»受験にも強い!トライのオンライン個別指導塾

【最悪】すららの口コミ・評判5選【イライラするし、うざい】

すらら
  • すららの口コミ・評判は?
  • 最悪なデメリットはあるの?
  • 不登校や発達障害の子にもおすすめ?

こういった疑問に答えます。

学校や塾で40万人以上が利用する無学年式オンライン教材すらら。Twitterや口コミ掲示板などのネットの評判を調べても、多くのママさんから支持されています。

しかし、一部の口コミ掲示板には「最悪だった」といったネガティブな意見もありました。もし悪い評判が事実であれば、他の教材を選びたくなるでしょう。

そこで本記事では、すららの「最悪説」を徹底解説します。

「勉強がとにかく苦手」「不登校」「発達障害」など、教育面で悩んでいる保護者は必見です。

すららは最悪?【イライラ・うざい】

すららは最悪?【イライラ・うざい】

Googleで検索すると「すらら 最悪」「すらら イライラ」「すらら うざい」というキーワードが出てきます。万一、致命的なデメリットがあるなら今のうちに知っておきたいところ。

「最悪」の原因は、株価急落

最悪という評価は『株価』に関するものであることが判明しました。

すららを運営する「株式会社すららネット(上場企業)」の株価が下がった結果、損をしてしまった株主がネガティブな書き込みをしていると考えられます。事実として、Twitterで調べてみると「最悪だ!」と言っているのは個人投資家ばかりでした。

株式会社すららネットの株価急落
株式会社すららネットの株価急落

教材や学習内容などを「最悪」と言っているのではないため、あまり気にしなくてOKです。株価自体も落ち着いてきました。

「うざい」の原因は、すららコーチからの連絡

「うざい」と感じる原因の一つは「すららコーチからの頻繁な連絡」であると判明しました。

すららコーチは手厚いフォローをしてくれます。こまめなサポートを喜ぶ保護者がいる一方で、「こんなに連絡してこないでよ…」とうんざりすることも。

週1回の情報交換がある

すららコーチは家庭学習を直接見守る保護者を支えるサポーターです。最初の3ヶ月は週に1回程度のやり取りをさせてもらい、お子さまの学習目標や進捗状況について情報交換させていただきます。
すららコーチは学習履歴から見て取れるものをお伝えしますので、保護者様は直接見て感じることを教えてください。
毎週やり取りする中で、ご家庭で自立して利用できるようになりましたら関わる頻度を徐々に減らしていきます(目安:4ヶ月目以降)。
引用:よくあるご質問

ただ、安心してください。最低限のサポートをご希望なら、申し込み時に「すららコーチのサポートを希望しない」を選択するだけで、うざい連絡は一切来なくなります。

「イライラ」の原因は、動作が遅いこと

イライラしやすいのは「動作が遅すぎるケース」だと判明しました。通信障害が起きることもあるそうです。

すららを利用するには、Wi-Fiなどのネット環境が必要です。YouTubeを見れないくらいの回線スピードだと、すららでも動作が遅くなり、イライラしてしまうことも…。

サクサク使える回線スピードか確認してみましょう。スピードテストをお試しください。Goボタンをクリックして、「20Mbps」を超えていたら快適に利用できます。

ほとんどの方はタブレットをサクサク使えるため、不快に感じることは少ないです。

»今月限定の入会キャンペーン
※豪華特典をプレゼント中!

高野智弘
最悪・うざい・イライラの3つの説は、気にするほどのことでもありませんでした。少なくとも致命的なデメリットとは言えません。

すららの口コミ・評判5選

すららの口コミ・評判5選

実際にすららを利用された方の体験談をご紹介します。

口コミ①:サポート体制がかなり手厚い

昨日すららコーチと初Zoomで会話
気さくで話しやすく、おすすめの使い方や、パソコン、プログラミングについてなど教えてくれました。
息子も好印象だったみたい。
旦那はコーチおすすめの息子用パソコン速攻でポチってた(笑)
やっぱり生身の人がサポートについてくれるのって、大きいな🤔
引用:ヘイホー

すららコーチ」による優秀なサポート体制が整っています。すららコーチとは、保護者のサポートをしてくれる「現役の塾の先生」のことです。

たとえば、発達障害のお子さんを持つママにとって、「気軽に相談できる相手」がいるとうれしいですよね。ママ友にはなかなか相談できないことでも、教育のプロであるすららコーチになら安心して相談できます。

発達障害や不登校、極度に勉強が嫌いな「お子さん」だけではなく、「保護者」にとっても価値がある教材です。

口コミ②:料金がちょっと高い

すららの料金は、他のオンライン教材と比べてやや高めです。サービスの質(=教材の満足度)を考慮すると、コスパは良いと言えます。

スマイルゼミ等と客観的に比較したい方は、【徹底比較】すららの料金は?をご覧ください。

口コミ③:YouTubeの誘惑に負け

すららのデメリットとして、サボりやすい点が挙げられます。

すららは自宅のタブレットやパソコンを使用するため、YouTubeなども視聴できてしまいます。YouTubeを見れないように制限すれば防げますが、ちょっとだけ手間ですよね。

口コミ④:すららをきっかけに勉強するように

「勉強が本当にキライな子」「一瞬はやる気になっても、三日坊主で継続できない子」「そもそも、勉強をやる気がまったくない子」にとって、すららは最良のオンライン教材です。

なぜなら、「どうすれば興味を持ってくれるのか」を専門家が徹底分析し、改善を重ねてカリキュラムを作り込んでいるからです。

口コミ⑤:毎日5時間も自習してくれる

あの、今のご時世、いつ子どもが休校になるか分からないじゃないですか。(うちも既に何度か休校になっています)そんなとき、「すらら」があるとマジで助かりますよ…。課題の設定と1時間ごとの進捗チェックさえやれば5時間ぐらい余裕で自習してくれます…。わお。
引用:Twitter(X)

すららの最大の魅力は、ゲーム感覚で楽しく学べることです。

「ニンテンドーSwitchのマジメ版」みたいなイメージが近いかもしれません。

高野智弘
みんなの体験談を徹底調査しましたが、致命的なデメリットは見つかりませんでした。すららはオススメできる教材と言えます。
※本ページに掲載されている口コミは、引用元の投稿者の意見に基づくものであり、弊社の見解を反映するものではありません。また、これらの内容に対して弊社が賛同しているわけではありません。
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。

すららの口コミ・評判【発達障害&不登校の方へ】

すららの口コミ・評判【発達障害&不登校の方へ】

発達障害・不登校のお子さんを持つ保護者の体験談をご紹介します。

「発達障害」でお悩みの方

すららが発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症/ADHD、学習症/学習障害、チック症、吃音など)の子におすすめな理由は、発達障害の専門機関「子どもの発達科学研究所」と共同研究して作り上げた教材だからです。

脳科学を活用しながら、「どうやったら勉強に集中したくなるか?」をとことんこだわった内容になっています。

口コミ①:発達障害で不登校になったが、すららは楽しく継続できている

私は中学1年生のときにすららを利用しました。
発達障害の影響で、特に数学と国語に苦手意識があり、授業についていけないことが多かったです。宿題も理解できずに悩み、次第に学校に行くのが辛くなり、不登校になってしまいました。
すららを使い始めてから、自分のペースで学習できることが大きな助けになりました。特に、分かりやすいビジュアルや具体的な例を通じて、苦手な数学が徐々に理解できるようになりました。また、国語も文章の読み方や解釈の仕方が身について、自信が持てるようになりました。
最初は新しい学習スタイルに戸惑いがありましたが、インタラクティブな内容やゲーム感覚の学習方法のおかげで、飽きずに続けることができました。毎日の学習が楽しみになり、自然と続けられるようになりました。
参考:インターネット調査

口コミ②:ゲーム感覚で始められるので、苦手な教科でもスムーズに解ける

放課後等デイサービスにて利用したので、学年は小学一年生か、中学3年生までになります。
継続的な金額のことや、実際色んな障害を持っている児童が使うことを考えると、破損や取り合いなどの不安があった。
最初のうちはみんな抵抗もあったが、タブレットを用いてゲーム感覚で挑戦できることもあり遊び感覚で始めれた事から抵抗もなくなり、普段苦手な教科もこれを使えば比較的スムーズに解くことが出来る子が多かった。
特に勉強への拒絶が強い子に関してはなかなか継続して利用するのが難しかったが、タイムスケジュールに組み込むなどルーティー化しやすい環境を作ってあげると比較的みんな継続して取り組むことができた。
メリットは何より子供達がゲーム感覚で出来ることによって取り組みやすかったことです。デメリットはどうしても継続費用がかかるのでそれを維持していくことです。
参考:インターネット調査

「不登校」でお悩みの方

すららが不登校の子におすすめな理由は、学校に行かなくても「出席扱い」になる制度を活用できるからです。不登校児童生徒への支援の在り方について|文部科学省で告知されている通り、すららを活用することで、学校長の判断により「出席扱い」になる可能性があります。くわしくは以下の動画をご覧ください。

口コミ③:不得意な科目を徹底的に復習できる点が良かった

コロナウイルスが流行りだした初期の頃に家族全員が感染してから、周囲の視線が一気に変貌しました。幸いなことに軽症で済んで何ともなかったのですが、当時3年生だった娘は学校で避けられるようになり、不登校になりました。はじめは少し不安でしたが、後に大流行になり、学校自体も休学や時短授業に変化したので、無理に通学させることをやめました。そんな時に出会ったのが「すらら」の学習教材です。一番感心したのは、動作や音を交えて学んでいく教材が多く、多感覚学習が学校よりも進んでいる点です。自然と脳が刺激されて、気付いたら知識が身についています。勉強している感覚よりもゲームやアニメを視聴している感覚に近いのでは?と思いました。また、不得意な科目を徹底的に復習する点も良かったです。理解するまで待つスタイルが娘にあっていました。とくに国語が得意科目になるぐらい点数が上がり、家族でもびっくりしました。イジメによって不登校になったので、話したり、聞いたりすることに不安でしたが、何の心配もありませんでした。フォロー体制もしっかりしているので、子供の立ち直りも早く、とても助かりました。感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。
参考:インターネット調査

口コミ④:不登校の子どもでも主体的に継続できている

利用当時の学年は、中学一年生でした。もともと小学生のころにいじめにあっており、学校に行ったり行かなかったりという生活を送っていました。
中学校に入ってから、5月からは昼夜逆転生活になり学校の勉強に手をつけなくなりゲームばかりして引きこもっていました。そんな時に、すららさんを知り利用してみたところ、子どもが前向きな発言をするようになって来ました。そして、利用するようになってからは学習とともに好きになれることを取り組み始めました。飽きずに継続できるのかは私も不安でしたが、子どもが主体的にやりたいと言ってくれたので継続につながり、今は少しずつ学校に足が向くようになりました。
メリットとしては、我が子のようにやりたいことが見つけられるケースが多いのかな、という点ですが受け身なお子さんは少ししんどいかもという点がデメリットであると感じます。
参考:インターネット調査

口コミ⑤:復学したときに学力で困ることがなかった

小学校の3年生から不登校になりました。理由はいじめ等で、親の我々も無理強いして登校を強要はしませんでした。その為メンタルが極端におかしくなってしまうことはありませんでしたが、授業を受けることができなくなってしまいました。最初、親が代わりに教えていましたが、ずっとというのは困難で、通信添削の力を借りることにしました。最初スタディサプリを利用していたのですが、学年の境目にこだわらない、すららの方に半年して切り替えました。
算数が好きなので、学年ごとの切り分けがない方があっていたみたいで、算数だけは4年生の半ばで小学生の範囲は大体、終わらせてしまいました。息子には少し発達障害があるので、すららの飽き対策は息子に合ったらしく、楽しそうに長時間やり続けていました。但し、算数と理科に限ってのことですが・・・
5年生になる前に復学しましたが、学力的には困ることはなく、むしろ先に言っている感がありました。その為、友達から疎遠にされるということがなくて、何とか不登校にもならず学校に行くようになりました。すららのやり方が合うならばお薦めと言えるでしょう。親としては、そのあたりを見極めてあげることが大切です。子供は子供なりに、授業を受けないことに不安を感じているからです。
参考:インターネット調査

すららのメリット・デメリット

すららのメリット・デメリット

すららを検討する上で知っておきたい、メリットとデメリットを口コミからまとめました。

すららのメリット

  • 「すららコーチ」が伴走し、親の精神的な負担が減る
  • ゲーム感覚の設計で、勉強嫌いな子も楽しく続けられる
  • 無学年式で、つまずきの根本原因までさかのぼって解消できる
  • 出席扱い制度を活用でき、不登校の子の学習を公的に認められる
  • 発達障害の専門家と共同開発されており、子どもの特性に配慮されている

すららのデメリット

  • 他の通信教育と比べて料金が高めに設定されている
  • 応用問題が少ないため、難関校の受験対策には向かない
  • 自宅のPCやタブレットを使うため、YouTube等の誘惑や動作の不安定さがある

利用者の口コミを徹底調査した結果、致命的なデメリットは確認できませんでした。

ただし、お子さんとの相性は非常に重要です。無料体験を通して「お子さんが楽しんで取り組めるか」をしっかり確認してから、入会を検討しましょう。

【料金比較】すららvs主要タブレット教材3社

【料金比較】すららvs主要タブレット教材3社

「すらら」と「タブレット教材」の料金を比較しました。各教材に強みがあり、ご家庭の目的によって最適な選択肢は異なります。

料金比較表
月額(目安)自動採点学べる範囲特徴
すらら10,978円小学1年生~中学3年生までの5教科自前のタブレットやPCで受講可能
スタディサプリ×2,178円中学1年生~高校3年生までの5教科授業動画視聴のみ
スマイルゼミ3,278〜12,848円今の学年の範囲のみ専用タブレットの購入必須
チャレンジタッチ3,680〜6,440円今の学年の範囲のみ専用タブレットの購入必須

料金がそれなりにかかるのはデメリットであるものの、「コスパがよかった」という前向きな口コミもたくさん見かけました。

「料金」に関するリアルな声

すららは発達障害&不登校の子におすすめ

すららは発達障害&不登校の子におすすめ

すららの口コミ・評判をご紹介してきました。

結論として、「勉強嫌いな子」「発達障害」「不登校の子」にはおすすめであることがわかりました。「教材のクオリティ」「子どもへの興味喚起」「保護者へのサポート体制」「料金面」すべてにおいて、他のオンライン教材より優れています。

もちろん、お子さんによっては向き不向きがあるのも事実です。教材との相性が大切だからこそ、一度無料でお試ししてはいかがでしょうか?

一度試してみて、あなたのお子さんが興味を示したら継続、飽きそうだったら退会すればOKです。まずは、無料お試しからスタートしましょう。

»今月限定のキャンペーンを見る
※今なら豪華プレゼントをもらえる

最悪/イライラ/うざい等の悪評は少数派です。発達障害や不登校、勉強嫌いでお悩みの方からの評判はかなり良いと言えます。
ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業し、現在は教育分野の情報発信やマーケティング支援も行う。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。ABEMA Prime出演。プロフィール詳細はこちら