- 受験勉強はいつから始めれば間に合う?
- 高校受験/大学受験の過去問はいつからやるべき?
- 第一志望校に合格するためのコツってあるの?
こういった疑問に答えます。
クラスの友達が受験勉強に向けて動いている姿を見かける機会が増えてくると、「自分もそろそろ始めなきゃ!」と焦りますよね。早めに勉強を始めるべきだと分かっているものの、部活やバイトが忙しくて勉強を後回しにしちゃうのは仕方ありません。
しかしながら、「もっと早く勉強していたら、合格してたかも…」と、”不合格通知”が届いてから後悔するのだけは絶対に避けたいところ。いつから始めれば間に合うのかの目安が気になる方も多いでしょう。
そこで本記事では、受験勉強をいつから始めれば最高の結果を出せるのかを、高校受験/大学受験ごとに解説します。
今のうちのライバルに差をつけて、後悔しない志望校に合格したい方はぜひ参考にしてください。

読み飛ばしリスト
受験勉強はいつから?まだ間に合う?【高校受験/大学受験】

「高校受験を控えている中学生」「大学受験を控えている高校生」に向けて、受験勉強を始めるべきタイミングを解説します。
高校受験の勉強は、いつから開始すべき?【中学生向け】
高校受験の勉強を始めるベストタイミングは、「今すぐ」です。
今すぐ勉強を本格始動すべき理由は3つあります。
- 理由①:内容を覚えている今こそ”基礎”を定着しやすいから
- 理由②:「内申点」を受験直前になって挽回できないから
- 理由③:人気高校に合格する子は、中学1年のときから隠れてコツコツ勉強しているから
特に重要なポイントが、受験の出題範囲のほとんどが「中学1年/2年で学ぶ範囲」である点です。
中学3年の夏頃になって慌てて受験勉強を始めると、中1/中2の復習から始めなくてはいけません。2年分も復習するのは大変すぎて、サボってしまい、結果として志望校に不合格になってしまうリスクすら考えられますよね。
受験勉強を今すぐ始めた方がよいと言ったものの、「部活」「習い事」が忙しすぎて、なかなか勉強時間を確保できない子もいるでしょう。そんな忙しい子は、授業で習った内容を100%完璧にすることから始めましょう。授業の内容をちゃんと理解できれば、定期テスト対策(=内申点アップ)に繋がるからです。
また、部活/習い事/バイトで忙しいなら、「オンライン塾」という選択肢も検討してみましょう。

大学受験の勉強は、いつから開始すべき?【高校生向け】
大学受験の勉強を始めるベストタイミングは、「今すぐ」です。
今すぐ勉強を本格始動すべき理由は3つあります。
- 理由①:志望校によってやるべき対策/試験範囲が異なるから
- 理由②:受験シーズン直前になるとみんな頑張るので、一気に挽回が難しいから
- 理由③:難関大学に合格する子は、高校1年のときから塾でガッツリ勉強しているから
特に重要なポイントが、「偏差値を上げる」のが目的ではなく「志望校に合格する」のが目的である点です。志望校に合格するためには、早くから「志望校に特化した受験勉強」をすることが大切なんです。志望校に特化した受験勉強に関しては、受験勉強で最初にやるべきことで後述しています。
大学受験は、文字通り「弱肉強食」です。ライバルよりもコツコツ努力した子が、合格通知を手にできます。「不合格」「浪人」という悲しい結果に終わりたくないなら、今すぐ受験勉強をはじめましょう。

過去問はいつから始めるべき?【高校受験/大学受験】

志望校合格に欠かせないアイテム「過去問(赤本/青本/黒本)」を始めるべきタイミングを解説します。
高校受験の「過去問」はいつから始めるべき?【中学生向け】
過去問を解き始めるベストタイミングは、「中学3年の9月末頃」です。多くの中学生が、9〜10月頃から過去問にチャレンジし始めます。
高校入試問題では、中3の範囲も出題されます。出題範囲をまだ勉強していない時期に過去問を解いても、わからない問題が多すぎて演習の意味がありません。逆に、受験直前に解いちゃうと、過去問で苦手分野がわかっても対策する時間が残っていません。
したがって、入試問題の出題範囲をほぼ網羅するであろう「9月末頃」が過去問を解くベストな時期だと言えます。

大学受験の「過去問」はいつから始めるべき?【高校生向け】
過去問(赤本)を解き始めるベストタイミングは、「高校3年の夏休みの直前」です。
「夏休みの直前」に過去問(赤本)にチャレンジすべき理由は3つあります。
- 理由①:夏休み前が、志望校を決める時期だから
- 理由②:夏休み前に過去問を解くことで、「本気モード」に気持ちを切り替えやすいから
- 理由③:勉強に没頭しやすい夏休みに、過去問で発覚した「苦手」の克服をしなきゃいけないから
「夏休みをどう過ごすから、合否が決まる」と言われるとおり、第一志望校に合格する子は間違いなく夏休みに勉強しまくっています。効率的に勉強するためには「(合格から逆算して)自分に足りないもの」を知る必要がありますよね。あなたの「課題」をハッキリしてくれるのが過去問(赤本)なんです。
もちろん、志望校がバッチリ決まっているなら「高校2年」のうちに過去問に取りかかっても良いでしょう。傾向と対策を知った上で受験勉強をすれば、驚くほどサクサク偏差値が上がります。
まとめると、過去問を解き始めるべきタイミングは、「高3の夏休み直前」or「志望校が確定後」のどちらです。

【2023年最新】大学受験の年間スケジュール

これから受験予定の高校生向けに、年間スケジュールをまとめました。念のため、正確な日程はご自身でお調べください。
2023年度大学入試日程
2023年度(2023年4月入学者)向けのスケジュールをご紹介します。
「大学入学共通テスト」の年間スケジュール
- 出願受付:2022年9月26日(月)〜10月6日(木)
- 本試験:2023年1月14日(土)・15日(日)
- 2次試験の出願:2023年1月23日(月)〜2月3日(金)
- 追試験:2023年1月28日(土)・29日(日)
「国立大学」の年間スケジュール
- 2次試験出願受付:2023年1月23日(月)~2月3日(金)
- 前期日程試験:2023年2月25日(土)~
- 前期日程試験の合格発表:2023年3月6日(月)~10日(金)
- 入学手続の前期締切:2023年3月15日(水)
- 後期日程試験:2023年3月12日(日)〜
- 後期日程試験の合格発表:2023年3月20日(月)~23日(木)
- 入学手続の後期2次締切:2023年3月26日(日)
- 追試験:2023年3月22日(水)~
- 追試験の合格発表:2023年3月26日(日)~
「公立大学」の年間スケジュール
- 2次試験出願受付:2023年1月23日(月)~2月3日(金)
- 前期日程試験:2023年2月25日(土)~
- 前期日程試験の合格発表:2023年3月1日(水)~10日(金)
- 入学手続の前期締切:2023年3月15日(水)
- 中期日程試験:2023年3月8日(水)〜
- 後期日程試験:2023年3月12日(日)〜
- 中期日程・後期日程の合格発表:2023年3月20日(月)~23日(木)
- 中期日程・後期日程入学手続の1次締切:2023年3月27日(日)
「私立大学」の年間スケジュール
- 出願受付:2022年12月下旬~
- 入試実施・合格発表:2023年2~3月
私立大学の入試日程は大学によってバラバラです。各大学のホームページ等でご確認ください。
受験勉強で最初にやるべきこと

受験勉強で最初にやるべきは、「志望校を決め、傾向と対策を練る」ことです。
「志望校」が決めずに勉強していても、やる気が出ない上に、かなり非効率です。どの教科をどれくらい勉強したらいいのかを明確にするために、も志望校は早い段階で決めましょう。
「傾向と対策」も合格には重要です。多くの場合、志望校によって出題範囲や出題傾向が異なります。すべての教科を網羅的に勉強するのは非現実的ですよね。だからこそ、入試問題の傾向と対策を練るべきです。
コスパのよく「傾向と対策」をするためには学習塾を利用するのが良いでしょう。学習塾の必要性は、次の章で解説します。
第一志望校に合格するために、「学習塾」をうまく活用しよう

もしあなたが第一志望校に絶対合格したいなら、学習塾を利用すべきです。
学習塾をうまく活用すべき理由は、「志望校に特化した対策」ができるからです。ご存知の通り、志望校にとって試験問題の傾向が異なります。言い換えるなら、「あなたの志望校」に合格するための勉強方法を知らないと、受験で不利になると言えます。
さらに言うと、学習塾には友達(=ライバル)がいるので、サボりグセがある子でも「やらざるを得ない環境」になりますよね。
もちろん、学習塾ではなく、オンライン塾や家庭教師でもOK!大切なのは、受験のプロのサポートを受けることです。
受験シーズン直前になって焦らないためにも、今すぐ塾を活用してはいかがでしょうか?

部活/習い事/バイトで忙しいなら、「オンライン塾」という選択肢も

部活などで勉強時間をなかなか確保できないなら、オンライン塾も選択肢に入れましょう。
人気急上昇中のオンライン塾なら、自宅にいながら塾の授業を受けられるので、通塾時間がゼロです。自宅のパソコンでサクッと授業に参加できます。
しかも、オンラインなので、地方や自宅周辺に塾がない子でも「首都圏の超人気な塾」を利用可能です。全国どこにいても日本屈指の授業を格安で受けられるのは魅力的ですよね。
オンライン塾なら、部活/習い事/バイトで忙しい子でも負担なく利用できるでしょう。
いますぐ受験勉強を始めよう!

受験勉強をいつから始めるべきかを解説してきました。
結論として、ベストタイミングは「今すぐ」です。当たり前な話ですが、早く受験勉強を始めることで、ライバルよりも「トータル勉強時間」が勝てるため、必然的に受験が有利に進みますよね。
まさに弱肉強食の受験だからこそ、後悔しないように今すぐ勉強に本腰を入れましょう。