» 個別指導塾おすすめ3選【コスパ最強】

アタマプラスの評判は悪い?【オンライン塾がコスパ最強かも】

アタマプラス
  • atama+(アタマプラス)とは?
  • 評判は悪い?ゴミって本当なの?
  • atama+オンライン塾は受験に強い?

こういった疑問に答えます。

「atama+(アタマプラス)」は4,000教室で使用されているAI教材です。実際に使用した小中高生からの評判も悪くありません。

ただ、リアルな実態を調べていると「ゴミ」「評判悪い」という不穏なキーワードを発見しました。もしデメリットがあるなら、事前にしっかり確認しておきたいですよね。

そこで本記事では、atama+のメリット・デメリットを徹底解説します。

塾選びで絶対に失敗したくない中学生/高校生および保護者は必見です。

オンライン塾おすすめ5選
  • そら塾
    とにかく安い、生徒数No.1のオンライン塾
  • メガスタ
    全額返金保証あり、ハイレベルの受験対策OK
  • 銀河
    勉強嫌いでも挫折しない、苦手克服/基礎固め
  • ナイト
    中学生におすすめ、授業日以外のサポートが神
  • atama+ オンライン塾
    難関大学合格率80%、月額22,000円〜とコスパ最強

アタマプラスの評判は悪い?ゴミ?

アタマプラスの評判は悪い?ゴミ?

「アタマプラス 評判 悪い」「アタマプラス ゴミ」というキーワードが、Googleで月500回ほど検索されているのをご存知でしょうか。

「アタマプラス 評判 悪い」と検索されている
「アタマプラス 評判 悪い」と検索されている

atama+(アタマプラス)を導入している塾への入会を検討中の方にとって、「デメリット」を事前にチェックしたいところ。

結論から言うと、atama+はうまく活用すれば、節約しながら効率的に成績アップを狙える優良な教材です。

なぜ一部で悪評があるかと言うと、「向き不向き」がはっきり分かれるためだと考えられます。atama+を使ったものの、自分には合わなかった方がネガティブなレビューをしているのでしょう。

最新鋭のAI教材・タブレット教材であるため、「対面授業が好きな人」「紙の教材じゃないと集中できない人」には向かないかもしれません。逆に言えば、今までの学習方法だと成果が出なかった人にとって、atama+がベストな教材になる可能性を秘めています。

以下の口コミによると、「解説を読んで、ある程度理解できる人には向いている」とのことです。

問題集の解説を、読んで理解する能力があるなら、特別に費用を掛けてやってみる価値はあるのかも。
そうではなく、自力で解答を理解するのが苦手なタイプなら、もっと費用を掛けてでも一問々々個別に対話して説明が受けられる方法を選ぶことになるでしょう。
引用:Yahoo!知恵袋

誰もが知っている大手学習塾でも導入されていることから、atama+の利用を前向きに検討しても良いと言えそうです。

高野智弘
ネットの賛否を参考にせず、「2週間の無料体験期間」で実際にお試しした上で、「本当に成績アップにつながるか?」「自分に合っているか?」を判断してみましょう。
どんなに優れた教材でも悪評はつきものです。特に、ベンチャー企業が開発した新しいサービスは批判されやすい傾向にあります。良くも悪くもネットの情報を鵜呑みにしすぎないでください。

アタマプラスの口コミ・評判5選【悪評は少ない】

アタマプラスの口コミ・評判5選【悪評は少ない】

atama+(アタマプラス)を実際に利用した、小中高生のレビューを忖度なくご紹介します。

口コミ①:スキマ時間を有効活用できる

学生なんですけど、数学はバリエーションが少ないけど、社会や理科が、わかりやすい。図とかも、あってわかりやすい。大体一時半くらいで一つは終わる。だから、暇な時間でやれる。でも、国語も追加してほしいと思うことは何回かありますが、それを除けば。他は大丈夫かと思います。
引用:Googleのクチコミ

口コミ②:改善してほしい

英単語を学習するには良いと思いますが、数学、英語の文法などを学ぶには適していない気がしました。類似問題は数パターンしかないので、やり込むうちに覚えてしまい、理解できませんでした。問題数を増やすなどの改善が必要だと思います。
引用:Googleのクチコミ

たった一問間違えただけで何回も計算をもう一度しなければならないと言うやる気をなくしてくれる素晴らしい勉強アプリだと思います
引用:Googleのクチコミ

「もっと使いやすくしてほしい」「学べる強化を増やしてほしい」など、機能性向上を望む声があります。ベンチャー企業が開発したサービスがゆえに、改善の余地があるかもしれません。

口コミ③:ボリュームが多くて終わらない

アタマプラスってそもそも駿台と並行してできるような軽いコンテンツじゃないよな
引用:X(Twitter)

アタマプラス終わらん…
やっと76/495
時間をこれより復習に使って当たり前だし
引用:X(Twitter)

「塾の授業や課題」と並行してatama+をすべてこなすのは難しいという意見もあります。atama+を完璧にするのを目的にすると、非効率な勉強になってしまいます。

志望校合格などの目標から逆算した上で、「atama+を本当に使うべきなのか」を冷静に判断してください。あくまでも成績アップの手段の一つにすぎません。

口コミ④:3ヶ月くらいで成績が伸びた

アタマプラスを高2の子供がやっていますが、はっきり成果が目に見えて出てきたのは3ヶ月目くらいからでしたよ。数学のみ、4月から1ヶ月350分前後の学習量でやっています。3ヶ月で数Ⅰ数ⅡBの復習が終わり、Aを少し残している感じです。
最初は容赦なく戻されましたが、2ヶ月目に入った頃から回答するスピードも上がり、7月の模試や期末テストで良い結果が出ました。うちは数学が苦手な理系なので、あとは学校の進みに合わせて復習するような感じで使うと言っています。
アタマプラスで成果を求めるには夏期講習の期間だけというのはちょっと短いかもしれませんね。
引用:Yahoo!知恵袋

学力の基礎を徹底的に身につけるにはいい演習教材になると思います。
atama+を実際に使っていましたが、自分で演習したい範囲と難易度も選べます。自分は無機化学の暗記ができているかの確認などに使っていました。
解説動画もあったり、できなかった問題は解けるまで次に進めなかったりと自分の苦手分野もわかると思いますし、しっかりやれば基礎は安定すると思います。
ただ入試問題の難易度に比べると少し簡単な問題が多いかなという印象で、あくまで基礎を固める教材であるということが前提になると思います。
引用:Yahoo!知恵袋

利用者の口コミを見る限り、atama+をしっかり継続できれば、偏差値アップにつながるとのこと。基礎固めがまだ終わっていない方にはピッタリです。

口コミ⑤:ふつうの塾のほうがコスパ良い

高校でこの教材を使って学んでいますが、正直なんの勉強にもならないと思います。
解いても数問間違えただけで最初からになってしまう制度は、生徒の根気とやる気を削ぎ、勉強というより苦行のように感じます。
とける楽しさを教えてくれない教材ですね。笑
引用:Googleのクチコミ

5年、アタマプラス直営で始まった塾に数学を通わせた親です。共通テスト対策まで出来ますと言うふれ込みで入り、信じて5年、共通テスト終わりましたが国立ほぼ諦めました。もちろん数学、とくにⅠA酷かった。
アタマプラスだけでは定期テスト対策にしかなりません。高い勉強代でした。
東大発のベンチャーという言葉にはもう騙されない。
大学受験指導はAIにとって変われる日は来ない。
共通テストは進化してます。指導って精神的にも支え必要。
引用:Googleのクチコミ

atama+やスタディサプリなどのタブレット学習には、向いている人とそうでない人がいます。どんなに優秀な機能が揃っていても、使いこなせないと効果は発揮しません。そもそも、やる気が出なかったら時間とお金をムダにするだけです。

一方で、ふつうの塾だと「やる気を引き出すサポート」もあります。勉強習慣がない子・自習だとついサボってしまう子なら、個別指導塾のほうがコスパ良いでしょう。

塾に行った方がいい人の特徴5選【塾に行くメリット&デメリット】
※本ページに掲載されている口コミは、引用元の投稿者の意見に基づくものであり、弊社の見解を反映するものではありません。また、これらの内容に対して弊社が賛同しているわけではありません。
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。

アタマプラスのメリット

アタマプラスのメリット

atama+(アタマプラス)を使うメリットは、スキマ時間を有効活用できることです。

学生なんですけど、数学はバリエーションが少ないけど、社会や理科が、わかりやすい。図とかも、あってわかりやすい。大体一時半くらいで一つは終わる。だから、暇な時間でやれる。でも、国語も追加してほしいと思うことは何回かありますが、それを除けば。他は大丈夫かと思います。
引用:Googleのクチコミ

タブレットやスマートフォンがあれば使えるので、時間や場所に縛られることはありません。

atama+(アタマプラス)を使うなら、オンライン塾がおすすめ

atama+(アタマプラス)を使うなら、オンライン塾がおすすめ

atama+(アタマプラス)を最もコスパよく利用できるのが「atama+オンライン塾」です。明光義塾などの大手学習塾でもatama+を利用できますが、atama+が直営するオンライン塾のほうがお手軽価格です。

atama+オンライン塾が中高生と既卒生から人気の理由は3つあります。

  • 「大学受験に強い」:2024年度 難関大学合格率80%
  • 「担任サポート制」:週1回の作戦会議があるから、サボり癖がある方でも継続しやすい
  • 「とにかく安い」:5教科を学び放題で、中学生は月額34,100円、高校生は月額36,300円

費用負担が少ないので、他の塾との併用も視野に入ります。個別指導塾で苦手を克服しつつ、自宅ではatama+オンライン塾を活用して基礎固めするのが最強の勉強法かもしれません。

自宅学習の勉強効率を向上させたい方におすすめです。

»資料請求してみる(メールで届く)

そもそも、atama+(アタマプラス)とは?

そもそも、atama+(アタマプラス)とは?

atama+(アタマプラス)とは、AIが一人ひとりの理解度を分析して「自分専用の学習カリキュラム」を作ってくれる学習システム。タブレットを使って自分で勉強します。教育AIベンチャーとして注目されるatama plus株式会社が開発しました。

「atama+ オンライン塾」は駿台と提携

駿台予備学校を運営する駿河台学園(東京・千代田)は、教育スタートアップのatama plus(アタマプラス、東京・港)に35.5%出資した。アタマプラスは人工知能(AI)を使ったデジタル教材を手掛け、駿台も活用している。今後はオンライン学習塾を共同で本格展開する。
引用:日本経済新聞

小学生・中学生・高校生に対応しているものの、すべての教科/科目を学べるわけではありません。どちらかと言うと「理系向き」です。

学習可能な科目

  • 小学生:算数のみ
  • 中学生:数学/英語/理科/社会
  • 高校生:数学/英語/物理/化学/生物

atama+(アタマプラス)を利用するには、塾に入る必要があります。以下の有名な塾や「atama+ オンライン塾」で導入されています。(すべての教室で利用できるわけではありません)

atama+を使える塾(一部)

高野智弘
AIを過信してはダメです。私はWeb系の会社を経営しているのでAIにアンテナを張っていますが、「AIはまだまだ未熟」です。AIを駆使しても、現時点では「少し便利になる」くらいです。

atama+(アタマプラス)はいろんな塾から支持される優良な教材ではあるものの、atama+目当てで高いお金を払うかどうかは慎重に検討してください。

オンライン塾おすすめ5選
  • そら塾
    とにかく安い、生徒数No.1のオンライン塾
  • メガスタ
    全額返金保証あり、ハイレベルの受験対策OK
  • 銀河
    勉強嫌いでも挫折しない、苦手克服/基礎固め
  • ナイト
    中学生におすすめ、授業日以外のサポートが神
  • atama+ オンライン塾
    難関大学合格率80%、月額22,000円〜とコスパ最強
ゴミ/やめたい/終わらない等の悪評が目立ちますが、atama+は利用価値のある教材です。発展途上であり、完璧ではないだけです。
ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。