- 明光義塾の口コミは悪いの?
- 明光義塾はやめたほうがいい?
- 明光義塾にやばいデメリットはある?
こういった疑問に答えます。
生徒数・教室数No.1の個別指導塾である明光義塾。輝かしい実績が証明する通り、多くの小学生・中学生・高校生から支持されています。実際に私自身が通っていた時も、コスパの良さを感じていました。
ただ、ネットの評判を調べたところ賛否が分かれていることがわかりました。なかには「ひどい」「やめたほうがいい」といった声も…。入塾してから後悔しないためにも、今のうちにメリット・デメリットを把握すべきです。
そこで本記事では、「やめたほうがいい説」を実際に2年間通った元生徒が徹底解説します。
塾選びで絶対に失敗したくない小中高生と保護者は必見です。

「明光義塾=やめたほうがいい」って本当?

明光義塾のクチコミを調べていると、「明光義塾 やめたほうがいい」というキーワードが目に止まります。

万一、やばいデメリットがあるなら、安くない授業料を支払う前に慎重に検討したいですよね。
「やめたほうがいい説」の原因は3つあると私は考えています。
原因①:成績が伸びない人もいる
明光義塾に通った結果、期待したほどの成果が出ない方も一定数います。
個別指導塾で成績が伸びない理由は、主に3つあると言われています。
- 塾選びに失敗したから
- 先生との相性が悪かったから
- 生徒の努力不足だから(自宅学習をしていない)
明光義塾がどんなに優良な塾だとしても、全員におすすめできるわけではありません。たとえ向いている子が入塾しても、先生との相性が悪ければ、勉強効率も下がるでしょう。
ここだけの話、「明光義塾に通ったのに成績が伸びなかった」という悪評の多くは、生徒側に原因があるケースがほとんどです。週2コマの授業を取ったとしても、1週間あたり3時間しか勉強時間を確保できません。大切なことは、「塾や学校の授業時間以外」にどれだけ勉強時間をコツコツと積み重ねられるかです。成績が伸びる子は「自習」を頑張っています。
自宅だと集中力が長続きしない子は、明光義塾の自習スペースの積極的な活用をおすすめします。

原因②:教室ごとに雰囲気が異なる
明光義塾は1,700ほどの教室を全国展開しています。2024年8月期決算短信によると、ほとんどがフランチャイズ店舗とのこと。
- 直営:489教室
- フランチャイズ:1,216教室
フランチャイズ経営は「評判が良い教室」と「評判が悪い教室」が生まれやすい構造だと言われています。フランチャイズで有名なマクドナルドやコンビニでも、店舗によって質が大きく異なりますよね。清潔感があって気持ちの良い接客をしてくれる店舗もあれば、サービスに難がある店舗もあります。
教室ごとに雰囲気・サポート体制・生徒への向き合い方などが大きく異なると推察できます。教室によって評判自体も全然違うため、ネット上の声は良くも悪くも信用できないでしょう。
原因③:株価の動向に関する意見
明光義塾(明光ネットワークジャパン)の株価が落ちている際に、個人投資家がSNSや掲示板で「やめたほうがいい」と書き込んでいるケースもあるようです。

明光義塾の運営会社は東証プライム市場の上場企業です。誰でも投資できるため、株式投資で損をした人が「(明光義塾の株を)今のタイミングで買うのはやめたほうがいい」と発言していることがあります。
株価の動きは、生徒や保護者には関係ありません。したがって、原因③については気にする必要はありません。
明光義塾は生徒数/売上ともに伸び続けているため、今後もさらなる品質向上が期待できます。
- 在籍生徒数:95,731名→97,557名
- 売上高:182億円→190億円→197億円→208億円→226億円
明光義塾の口コミ・評判7選

明光義塾に通った経験がある生徒および保護者の体験談をピックアップしました。
口コミ①:授業料が高い
明光義塾に中高6年間通った。私から言わせれば、明光義塾は授業料が高いんだよ
引用:Twitter
明光義塾の夏季や冬季講習は、教室長の提案通りにすると、酷いことになります。
80回の授業というと、週5回で16週=4か月分、週10回でも2ヶ月分になり
授業を受ける時間で10×1.5=15時間/週です。1日2時間毎日通って、その分の
宿題もあるので物理的に無理な計画を平然と提示してきます。
各教室は、明光本部からの指示で家庭の経済状況は無視して、ダメ元承知でこんな
ひどい提案をします。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)
明光義塾の料金は、個別指導塾のなかでは「安い」部類に入るのではないでしょうか。
集団塾やオンライン塾と比べたら、どうしても高くなっちゃいますが…。ただ、先生の質もそこそこ良いため、コスパ面はトップクラスです。
くわしい授業料が知りたい方は、明光義塾の料金表をご覧ください。

口コミ②:教室の雰囲気◎
学校のフォローアップの塾を検討していた頃に集団や個別塾を何件か回りましたが、初めて伺った時の和やかな雰囲気と学校の苦手科目に対応して頂ける内容に惹かれて夏期講習だけの軽い気持ちではじめました。然程広くはないお教室でしたが、自習スペースもあり、息子は多方面からいらっしゃる先生方に教えて頂いたお陰で人見知りも和らぎ楽しく通えました。最終的には受験までお世話になり、無事に志望校へ合格出来た事は感謝しております。
引用:Googleのクチコミ
メリットは、質問をすると答えてもらえること。あとは自習スペースもあるので、家よりも勉強の環境がととのっていると思います。第三者の先生に見てもらうということで、「がんばらなくてはいけない」という意識が前より強くなった気がします。
参考:インターネット調査
明光義塾の教室の雰囲気は、とても良い印象です。「勉強嫌いな子」「人見知りの子」でもストレスなく塾に通えるはずです。
ただ、教室長次第で雰囲気はまるで異なるため、体験授業(無料)の際に「うちの子どもでも集中できる環境か?」「安心して授業を受けられるか?」をチェックしましょう。

口コミ③:7ヶ月通ったのに成績が上がらない
明光義塾についてなんですが
息子(中学3年)を通わせて7ヶ月になりますが
いっこうに成績がよくならず
高いお金払ってるのに(1ヶ月2万円〜)
全然よくなる形跡がありません
もちろん塾だけじゃなく本人のやるきと努力が必要なのは知っていますが
そのやるきを引き出すのも先生だと思いませんか?
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)
明光義塾に通って努力しているものの、成績が伸び悩んでいる趣旨の口コミが多数見つかりました。
上記の口コミ通り、勉強意欲がない生徒自身にも原因があるかもしれませんが、明光義塾側にも成績が伸びない責任があると言えます。

口コミ④:自転車がジャマになっている
違法駐輪されてる自転車が多すぎて邪魔。鎖で繋がれてる自転車も邪魔なので解放して、全部退けて欲しい。塾の雰囲気はとても明るいので好きです
引用:Googleのクチコミ
とにかく親の送迎の車が邪魔。交差点のすぐ横なのに何台も路駐が重なり、ひどい時は交差点内まではみ出て止めてる車もあり。
引用:Googleレビュー(一部抜粋)
「生徒の自転車が道路にはみ出して、歩行者の邪魔になっている」「送迎時に違法駐車する保護者が多く、車道をふさいでいる」などのクレームが複数みつかりました。明光義塾に限らず、自転車や車でのご近所トラブルはよくあること。
駐輪・駐車スペースが狭い教室の場合、どうしようもないケースもありますが…。

口コミ⑤:月謝は2万円ほどだった
私は主に週1回一コマ(90分)で英語の授業を受講していました。一コマあたりの料金は4,000円~5,000円程度だったので、基本的な毎月の月謝は約20,000円弱でした。ただ、新しい教材やノートなどを塾で購入する際は、別途その料金が発生することもありました。
明光義塾は個別指導塾なので基本的には先生1人に対して生徒2~3人という形で、先生は毎週同じことが多いですが、時々違う先生に教えていただくこともありました。先生の多くは大学生の方だったと思いますが、どの先生も分かりやすく丁寧に教えてくれたのでその点は満足しています。また個別指導ということで、自分の志望校やスタイルに合った勉強方法や参考書などを提案してくれるので、そこは明光義塾のよい点の一つだと思います。さらに、明光義塾は自習スペースもあるので、私は授業がない日も毎日塾に行って自習をしていて、先生が授業が終わったタイミングなどで少し質問するとことも可能でした。
参考:インターネット調査
上記の口コミを要約すると、以下の通り。(信憑性がかなり高い口コミだと感じます)
- 英語の得点が大幅アップし、第一志望の大学に合格
- 月謝は2万円ほど(教材費が別途かかる場合も)
- 授業は1対2〜3であり、担当の先生は毎回ほぼ同じ
- 大学生講師だが、ていねいに指導してくれて満足
- 自習スペースがあり、少しだけなら質問できる
- 90分の授業時間をフル活用できないこともある
明光義塾の料金詳細は、明光義塾の料金表でくわしく後述しました。
口コミ⑥:定期テスト対策に向いている
料金はやや高いと思いますが、個別指導や専用ツールを使った学習プログラムは子供の学力を確実にアップしてくれるので費用対効果は高いです。
先生のレベルは高く、コミュニケーション能力も高いです。個人経営の塾などでたまに見かける不機嫌な先生や気難しい先生は見たことがないです。事前に「明光義塾は学力だけではなく人柄を重視した面接を実施している」という説明を受けましたが、本当にその通りだと思いました。
中間テストや期末テスト対策、受験対策を徹底してくれるので目に見える形で結果が出ます。子供にとって学校の成績はとても重要で、成績が良ければやる気がアップしますし、反対に成績を落としてしまうとやる気を失ってしまいます。明光義塾はこういった中学生の特性を熟知していて、子供のやる気をコントロールするのが上手いです。
一方でデメリットもあります。オンライン自習室のMEIKIO家スタディというサービスがあるのですが、目に見える効果を感じにくいので改善の余地があります。「利用した結果このような効果があった」という詳しいデータが表示されると多くの人が使いたくなるサービスになると思います。
参考:インターネット調査
「定期テスト対策」「授業の遅れを取り戻す」ことが目的なら、明光義塾は選択肢の一つになるでしょう。
テストの点数が伸び悩むほとんどの原因が「勉強不足」です。「半強制的に勉強せざるを得ない環境」に身を置くことで、勉強時間を大幅アップできます。「勉強習慣がない子」や「サボりグセがある子」にこそ向いているでしょう。
口コミ⑦:講師の当たり外れがある
人によって教える能力が全然違う。講師は10以上いるけど教員免許を持っている人は1人だけ。
引用:Googleレビュー(一部抜粋)
明光義塾に通っている中2です。3ヶ月ぐらい通っているのですが、もう辞めたいです。
理由は、先生によって当たり外れが大きいことです。ワークの説明を読むだけで終わる先生、聞かれなかったら全く説明しない先生、例題を出して丁寧に説明してくれる先生等とかなりバラバラです。
それに、先生が変わるごとに授業の進行具合を確認することから始まったり、個別塾なのにあまり把握してもらえてないと感じます。
他にも色々理由はあるのですが、大きな理由はこれです。正直塾について考えるだけでストレスですし、気分が悪くなります。それに最近は食欲もなくてご飯もまともに食べれなくなりました。こんなことになるぐらいなら塾なんて行かなきゃよかったとも思います。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)
明光義塾の講師は大学生を中心としたアルバイト講師です。(教室長は正社員)
良くも悪くも普通の大学生が講師を務めるため、「超優秀な講師」は少ないかもしれません。残念ながら当たり外れがあるのは事実です。
ただし、厳しい採用試験をクリアした講師が揃っており、「こんな先生がいい!」といった希望を踏まえて講師選びをしてくれるため、相性ピッタリな講師が見つかるはずです。もし万一、相性が合わない講師だったら変更してもらえば一件落着です。
生徒と講師の年齢が近いことで「頼れる兄貴」「やさしいお姉ちゃん」みたいな存在になりやすいのは大きなメリットではないでしょうか。

※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
明光義塾のメリット

明光義塾に入塾する最大のメリットは、「勉強に苦手意識がある子」「人見知りで塾に通うのに緊張しちゃう子」でもストレスなく勉強しやすい雰囲気なことです。
他の個別指導塾よりも雰囲気が良いと感じる理由は2つあります。
- 超優秀な子が少ないので、劣等感を感じにくい
- 若い先生が多いので、「良き先輩」「頼れる兄貴」として質問しやすい
ここだけの話、明光義塾には超難関校を目指す秀才は多くありません。「偏差値40〜60」くらいの学力レベルの生徒が多い印象です。進学塾のように「とびっきり優秀な同級生」がいないので、劣等感によってストレスを感じる心配がないでしょう。むしろ、切磋琢磨できるライバルを作りやすい環境です。
先生は「学生バイト」が中心です。ちょっと年上の先生なので、人見知りの子でも気軽に質問や相談をしやすいです。もし相性が合わなかったら、先生を変えてもらえればOK!
明光義塾のデメリット

明光義塾に入塾する最大のデメリットは、難関校への受験対策には向かない可能性がある点です。
正直なところ、国公立や難関私立を第一志望にしているなら、明光義塾はやめたほうがいいかもしれません。偏差値60以上を目指す子にとっては、満足できるクオリティの授業ではないはず…。
明光義塾が超難関校の受験対策に向かないと感じる理由は2つあります。
- 難関校の受験対策に対応できる先生が多くないから
- 難関校を目指している生徒が少ないから
アルバイト講師(大学生/短大生/専門学校生)にハイレベルな授業を期待するのは酷でしょう。先生のレベル自体はそれほど高くはないかもしれません。
そもそも明光義塾は、いわゆる「進学塾」ではありません。どちらかと言うと、「勉強習慣がない子」「勉強が苦手な子」「集中力がない子」に向けた指導に定評があります。(補習塾です)

偏差値60以上を目指すなら、「個別教室のトライ」や「スクールIE」のほうが向いているでしょう。
明光義塾の料金表

明光義塾の料金内訳をまとめました。
- 入会金:11,000円
- 授業料:(後述)
- 教材費:約1,500円/冊
- テスト代:約3,025円/回
- 諸経費:約3,190円/月
週1回 | 週2回 | 週3回 | |
---|---|---|---|
小1~4 | 12,100円 | 22,000円 | 30,800円 |
小5 | 13,200円 | 24,200円 | 34,100円 |
小6 | 14,300円 | 26,400円 | 37,400円 |
中1 | 15,400円 | 28,600円 | 39,600円 |
中2 | 15,400円 | 28,600円 | 39,600円 |
中3 | 16,500円 | 30,800円 | 42,900円 |
高1 | 16,500円 | 30,800円 | 44,000円 |
高2 | 17,600円 | 33,000円 | 47,300円 |
高3 | 18,700円 | 35,200円 | 50,600円 |
※掲載情報は記事作成時点のもので、最新情報とは異なる可能性があります。料金詳細は公式サイト等で必ずご確認ください。
※教室/時期/学年/コースなどによって料金が異なる可能性があります。あくまでも目安としてお考えください。

授業料を比較したい方は、【料金比較】個別指導塾おすすめ3選【授業料が安い】をご覧ください。入塾してから後悔しないためにも、少なくとも3社の体験授業を受けましょう。
明光義塾はこんな子におすすめ

明光義塾には向き不向きがあります。次の1つでも当てはまるなら、明光義塾の入会を前向きに検討しましょう。
- 偏差値40〜55ほど
- 難関校を目指していない
- 気軽に質問しやすい先生がいい
- 受験対策をそろそろ本格的に始めたい
- 自宅or学校から15分以内に教室がある
- 次回の定期テストで点数を大幅アップしたい
- 勉強に苦手意識があり、基礎からやり直したい
「定期テスト対策」「受験対策」をゼロから始めたい小中高生にとって、明光義塾は選択肢の一つです。
一方で、「ハイレベルな授業を求めている方」「偏差値60以上の方」「そもそも近くに教室がない方」には向いていないかもしれません。難関校を目指す中学生と高校生は、個別教室のトライもしくはメガスタがおすすめです。

個別指導塾選びで大切なことは「どんな先生が担当なのか?」なので、体験授業を受けた上で最終判断をすればOK。「ここなら頑張れそう!」と子どものスイッチが入ったら入塾すると後悔しないはずです。
明光義塾のよくある質問

明光義塾に通塾を検討中の生徒および保護者が気になる疑問を解説します。
講師のレベルは?
明光義塾の講師レベルは、あまり高くないかもしれません。
人間性や熱量はともかく、高学歴の先生は少ないでしょう。講師レベルが微妙だと感じる理由は3つあります。
- 講師は大学生アルバイトが中心だから(大学1年生も多数)
- 時給が法律で定められた最低賃金と大差ないから
- 募集要項を見たところ、高学歴な講師が多い要素が見つからなかったから
厚生労働省が定めた東京都の最低時給は1,163円。一方で、東京にある砂町教室の時給は1,198円程度。(1コマ95分で1,897円〜)
もちろん、早慶や難関国公立の講師も少しは在籍しているはずです。学歴が低くても指導スキルが高い可能性もあります。
リアルな講師レベルが気になる方は、体験授業の際に厳しくチェックしましょう。
高校生が通う割合は?
生徒数は9.5万人であり、内訳は「小学生:2.0万人」「中学生:5.2万人」「高校生:2.3万人」となっています。
授業を休んだらどうなる?
事前に連絡をした場合、他の日に振替できます。細かいルールは教室ごとに異なるので、入塾時に確認してください。
入塾テストはある?
入会審査用のテストはありません。
ただし、現状の偏差値を把握するために「学力確認テスト」を受けます。「全国共通の育伸社 学力テスト」もしくは過去問を使用し、英数or5教科を受験します。
明光義塾には勉強が苦手な子も多いので、あまり気構えなくても大丈夫です。偏差値40前後・不登校気味の子でもOK。
授業は1コマ何分?時間割は?
1コマ90分授業です。時間割は教室によって異なります。日曜日がお休みの教室が多いです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14:55~16:25 | – | – | – | – | – | ◯ | – |
16:30~18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | – |
18:05~19:35 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | – |
19:40~21:10 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | – | – |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
16:40~18:10 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | – | – |
18:15~19:45 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | – | – |
19:50~21:20 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | – | – |
「明光義塾 やめたほうがいい」←気にしなくてOK

明光義塾の口コミ・評判をご紹介してきました。賛否が分かれているため、「やめたほうがいいの?」と迷っている方もおられるでしょう。
結論として、第一候補に入れても良いものの、最低でも3社と比較検討すべきです。
個別指導という授業スタイル上、教室の雰囲気や先生との向き不向きがハッキリと分かれます。たとえネット上の評判が良かったとしても、評判が悪い教室があってもおかしくありません。

少しでも気になる方は、塾選びで失敗しないためにもまずは3社の体験授業を受けてはいかがでしょうか。