- オール2はやばい?
- オール2の偏差値は?
- 中学の成績2がつく理由や基準は?
こういった疑問に答えます。
高校入試が近づくと、中学生の成績が気になります。通知表がオール2だと、将来が不安になってしまいます。
オール2(9教科合計18点前後)は、厳しい成績であることをご存知でしょうか。このままでは高校受験が厳しくなります。中1ならまだしも、中2・中3の成績がオール2なら、大至急改善が必要です。
そこで本記事では、「オール2の現状」と「高校入試に向けた具体的な対策」を解説します。
成績が悪くて焦っている中学生と保護者は必見です。
内申点オール2の偏差値は?

オール2の偏差値は「35〜45」程度です。ざっくり計算ですが、「クラスで下から5番目」くらいの成績だと考えられます。
公立中学校の成績(評定)の付け方が2002年に大きく変わりました。
- 2001年まで:「相対評価」(クラスの中でどれくらいできたかを見る)
- 2002年以降:「絶対評価」(自分が目標にどれくらい達したかを見る)
以前の相対評価では、各評定の割合が決まっていたため、以下の偏差値に対応していました。
成績と偏差値の関係性
- 「オール5」:偏差値65以上
- 「オール4」:偏差値55以上
- 「オール3」:偏差値45以上
- 「オール2」:偏差値35以上
- 「オール1」:偏差値35未満
現在は絶対評価であるため、偏差値が必ずしも35〜45に該当するとは限りません。そもそも内申点は「学力」だけでは決まりません。定期テストで90点以上だとしても、出席日数が不足している・授業態度が悪い・提出物をまったく出さない場合、評定が1〜2になる可能性も…。
オール2は「高校受験において危険すぎる成績」であるのは事実です。次の章で、オール2のヤバさを解説します。
【やばい】オール2だと行ける高校がない

オール2は高校受験において「非常に危険な状況」です。
あなたの学年によって危険度は異なります。
学年ごとの危険度
- 「中1」でオール2:黄色信号。勉強習慣を見直さないと高校に行けなくなる
- 「中2」でオール2:赤信号。早急に現実と向き合わないと高校に行けなくなる
- 「中3」でオール2:完全に赤信号。今のままだとまともな高校に行けない…
正直、オール2の成績では希望する高校に進学するのは難しいです。
オール2の成績で合格率80%を超える公立高校はほとんどありません。偏差値がかなり低い公立高校なら、チャンスがあるかもしれません。
現実的には、内申点は悪くても学力が高い子を除き、オール2の子は人気の低い私立高校に進学する可能性が高いです。
「授業態度は悪いヤンキーだが、実は勉強ができる」「病気や不登校で出席日数が不足しているが、学力はある」など、偏差値が50以上ある場合は、内申点が重視されない私立高校を狙うのがおすすめです。

中学の成績で「2」がつく理由&基準

成績2がつく基準は、以下の3観点です。
- 「知識・技能」
- 「思考・判断・表現」
- 「主体的に学習に取り組む態度」
上記はわかりにくいので覚えなくてもOKです。成績や評定の付け方は、高校受験における「内申点」の計算方法をご覧ください。
中学の成績/評定で「2」になってしまう理由は、以下のどれかに問題があるからです。
評定が「2」になるケース
- 出席日数が少ない
- 授業態度が悪い
- 提出物を出していない
- 小テストの点数が悪い
- 定期テストの点数が悪い
- 先生に問題児扱いされている
- カンニングなどの不正行為が発覚した
上記すべてを「ふつう」にこなすだけで、成績2を回避できます。定期テストの点数が高かったとしても、他に致命的な問題がある場合は成績が悪化…。
オール2からオール3に成績アップする方法

オール2→オール3に成績アップする方法は、以下の通りです。
- 対策①:「小テスト」に向けて前日までにしっかり復習する
- 対策②:「提出物」を完璧にする。前日までに100%仕上げる
- 対策③:「授業態度」を改善する。集中して聞くだけではなく、たまには挙手する
小テストは出題範囲がかなり狭いため、ちゃんと復習すれば誰でも100点を狙えます。「取れるところで着実に得点を取っておく」ことが成績アップの最短ルートです。小テストを含めた、「復習の効率的なやり方」はこちらの記事をご覧ください。
評定で「4」以上を取りたい方は、「定期テストの勉強法【一週間前から450点を狙える】」をご覧ください。90点以上を狙うための具体的な流れを解説しました。

内申点が悪いなら、「偏差値」で勝負しよう

公立高校入試の審査対象は、「内申点」と「学力検査(筆記試験)」の2つです。私立高校入試の審査対象は、「学力検査(筆記試験)」のみです。(推薦入試ではなく一般入試の場合)
内申点がどれだけ悪くても、学力(偏差値)でカバーすれば逆転合格は可能です。

高校に進学してから後悔したくないなら、「学力アップ」に向けて今から真剣に取り組みましょう。
まず最初にやるべきことは「塾選び」です。「勉強習慣がない」または「勉強のやり方が間違っている」ことが成績悪化に繋がっているため、ゼロから改善する必要があります。
中2・中3の段階でオール2の場合、学習塾に通わずに「まともな高校」に進学するのは非常に難しいと言わざるを得ません。中学生の通塾率は約67%です。
春からの勉強次第で、進学できる高校が変わります。