日対応の問題解説サポート付き
  • 英単語帳や理科・社会の暗記コンテンツも充実
たかの

こんな人におすすめ!
お金をあまりかけずに「全教科」を勉強したい方におすすめです。atama+オンライン塾とは、AI教材「atama+」でオンライン学習をしながら、学習計画作成・進捗管理・コーチングなどのサポートを受けられるオンライン塾です。難関大学の合格率80%と、ハイレベルな受験対策にも対応しています。
上記の8社はランキング形式ではなく、おすすめ順です。授業料が安いだけではなく、口コミ・人気度合い・割引キャンペーンも加味しています。最低でも3社を比較してください。

お金ない高校生が「コスパ最強」で塾に行く裏技3選

お金ない高校生が「コスパ最強」で塾に行く裏技3選

お金がない高校生が、授業料/入塾金などを最小限に抑えるテクニックを解説します。

裏技①:「低価格」の学習塾を選ぶ

コスパ良く入塾する方法1つ目は、授業料を重視して塾を選ぶことです。

想像以上に「安い塾」は多く存在し、授業や講師の質も他社と変わりません。ただし、「安かろう悪かろう」というケースもあるため、慎重に選びましょう。安さだけを売りにしている学習塾や予備校は危険です。

「授業料が高い=成績が伸びやすい」「授業料が安い=成績が伸びにくい」とは限りません。月1万円程度の授業料でも、難関大学に合格する生徒は多くいます。

裏技②:「オンライン塾」を選ぶ

コスパ良く入塾する方法2つ目は、「オンライン塾」「オンライン家庭教師」を選ぶことです。

オンライン授業を活用した塾や家庭教師は、店舗が不要なため一般的な塾よりも圧倒的に安くなります。オンライン専門個別指導塾で生徒数No.1の「そら塾」の場合、高校生でも月1万円ほどと格安。

自宅で学習できる環境が向いている生徒にとっては、最適な指導スタイルです。

経済的に負担の少ない「オンライン塾」の中でも、授業や講師の質が高いと評判の塾をピックアップしました。

高校生向けのオンライン塾
  • そら塾
    とにかく安い、生徒数No.1のオンライン塾
  • メガスタ
    全額返金保証あり、ハイレベルの大学受験OK
  • 銀河
    勉強嫌いでも挫折しない、苦手克服/基礎固め

裏技③:「割引キャンペーン」を活用する

コスパ良く入塾する方法3つ目は、キャンペーン実施中のタイミングで入塾することです。

「夏期講習の割引」「入会金無料キャンペーン」「友達紹介キャンペーン」などを利用すれば、格安で入塾できます。

お金を節約しつつ、難関大学に合格するコツ

お金を節約しつつ、難関大学に合格するコツ

高額な授業料を払わなくても(月1〜2万円程度でOK)、国公立や難関私立大学にも合格できます。

独学を中心に勉強しつつ、週1回だけ個別指導でフォローしてもらうのが最強の勉強法です。

効率的な勉強法

  • 手順1:「参考書ルート」を自習で進める
  • 手順2:「解説を読んでも分からなかった問題」を個別指導塾でフォローしてもらう
  • 手順3:(上記の繰り返し)

「自分でどんどん勉強する」ためには、誘惑に勝ち続ける必要があります。「部活やバイトで忙しいから…」「今日はちょっと眠いから…」など、言い訳をしていると、驚くほど簡単に成績が下がってしまいます。

塾の自習室を活用すれば、「勉強せざるを得ない環境」に身を置けます。部活や学校の後に自習室に通うことで、勉強時間が格段に増えるでしょう。

高野智弘
参考書ルートを活用した「独学メイン」で勉強しつつ、「週1コマの個別指導」でフォローしてもらいましょう。自習室が完備されている塾なら、勉強時間を劇的に増やせるのでおすすめです。

»自習室がある塾おすすめ3選

【お金がない高校生へ】塾・予備校のよくある質問

【お金がない高校生へ】塾・予備校のよくある質問

経済的にあまり余裕がない高校生/保護者が気になる質問をまとめました。

安い塾は、授業のクオリティも低い?

授業料が安くても、業界トップクラスの質を誇る塾は多く存在します。

授業のクオリティを決めるのは「料金」ではなく「先生」です。あなたと相性の良い先生が担当になれば、きっと成績アップ/大学受験合格に導いてくれるはず。

塾に行かなくても、大学受験で合格できる?

はい、合格できます。ただし、第一志望校に合格できる保証はできません。

独学と塾で頑張っている子を比べたら、どうしても「塾」のほうが効率的に勉強できますよね。だからこそ、週1日でもいいので塾を利用することをおすすめします。

»大学受験で塾なしの割合は?

そもそも、塾に通うメリットは?

  • 偏差値が上がり、より上位の大学を目指せる
  • ライバルと切磋琢磨することで、勉強習慣が身につく
  • 志望校/受験全般の知識をプロからていねいに教えてもらえる
  • 志望校に特化した対策により、第一志望校の合格率が高まる

学習塾をうまく活用すれば、成績アップや第一志望校への合格といった大きな効果が期待できます。塾の必要性は、以下の記事で解説しました。

高校生は塾に行くべきか?いらない?【高1は推奨・高2高3は必須】

まずは、無料体験授業を試してみよう!

まずは、無料体験授業を試してみよう!

「お得でコスパが良い塾があるのはわかったけど、まだ費用面が気になる…」という方は、体験授業を受けてみましょう。

無料体験授業なら、お金を一切使わずに「塾の雰囲気」「子どもと先生の相性」をチェックできます。くわしい料金もていねいに説明してくれるので、追加料金への不安も解消されます。

大学受験におすすめの安い塾8選の中から、あなたに最適な塾をお選びください。

経済的に厳しい今だからこそ、将来の選択肢を広げるために、塾を活用してより上位の大学を目指してみませんか。

ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。