- スタバは勉強していいのか?
- スタバで勉強は恥ずかしい?
- 禁止店舗一覧ってあるの?
こういった疑問に答えます。
自宅だと誘惑が多くてなかなか集中できず、自宅以外でも勉強できる場所があると便利ですよね。
スタバなら美味しいドリンク・Wi-Fi・コンセントがあるから、勉強環境としては最高です。しかし、「勉強目的でまったりしてもよいのか?」は気になるところ。店員や他のお客さんから嫌な顔をされたくありません。
そこで本記事では、週4日のペースでスタバに通う私が、スターバックスの勉強事情を徹底解説します。
勉強場所を探している中学生・高校生・大学生は特に必見です。
スタバは勉強していいのか?何時間ならOK?

店舗によってルールが異なるものの、9割以上の店舗では勉強しても問題ありません。
「禁止店舗一覧」は公式には発表されていませんが、店頭に張り紙が貼っていない場合は、勉強しても良い店舗です。勉強やPC作業などが禁止の店舗の場合、店頭に張り紙が貼ってあります。
店舗によって異なりますので、詳しくは店舗のバリスタ(従業員)にお問い合わせください。
引用:公式:スターバックスコーヒージャパン株式会社
滞在時間の目安は「1〜2時間」です。実際にスタバ店員に聞いたところ、「席が空いているときなら勉強しても構いません」とのことでした。スタバのWi-Fiが1時間で切れることからも、スタバ側が「1時間程度で退店してほしい」ことを暗に匂わせています。
ただし、スタバのお客さん100名にアンケート調査を実施したところ、スタバでの勉強を「迷惑だ・やめてほしい」と感じたことがある人は58.0%もいることが分かっています。他のお客さんの迷惑にならないためにも、2時間以上の長期滞在は控えましょう。

もし1時間以上を勉強するなら、追加注文することをおすすめします。コーヒー1杯で長時間滞在するのは絶対にやめましょう。

スタバで「迷惑」になる勉強方法【やめてほしい!との声が続出】

以下2つのデータから、勉強自体が迷惑なのではなく、「長時間の滞在」と「友達との話し声」が伴う勉強が、他のお客さんに嫌われる行為だと推察できます。
逆に言うと、1時間程度かつ1人で静かに勉強すれば、他のお客さんにもスタバ側にも迷惑をかけることはないでしょう。
勉強する学生のどんな行為が迷惑か?
- 混雑時の長時間の滞在:43名
- 友達との話し声:25名
- 1人で広い席を占領する:14名
- 長時間追加注文せずに居座る:10名
- 消しゴムのカスなどで机を汚す:6名
- 音を立てて勉強している:2名

最も迷惑だと感じるものは?
- 大きな声での私語:57名
- 長時間滞在(目的を問わない):25名
- 学生の勉強:10名
- 大人のパソコン作業:2名
- 特に迷惑だと感じるものはない:8名

店員や他のお客さんに嫌な目で見られないようにするには、「勉強時間は長くても2時間まで」「混雑している時間帯や店舗を避ける」「友達とおしゃべりをしない」「参考書などを広げすぎない」ことが大切です。節度を持って勉強を頑張りましょう。
スタバの勉強におすすめの飲み物3選

勉強効率の向上、眠気予防のためにおすすめのドリンクをご紹介します。
ドリップコーヒー(ホット/アイス)
長時間勉強するなら、ドリップコーヒー一択です。
最大の理由は、2杯目がお得になる「ONE MORE COFFEE(ワンモアコーヒー)」の存在。1杯目のレシートを提示すれば、当日に限り2杯目のドリップコーヒーが100円台の特別価格で注文できます。
1時間以上滞在するなら、ドリンクを追加注文するのがマナーです。ワンモアコーヒーを活用すれば、お財布への負担を最小限に抑えつつ、堂々と勉強を続けられます。
「コスパ」と「周りへの配慮」を両立できる、勉強のお供に最もおすすめのドリンクです。
スターバックス ラテ(ホット/アイス)
コーヒーの苦味が苦手な方や、集中力を長く維持したい方におすすめなのが「スターバックス ラテ」です。
ミルクでコーヒーの苦味がまろやかになるため、時間をかけてゆっくり飲みやすいのが特徴。急激なカフェイン摂取を避けつつ、適度な覚醒状態で集中力を保ちたい場合に最適です。
また、ミルクによる適度な満腹感が得られるため、空腹で集中力が途切れるのを防ぐ効果も期待できます。「迷ったらコレ」と言える、勉強のお供として定番のドリンクです。
ブラックティー(ホット)
「コーヒーが苦手…」「夕方以降だからカフェインは控えたい…」という方には「ブラックティー」がおすすめです。
そして、意外と知られていない”裏ワザ”ですが、このブラックティーも「ワンモアコーヒー」の対象になります(2杯目はドリップコーヒーまたは同種のティーを選択可能)。
コーヒーと同様に、長時間の勉強でも気兼ねなく滞在できるコストパフォーマンスの高い一杯です。さっぱりとした味わいで気分転換にもなる、コーヒーが苦手な方の強い味方と言えるでしょう。

スタバで勉強するよりも、自習室や図書館を活用しよう

スタバの多くの店舗では1〜2時間程度なら勉強しても良い、と解説してきました。実際に中学生・高校生・大学生が自習していたり、社会人が読書やパソコン作業をしている姿をよく見かけます。
ただし、勉強効率の面を考えると、スタバでの自習はおすすめしません。特に、「友達と一緒に勉強する」のは絶対にやめましょう。
スタバなどのカフェに限らず、友達と一緒に勉強すると集中力をキープしにくいからです。どうしても私語や友達の動きに意識がいってしまい、勉強の量と質がともに下がります。

塾の自習室が最強の勉強場所だと言われている理由は、「自習室」目当てで塾はOK?恥ずかしい?で解説しました。脱・スタバ!
調査対象:スタバを月1回程度、利用する方(有効回答数100名)
調査時期:2025年10月
調査機関:株式会社SUNCORE
調査方法:インターネットを使用した任意回答
調査レポート名:「スタバでの勉強」に関する実態調査レポート