- スタディコーチのデメリットは?
- スタディコーチの口コミ・評判は?
- スタディコーチだけで受験対策はOK?
こういった疑問に答えます。
先生が東大生・早慶生である難関校対策に定評のある、スタディコーチ。学習管理を行うコーチング型の個別指導塾として、合格実績も豊富です。
ただし、実際の利用者の口コミを調べているうちに、意外なデメリットが見えてきました。安心して入塾するためにも、メリット・デメリットを正確に把握したいところ。
そこで本記事では、スタディコーチの口コミ・評判を徹底解説します。
受験対策に強い塾を探している方は必見です。
スタディコーチのデメリットは?やばい?

スタディコーチのデメリットは、「高学歴の先生」である点です。スタディコーチでは東京大学・早稲田大学・慶應大学の現役生が先生を務めます。
先生の学歴が高い=成績アップに直結するとは限らないです。東大生などの高学歴の先生は人気がありますが、生徒の成績を上げやすいとは必ずしも言えません。実際のところ、「先生の学歴」と「生徒の成績アップ」に明確な因果関係を示す研究はほとんど存在していません。(少なくとも私は見つけられませんでした)
学歴が高いことは優秀な先生の一つの要素であるものの、それだけで成績向上が保証されるわけではないのです。
逆に、高学歴な先生であるがゆえに、人件費が高くなり、授業料も高額になってしまいます。「GMARCHの先生」よりも「東大や早慶の先生」のほうが知識量は多いかもしれませんが、コスパ面では劣る可能性も考えます。
もちろん、東大生・早慶生がサポートしてくれることによるメリットもあります。
高学歴の先生がもたらす結果
- 知識量が豊富
- 勉強意欲が高まる(説得力がある)
- 人件費が高くなる(料金が高い)
高学歴の先生が優秀とは限らない点を理解した上で、入塾すべきかどうかを慎重に判断しましょう。
スタディコーチの料金

スタディコーチの主要4コースの料金をご紹介します。
コーチング
コーチングコースの料金内訳は、以下の通りです。
- 入学金:33,000円
- 指導料金:(以下参照)
- 担任指導費:(不明)
- システム管理費:(不明)
指導料金をコースごとにご紹介します。なお、受験で使う全科目を指導してくれます。
自主学習サポートコース
高1・高2 | 高3・高卒生 | |
---|---|---|
18ヶ月パック | 54,800円(年間657,600円) | 59,800円(年間717,600円) |
12ヶ月パック | 54,800円(年間657,600円) | 59,800円(年間717,600円) |
6ヶ月パック | 57,800円(年間693,600円) | 62,800円(年間753,600円) |
お試しパック(月毎) | 59,800円(年間717,600円) | 64,800円(年間777,600円) |
自主学習サポートコース
高1・高2 | 高3・高卒生 | |
---|---|---|
18ヶ月パック | 54,800円(年間657,600円) | 59,800円(年間717,600円) |
12ヶ月パック | 54,800円(年間657,600円) | 59,800円(年間717,600円) |
6ヶ月パック | 57,800円(年間693,600円) | 62,800円(年間753,600円) |
お試しパック(月毎) | 59,800円(年間717,600円) | 64,800円(年間777,600円) |
自主学習サポートコース
高1・高2 | 高3・高卒生 | |
---|---|---|
18ヶ月パック | 54,800円(年間657,600円) | 59,800円(年間717,600円) |
12ヶ月パック | 54,800円(年間657,600円) | 59,800円(年間717,600円) |
6ヶ月パック | 57,800円(年間693,600円) | 62,800円(年間753,600円) |
お試しパック(月毎) | 59,800円(年間717,600円) | 64,800円(年間777,600円) |
ティーチング
ティーチングコースの料金内訳は、以下の通りです。
- 入学金:33,000円
- 指導料金:(以下参照)
- 担任指導費:月額5,000円
- システム管理費:月額980円
指導料金をコースごとにご紹介します。
苦手科目対策コース
高1・高2 | 高3・高卒生 | |
---|---|---|
10時間パック (10〜29時間) | 6,500円/時 | 7,000円/時 |
30時間パック (30〜59時間) | 6,250円/時 | 6,750円/時 |
60時間パック (60時間以上) | 6,000円/時 | 6,500円/時 |
1ヶ月パック (1〜5ヶ月間) | 6ヶ月パック (6〜11ヶ月間) | 12ヶ月パック (12ヶ月以上) | |
---|---|---|---|
オンライン自習室 | 月額14,800円 | 月額12,800円 | 月額9,800円 |
24時間チャット指導 | 月額14,800円 | ||
添削コース | 月額1,980円 | ||
校舎利用費 | 月額15,000円 |
※掲載情報は記事作成時点のもので、最新情報とは異なる可能性があります。料金詳細は公式サイト等で必ずご確認ください。
※教室/時期/学年/コースなどによって料金が異なる可能性があります。あくまでも目安としてお考えください。
スタディコーチの口コミ・評判3選

スタディコーチ経験者である中学生・高校生・高卒生および保護者の体験談をご紹介します。
口コミ①:成績が伸びなかった
子供の勉強について、本気で悩んでいます。
中2の期末が5教科で100点くらいと、かなりひどい状態です。
以前はホントに勉強せずでしたが、今回のテストはスタディコーチという高額塾に入って、結構頑張ったのにこの点数。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)
自分それ現在進行形でやってますけどてきとーにやってるんで、オススメはしないです。知らん高校生のために親身になる大学生なんて殆どいません
引用:Yahoo!知恵袋
口コミ②:なんでも相談しやすい
高1息子がお世話になって、半年弱です。
内容は勉強進度の管理で、勉強そのものを教えてもらっていない為、最初は金額に見合う指導なのか不安でした。
ある時、勉強時間確保の為に生活時間(何時に寝て何時にご飯で、など)をすごく細かく息子に聞いてくれました。親がいくら言ってもダラダラ過ごしていた息子。憧れの大学に通っている先輩からのアドバイスにはいつもの屁理屈を言わず従いました。その時からですね、少しずつ信頼感が親子共に芽生えました。高校生は信頼できる少し年上の言うことはよーく聞きます笑
今では少しの疑問や不安にも、すぐ先生に相談する息子です。
引用:Googleの口コミ(一部抜粋)
口コミ③:自習しやすい環境が整っている
良い点
・個別のブースがあるため、一人一人が集中して勉強に取り組める環境が整っている。
・1週間ごとに自分の志望校のレベルや学力のレベルに合わせて具体的な学習計画を作ってもらえる。
・スタッフの方が親切で、わからない問題はいつでも分かりやすく教えてくれる。
・自習室は7:00〜22:00まで空いているため、自分の勉強したい時に利用できる。改善点
・生徒の人数が増えてきて校舎が狭くなってきたこと。
・駅から歩いて10分ほどかかり、初めての時は道に迷いやすいので、もう少し駅から近く目立つようにしてほしい。
引用:Googleの口コミ(一部抜粋)
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
スタディコーチはこんな方におすすめ

スタディコーチが向いている中学生および高校生の特徴は、以下の通りです。
- 自習が得意な方
- 高学歴の先生に強いこだわりがある方
- 学習管理・スケジュール立てが苦手な方
- 難関高校・難関大学の合格を目指している方
- 社会人講師ではなく、現役大学生講師を希望する方
スタディコーチは一般的な塾と異なり、「コーチング」「学習管理」に特化した個別指導塾です。1対1で授業をしてほしい方には、向いていないかもしれません。
また、オンライン自習室があるものの、サボろうと思えばサボれてしまいます。自習が苦手な子の場合、体験授業の際に向き不向きを確かめましょう。