- デキタスの口コミってどうなの?
- デキタスに注意すべきデメリットはあるの?
- デキタスは、すらら・スマイルゼミと何が違うの?
こういった疑問に答えます。
小中学生のお子さんを持つ保護者が、「うちの子も、そろそろ本格的に勉強してほしい…」と、デキタスを検討している方も多いと思います。
ただ、せっかく入会したのに3日坊主になるのだけは絶対にイヤですよね。タブレット教材選びに失敗すると、お金をムダにするだけではなく、子どもの学習意欲もガクンと落ちちゃうかもしれません…。
そこで、デキタスの口コミを交えながら、意外すぎる4つのデメリットを徹底解説します!
この記事を読むことで、あなたのお子さんにとって「デキタスが向いているか?」が一発で分かります。デキタスのメリット・デメリットをしっかり理解した上で、利用すべきかどうかを判断しましょう。
業界最安値レベル!
読み飛ばしリスト
デキタスの口コミ・評判7選

実際にデキタスを利用された「保護者の口コミ」をピックアップしました。
口コミ①:問題が解けるようになった!
娘は毎日きちんと通信のデキタスやってくれてるのでありがたい。
すでに今学年のはやっているので2周目?3周目?
一周目よりもよくできてるからありがたい。
まあ、学年が上がったので少し難しいらしく学校のテストは100点取れなくなってるケド。
引用:春紫乃ハルシノ
デキタスで実際に効果を感じている子も多いようです。1周やって完璧に理解できなかったとしても、何回でも繰り返しできる上に、他の学年の範囲も学べるから、勉強が苦手な子でも効果が出やすいのが特徴と言えます。
とはいえ、デキタスは点数アップというよりも、コツコツ勉強する習慣作りに向いている教材です。
口コミ②:イラストの好みが分かれる
チャレンジタッチやめてデキタスやり始めて
◎
・専用タブレット不要
・授業動画がわかりやすい
・問題を印刷できる
・安い、一律3000円(中学4000円)
・さかのぼり・さきどり学習△
・イラストの好みが分かれる
・国語の教科書選択が出来ない今のところ良い感じ!!
引用:Melon(めろん)
デキタスは、アニメーションをフル活用して進めていく教材です。なので、キャラクターをお子さんが好きかどうかでモチベーションにも直結します。
あなたのお子さんに、↓のキャラクターを見せて興味を示さなかったら、入会しない方がいいかもしれません。
口コミ③:すぐ終わっちゃう
デキタス一年の動画ほぼ終わったなあ。
あとは、テストのみなんだけど、多分すぐ終わる。
学年あげる申請しても、月初めに変更らしいんだけど…デキタスの動画は割と分かるコ向けな感じ。
とりあえず先取り学習できるからさんすう2年生へ。国語は1年ってこんなことやってんの?って驚愕してる。
こりゃできる子本当しんどいと思う。
引用:橘 柚希
デキタスの教材は、ボリュームが厳選されています。ガッツリ勉強したい子にとっては物足りないかもしれません。
もし、タブレット教材でドンドン勉強したいなら、「すらら」がおすすめです。
口コミ④:サクサク先取り学習できる
うちの小学生は1年前からデキタスやってます。ネット学習です。
ネプリーグみたいで楽しそうにやってます。私はあまりうるさく言わず、本人は適当に自分のペースでやってますが、科目によっては学年より先に進んでます。
引用:ひろた(エンデ主義支持)
デキタスは先取り学習に強い「無学年学習」を採用しています。
「無学年学習」とは、お子さんの学年に関係なく、他の学年の勉強もできる学習スタイルです。一方、「学年生学習」とは、学校のように1年生なら1年生の勉強しかできない学習スタイルです。
つまり、無学年学習のデキタスなら、お子さんが小学4年だったとしても、小学1年〜6年すべての予習・復習ができるという強烈なメリットがあります。
口コミ⑤:塾よりタブレット学習の方が安い!
昨年末から長女にはデキタスを、次女にはスマイルゼミをそれぞれ選んで試しに始めてみてるんだけど、うちの子たちには通塾よりも家庭でタブレット教材使う方が合ってるかも。本人のやる気キープさせるのが大変だから個別指導塾やめようかな、高いし。1教科週1のみでも月4万近くかかるん…
引用:琉稀(o’ω’o)
デキタスの最大の魅力は、とにかく安いことです。
- 小学生:初期費用0円で月額3000円
- 中学生:初期費用0円で月額4000円
完全に他社を圧倒したコスパの良さを誇ります。
口コミ⑥:付録がない
デキタスに変えた理由の1つに料金もあります
ただデキタスはチャレンジのように付録等がないのでそれをメリットととるかデメリットととるか…汗
合う合わないがあるのでこれがおすすめ!とは言えないですが、タブレットやオンラインの勉強自体は良い感じです!
引用:Melon(めろん)
デキタスには付録などの特典がありません。
ただ、たとえ豪華な付録があったとしても、お子さんはすぐに飽きて3日もすればゴミ箱行きの可能性もありますよね。だから、大きなデメリットにはならないのではないでしょうか?
さらに、付録をつけないことで、月額3000円という格安な料金設定を実現しています。
口コミ⑦:動画がわかりやすい
周り、塾や公文に行ってる子が多くて、うちは学校行ってれば大丈夫でしょと思ってたけど、学校このまま休校続いたらまずいよね絶叫した顔と思って、スマイルゼミや、デキタスやら、LINEの無料のやつとか試しにやらせてみてる。今デキタスやってるけど、動画分かりやすいらしい。
引用:❤︎Dean yuko❤︎
今日は初めて小学校の勉強をオンラインでやってみた。内容は教科書と同じだけど、アニメーションとかもあり、少し楽しそうだった。妹、弟たちが気になって来ちゃって「みたいみたい」って騒がしかったけど笑
引用:鈴木啓太
デキタスの動画(アニメーション)は、大人が見ても「あ〜、なるほど!」と学びがあるほど質が高いことで評判です。
下記の動画をご覧ください。
これなら、勉強嫌いな子でも、飽きずに続けられそうですよね!
デキタスとは、家計にやさしいタブレット教材

デキタスとは、教科書の「予習」と「復習」に特化した小中学生向けのタブレット教材です。
受験対策ではなく、学校の定期テストで点数アップを目指している子に愛用されています。教材は、文部科学省の学習指導要領に対応しているため、お子さんが使っている教科書の内容をすべてカバーできると言えます。
- 学校の授業の「予習」と「復習」
- 定期テストの「得点アップ」
- 家庭学習を毎日の習慣にする
デキタスが未来の教室に認定されています。未来の教室とは、日本全国の当たり前であってほしい教室のあるべき姿を目指す事業です。
つまり、経済産業省が目指す「理想の教育」にデキタスが近い、と言えるのではないでしょうか?
参考:「未来の教室」とEdTech研究会|経済産業省
参考:「デキタス」を利用した将来的に公認可能な「学校外教育サービス(オルタナティブ教育)」の実証
運営会社 | 株式会社城南進学研究社 |
使用端末 | PC または タブレット |
教科 (小学生) | 国語、算数、理科、社会、英語、生活 |
教科 (中学生) | 国語、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、国文法 |
料金 | 入会金0円 月額3,000円(小学生) 月額4,000円(中学生) |
CMを見つけたので、どうぞ!
口コミから発覚した、デキタスの欠点4選

デキタスを検討しているママとしては、メリットよりもデメリットが気になるのではないでしょうか?正直、公式サイトやクチコミサイトの良い評判は、素直に信じられないですよね。
ここでは一切忖度なしで、デキタスのデメリットをご紹介します。
- 応用問題が少ない
- 記述問題に対応していない
- PCやタブレットが必須
- 添削や個別フォローがない
デメリット①:応用問題が少ない
デキタスでは応用・発展問題を学ぶことができません。
なぜなら、基礎をしっかり定着させるための教材だからです。教科書の内容に沿って、勉強が苦手な子でもちゃんとついていけるように設計されています。
たとえば、アニメーションを活用してゲーム感覚で学べるため、紙の教材よりも楽しく学ぶことができます。
しかし、受験対策(とくに偏差値60〜)をしたい子にとっては、向いていないかもしれません。
難関校を目指しているなら、Z会の通信教育がおすすめです。
デメリット②:記述問題に対応していない
デキタスは「〇×問題」や「4択などの選択式」がメインのため、記述問題はほとんどありません。
ただし、「デキタ’sノート」では記述問題に取り組むことができます。
「デキタ’sノート」とは、教材をご自身で印刷して作ることができるノートのこと。デキタ’sノートでは、穴埋め式の記述問題を解くことができます。
デメリット③:PCやタブレットが必須
デキタスは、ご自身でパソコンorタブレットを用意しなくてはいけません。
「スマイルゼミ」「進研ゼミ」「すらら」などの他社の場合、専用タブレットを使用するため、こちらで用意する必要がありません。
一方、デキタスは専用タブレットではなく、ふつうのPC・タブレットを使用するため、こちらで用意する必要があります。すでにPCまたはタブレットを持っている方としてはメリットですが、まだ持っていない方としては面倒ですよね…。
デメリット④:添削や個別フォローがない
デキタスでは、お子さん一人で進めていける設計です。
逆に言えば、専門の担当者からの添削・指導がないのはデメリットと言えます。分からない問題があって苦戦している場合は、親のフォローが必要です。
一方、Z会の通信教育やチャレンジなら、添削サポートが豊富なので親の負担が少なくても済みます。
ただ、デキタスの教材はしっかり作り込まれているため、基本的には子ども一人でサクサク進めていくことが可能です。
致命的なデメリットがないため、入会する価値がありそうですね。
【料金比較】デキタス・すらら・スマイルゼミ

「デキタスの評判が良いのは分かったけど、他のタブレット教材と比べて、コスパは良いの?」と迷われている保護者もいらっしゃると思います。
そこで、タブレット教材大手3社のコスパ感を比較しました。
料金比較表
デキタス | すらら | スマイルゼミ | |
初期費用 | 0円 | 7,000円 | 9,980円 |
会費(小1) | 3,000円 | 9,980円 | 2,980円 |
会費(小2) | 3,100円 | ||
会費(小3) | 3,600円 | ||
会費(小4) | 4,100円 | ||
会費(小5) | 4,600円 | ||
会費(小6) | 5,100円 | ||
会費(中1) | 4,000円 | 5,980円 | |
会費(中2) | 5,980円 | ||
会費(中3) | 6,980円 | ||
難易度 | 基礎 | 基礎 | 基礎+発展 |
※デキタスはPC/タブレットは自身で準備
※初期費用=入会金+タブレット代+諸費用等
デキタスは、他社よりも圧倒的に安いです。すらら&スマイルゼミと比べると、ほぼ半額くらいの安さですよね。
デキタス vs すらら
「すららとの違いって、なに?」と疑問を持たれる保護者が多いんです。
結論から言うと、「価格」と「ボリューム」が2社で異なります。
つまり、家計に負担ゼロのタブレット教材を探している親にとっては、デキタスは最適と言えます。
デキタスは、こんな子にオススメ

他社と比べて評判が良いデキタスですが、向き不向きがあるのも事実。
もし、次のどれにも当てはまらないなら、他のタブレット教材を選んだ方がいいかもしれません。
- とにかくテストの点数を上げたい…
- 学校の授業についていくのも精一杯…
- 飽きっぽいから、ゲーム感覚で楽しめる教材がいい…
- 習い事や部活で忙しいからスキマ時間にできる教材がいい…
- 塾に通うのはイヤだから、自宅でマイペースにできる教材がいい…
- 学校の授業についていけてないから、将来が心配…
- できるだけ料金が安いタブレット教材を探している…
- 1日5分でもいいから、自学自習ができる子になってほしい…
- 毎日のように「勉強しなさい!」と言っても、なかなか勉強してくない…
あなたのお子さんは、当てはまりましたか?
上記は、実際の口コミをもとに作成したので、当てはまる方はきっと向いているはずです。1つでもピンとくるものがあれば、お試し体験(無料)をしてみてはいかがでしょうか?
業界最安値レベル!
▼【2023年最新版】家庭教師・学習塾選びに迷ったら!おすすめのオンライン塾5選

- 高校受験&大学受験にとにかく強い
- 「全額返金保証」「成績保証」が完備
- 先生の”数”と”指導実績”がダントツ

- 授業日以外もLINEで質問し放題
- 勉強嫌い/苦手な子も継続できる独自カリキュラム
- 1コマ1,250円とオンライン家庭教師屈指のコスパを実現

- 「生徒数No.1」のオンライン個別指導塾
- 業界トップクラスの指導実績10万人!(上場企業が運営)
- 月額5,400円〜と格安な料金設定(入塾金も免除)

- 映画「ビリギャル」のモデルになった個別指導塾(オンライン校あり)
- 教育心理学にもとづく科学的なカリキュラム
- 自宅でもコツコツ勉強する「自習力」が身につく

- 入会金・諸経費・教材費すべて無料
- 業界屈指のコース数だから、子どもの成績にマッチした授業が受けられる
- 先生が業界最大級の3万人&交代無料のため、相性ピッタリな先生が見つかる
※2023年11月時点/弊社調べ