- 中高一貫校生におすすめな塾は?
- 中高一貫校生は、いつから塾に通うべき?
- 定期テストや大学受験対策にあたり、塾選びのポイントは?
こういった疑問に答えます。
中高一貫校生はどうしても中だるみしてしまい、勉強をサボりがちです。自宅での勉強はもちろんのこと、宿題すらちゃんとやらない子が多いのが現実ではないでしょうか。
「このままだとヤバイ!」と思って塾を検討するものの、中高一貫校生にとってどの塾がベストなのかを迷いますよね。塾選びに失敗するとお金と時間をムダにするだけではなく、勉強のモチベーションがさらに落ちてしまいます。
そこで本記事では、中高一貫校生におすすめの塾をランキング形式で発表します。
学校の遅れを取り戻しつつ、大学受験に向けてそろそろ本格的に勉強を再開したい中高一貫校生は必見です。
読み飛ばしリスト
中高一貫校生が通塾すべき3つのケース

中高一貫校生のうち次のどれかに当てはまるなら、学習塾に通ったほうがよいでしょう。
ケース①:ワンランク上の大学に合格したい子
ハイレベルの大学を目指す中高一貫校生は、塾に行くべきでしょう。
なぜなら、中高一貫校での授業だけでは偏差値アップできにくいからです。
いくら大学受験に注力している中高一貫校だったとしても、進学塾のクオリティには勝てません。ライバルが進学塾で優秀な先生から教わっているのに、自分だけ独学なのは危険です。
学校の授業や自学自習だけではなく、進学塾を利用することでコスパよく偏差値アップを実現できるでしょう。
ケース②:大学受験する予定だけど、授業に遅れがちな子
テストの点数でクラスの平均以下の中高一貫校生は、塾に行くべきでしょう。
なぜなら、大学受験勉強の土台である「基礎学力」が不足しているからです。
ほとんどの学校では「基礎」と「ちょい応用」くらいのレベル感しか学びません。応用問題などの難問じゃないのに苦戦しているなら、受験シーズンでピンチに陥るでしょう…。
とくにGMARCHレベル以上の大学を目指すなら、塾で基礎からみっちり勉強することを強くおすすめします。
ケース③:大学受験に向けて、他校のライバルから刺激がほしい子
学校の友達に「サボりがちな子」「中だるみしがちな子」が多い中高一貫校生は、塾に行くべきでしょう。
なぜなら、受験のライバルとなる他校の子は、いい意味で「意識高い系」の人に囲まれているからです。
とくに難関大学を目指す子の多くが遅くとも高校1年生から通塾して、ライバルと切磋琢磨しています。ついついサボっちゃう子でも「あいつがやっているから自分もやらなきゃ!」と勉強せざるを得ない環境に身を置いています。
もしあなたが自宅でコツコツ勉強する習慣がないのなら、塾の友達から刺激をもらうのが良いでしょう。
中高一貫校生は、いつから塾に通うべき?【公立/都立/私立】

「大学受験のためにも、塾に通ったほうがいいのはわかるけど、いつから通塾すべきだろう?」と、通塾のタイミングは悩みどころ。
結論から言うと、中高一貫校生は「いますぐ塾に行くべき」です。
今すぐ通塾すべき理由は、この記事を読んでいる時点で「塾の必要性」をあなた自身が感じているからです。「おすすめの塾」に関する当記事を読んでいる=「そろそろ塾を利用しなきゃマズイ」と気づいていますよね。
残酷な事実として、塾に入るタイミングを先延ばしにすればするほど、友達やライバルからどんどん遅れを取ります。定期テストや大学受験直前になって、後悔しちゃうかもしれません。「もっと早く塾に行っていれば、合格していたのに…」と、大学受験の合否通知が届いてから後悔しないためにも、1日でも早く勉強できる環境を整えるべきです。
もちろん、いきなり週3日も塾の授業を入れると負担が多すぎて長続きしません。最初は、週1日くらいのスモールスタートにしましょう。勉強嫌いな子にとって、週1日くらいがベストと言えます。
したがって、いつから塾に通うべきか迷っているなら、「まずは今すぐ週1でスタート」をおすすめします。
中高一貫校生におすすめの塾ランキングTOP3

中高一貫校の「中学生」「高校生」におすすめな学習塾をランキング形式でご紹介します。大学受験に向けて、偏差値アップを狙いたい方におすすめです。
第1位:「個別指導塾WAYS」→中高一貫校”専門”の塾

- 入塾後に92.9%の子が成績アップ
- 中高一貫校の教科書/勉強方針にくわしい講師ばかり
- 1コマ2時間と長いため、宿題をサボる子でも成果が出やすい
※2023年9月時点/弊社調べ
ランキング1位に選んだ理由は、中高一貫校”専門”の個別指導塾だからです。
他の塾の場合、「中高一貫校生でもいいですよ」ぐらいの温度感です。一方で、WAYSの場合、「成績が上がらない…」「学校の授業についていけない…」と悩んでいる中高一貫校生を大学受験合格までトータルサポートしてくれます。
中高一貫校の内部事情/受験事情にくわしいからこそ、あなたのお子さんにピッタリの授業を実現できるでしょう。
中高一貫校生に人気!
第2位:「メガスタ」→ワンランク上の難関大学を目指せる

- 高校受験&大学受験にとにかく強い
- 「全額返金保証」「成績保証」が完備
- 先生の”数”と”指導実績”がダントツ
※2023年9月時点/弊社調べ
ランキング2位に選んだ理由は、「先生の質」がトップクラスに優秀(=大学受験に強い)だからです。
授業料が高い→時給が高い先生を採用できる→授業のクオリティが高い→大学受験に合格しやすい!という流れですね。
ある程度のお金を払ってでも、「絶対に第一志望校に合格したい!」「ちょっとでも偏差値が高い合格を目指したい!」なら、メガスタは最良の選択肢と言えるでしょう。
今なら授業4回分がタダ!
第3位:「銀河」→勉強嫌いでも挫折しない

- 授業日以外もLINEで質問し放題
- 勉強嫌い/苦手な子も継続できる独自カリキュラム
- 1コマ1,250円とオンライン家庭教師屈指のコスパを実現
※2023年9月時点/弊社調べ
ランキング3位に選んだ理由は、授業日以外のフォローがめちゃくちゃ手厚く「挫折しにくい」からです。
授業日以外でもLINEで質問し放題なので、「学校の授業についていけない…」「問題を解いててつまずいた…」ときに、サクッと解決できるんです。
自宅で勉強する習慣がない中高一貫校生なら、補習塾として銀河を選択肢に入れてもよいでしょう。
今なら授業料1ヶ月が無料!
中高一貫校生が塾に通うメリット・デメリット

中高一貫校の中学生/高校生にとって、塾を利用するメリットとデメリットを解説します。
メリット
- 学校以外にも友達ができて、子どもの視野が広がる
- 大学受験に向けて、コスパの良い勉強方法を教えてもらえる
- 勉強意欲が高い子に囲まれることで、勉強へのモチベーションが高まる
- 勉強せざるを得ない環境を作ることで、必然的に勉強時間が増える
- 学校の授業の遅れを一気に取り戻せるだけではなく、友達から一歩リードできる

デメリット
- 授業料がかかる
- 塾選びに失敗すると、お金と時間がムダになる
- 塾に通いすぎると、部活や趣味などと両立しにくい

中高一貫校生に伝えたい、失敗しない塾の選び方

失敗しない塾選びのポイントとは、「3社の無料体験授業を受ける→子どもの反応を見てから1社に絞る」ことです。
3社の無料体験授業を受けることで、各社のメリット・デメリットを冷静に比較できますよね。また、体験授業を通して「子どものやる気を引き出せるか?相性の良い先生が見つかるか?」を見極めることも大切です。実際に授業を受けることで見えてくる発見も多いはず。
- ネットの口コミを信用しすぎちゃう
- 授業料ばかりに目がいき、子どもの意見を尊重しない
- 1社の無料体験授業しか受けずに、その場で契約しちゃう
中高一貫校生におすすめの塾ランキングTOP3で紹介した3社を中心に、気になった塾の体験授業を受けてみましょう。
まずは、無料体験から始めよう

中高一貫校生の多くは”中だるみ”をしてしまい、家で勉強する習慣がありません。学校の授業もテキトーに聞いて、定期テストの点数も悲惨になりがちです。
もしあなたが大学受験をするなら、今のうちに本格的に勉強しはじめることを強くおすすめします。大学受験のライバルになる「中高一貫校以外の子」は、みんなコツコツと勉強し始めています。
大学受験直前に後悔しないためにも、まずは無料体験や資料請求から始めてみましょう。