» 個別指導塾おすすめ3選【コスパ最強】

【東進】自習室目当て&一講座だけはルール違反?【自習室だけ】

【東進】自習室目当て&一講座だけはルール違反?【自習室だけ】
  • 東進は一講座だけでも受講できる?
  • 「自習室」目当ての高校生は多いの?
  • 東進の無料招待だけでもOK?評判は?

こういった疑問に答えます。

大学入試に向けて本格的に受験勉強をはじめようと考えている高校生にとって、「集中できる勉強スペース」は不可欠です。学習環境が悪いとモチベーションが上がらず、勉強効率も低下することが研究で証明されています。

「集中しやすい!」と評判の東進の自習室に興味はあるものの、経済的な理由で講座をたくさん取れない方も多いでしょう。最小限の講座をとりつつ、自習室をフル活用してコスパ良く成績アップを目指したいところ。

そこで本記事では、東進の自習室は「一講座だけ」「自習室目当て」で本当に使えるのか?を徹底解説します。

東進ハイスクール・東進衛星予備校への入会を検討中の高校生は必見です。

東進は「一講座だけ」「自習室 目当て」でもOK

東進は「一講座だけ」「自習室 目当て」でもOK

結論から言うと、東進を「自習室目当て」で入学してもOKです。

東進ハイスクール・東進衛星予備校には、「◯講座を取らないとダメ」といったルールはありません。自習室を使う目的で「一講座だけ」受講する高校生も多いとのこと。

成績が思うように伸びていない場合や、志望校の合格ラインと差がある場合は、複数の講座を勧められることもあります。ただ、強引なセールスはないので、「ひとまず1つの講座から始めようと思います」と返答すれば問題ないでしょう。

高野智弘
コスパを重視するなら、本当に必要な一講座だけに絞るのは賢明な選択です。東進の授業はクオリティが高いと評判なので、経済的に余裕があれば必要なタイミングで講座数を増やしても良いかもしれません。

一講座だけで自習室を使う人は多い

自習室目的で1講座だけとり、1年間ガッツリ自習室を使っていました。
中1の時に高0生として自習室目的で東進に入り、中1~高1の約4年間、1講座/年で過ごしてきました。講座は2週間に1コマのペースで<計画的>に進めていました。
たまにチューターからは講座の提案も軽くありましたが、笑顔で断っていました。自習室ではコツコツ勉強していたので、チューターから講座の無理強いとかはなかったです。
高2の今は・・・高校の化学教師がクソなので東進で化学の講座を始めました(今のところ、化学と英語だけ受講中)。
夏休みも講座を6つ提案されましたが、親がすべて断ってくれました。
引用:Yahoo!知恵袋

実際の自習室

東進ハイスクール・東進衛星予備校の自習室
東進の自習室(公式から引用)
東進ハイスクール・東進衛星予備校の自習室
東進の自習室(公式から引用)
東進ハイスクール・東進衛星予備校の自習室
東進の自習室(公式から引用)

自習室の雰囲気やデザインは校舎ごとに異なります。体験授業の際に、自分の目で確認してみてください。

東進の自習室は「最高の勉強スペース」の一つと断言できます。節約しつつ、ライバルや友達から刺激をもらえる環境をフル活用しましょう。

»無料で授業を試してみる
※最短1分!メールに資料が届く

自習室だけ使える塾

東進を「自習室」目当てで受講すべきメリット3選

東進を「自習室」目当てで受講すべきメリット3選

東進ハイスクール・東進衛星予備校を「自習室」目的で受講するメリットを、実際の「東進生の声」とともにご紹介します。

メリット①:静かで集中しやすい

東進の自習室は「勉強に没頭できる環境」であると評判です。

「家では集中できないけど、自習室なら集中力が続く!」など、SNSや口コミ掲示板ではポジティブな意見が多く見られます。

「とにかく勉強しやすい」

今日のテストは東進の自習室でやったんだけど自習室めっちゃ良かった…😭😭
静かで集中できてすばらだった👏🏻
家で勉強する時も音楽聴くの辞めようかな🤔
引用:X(Twitter)

明日の放課後自習室初めて行ってみようかな~💭
東進の自習室勉強しやすいって友達が言ってたし
引用:X(Twitter)

メリット②:スマホを没収してくれる

高校生にとって勉強の「最大の敵」であるスマホを預けることで、誘惑ゼロの環境を作れます。

自宅やカフェだとついついSNSやLINEを開いてしまい、気が散ってしまいますよね。

30分も集中できない子にこそ、ピッタリな環境だと言えます。

「めっちゃ集中できる」

東進の自習室最強だな
22時まで開いてるし、自習室入る時スマホ預けないとだからめっちゃ集中出来る。
引用:X(Twitter)

今日自習室こもって勉強する
東進スマホ没収してくれるから東進の自習室使う
引用:X(Twitter)

メリット③:必要最低限の費用に抑えられる

一講座だけの受講でも、自習室は毎日利用し放題です。

「授業の前後」はもちろん、「授業がない日」や「学校帰り」にも気軽に利用できるため、勉強時間が格段に増えるでしょう。

具体的なトータル費用は、次の章で解説しました。

「一講座だけでも使い放題」

東進ってどれだけ自分で考えて講座取るかだと思う
苦手かつ自分1人で克服できない部分だけ講座に頼るべきでは?
なんなら一講座だけ取ってあとは自習室目的の人が賢い
引用:X(Twitter)

私は当時、東進に通ってたのですが、1講座だけビデオ講座とって、自習室代わりに通ってました。たしか24時間分で12万くらいした記憶がします。ほんとはもっと取りたかったのですが、金がなくて。。それで1年自習室つかって、理系クラスの東大の人に数学聞きまくったので元はとれましたが(笑)
引用:X(Twitter)

東進の「一講座」の値段は?【トータル料金】

東進の「一講座」の値段は?【トータル料金】

東進ハイスクール・東進衛星予備校で「一講座だけ」を受講した場合のトータル費用は、約16万円です。高1生は15.5万円、高3生は17万円ほど。

授業料自体はそれほど高くありませんが、入学金・担任指導費・模試代などがかかるため、総額は高く感じるかもしれません。

「一講座」の料金表

  • 入学金:33,000円
  • 担任指導費:33,000円
  • 受講料(一講座):19,250円
  • 模試費:12,650円〜29,700円

単科1講座は、90分授業が20回です。(合計30時間)

高野智弘
少し割高に感じる方もいるかもしれません。しかし、「自習室」目当てなら講座を受ける価値があると断言します。

他の予備校だと「もっと受講したほうがいいですよ!」と強引に営業されることもあります。一方で、東進だと「一講座だけ」でも許される雰囲気とのこと。

「一講座でも勧誘がなかった」

東進に自習室目的で入りました。1講座だけでも可能です。
最初から「メインは自習室と模試」と告げていたので、そんなに勧誘はなかったです。
週末は朝からラストまで、地味に高校の課題やテスト勉強などしていました。成績を伸ばしているなら、特に何も言われないと思います。
チューターの人も、ときどきマニュアル通りに講座の提案をしてくれましたが、定期連絡みたいなものです。提案されても空気読まず天真爛漫に「無理っす」と答えてオシマイでした。しつこい提案はなかったです。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

東進の「自習室」のルール一覧

東進の「自習室」のルール一覧

東進ハイスクール・東進衛星予備校の自習室を使う上でのルールをご紹介します。詳しいルールは入学前に確認してください。

何時から何時まで利用できる?

開校時間中ならいつでも利用できます。開校時間(自習室を使える時間)は、校舎によって異なります。

新宿エルタワー校の場合

【日曜日】
8:30〜19:00
【月〜土曜日】
8:30〜21:45

お近くの校舎の自習室が何時から何時まで利用できるかは、1日体験授業の際にご確認ください。

自習室は飲食OK?

自習室での飲食は禁止されています。

ただ、休憩用のリフレッシュルームなら食事ができます。友達とおしゃべりしたり、お昼ゴハンを食べている子もいます。長時間の勉強の息抜きにピッタリです。

自習室でスマホは使える?

自習室でのスマホの利用は禁止されています。

周りに迷惑がかかるだけでなく、あなた自身の気が散ってしまうためです。スマホの誘惑に負けそうな場合は、事務室でスマホを預けることもできます。

東進の授業を「完全無料」で受ける方法

東進の無料招待だけ受講できる?

東進ハイスクール・東進衛星予備校の無料体験授業は、「招待講習」と「1日体験」の2つが用意されています。

「招待講習」と「1日体験」の違い

  • 「招待講習」:体験用の講座を「最大4講座」まで受講できる
  • 「1日体験」:実際に東進に通っている生徒が受講している講座のうち「1講座目だけ」を受講できる

高速マスター基礎力養成講座をしっかりと受講できるのは、特別講習だけです。「1日体験」は通年で申し込み可能ですが、「招待講習」は年3回程度しか開催していません。

招待講習の受付期間なら、「招待講習」が圧倒的におすすめです。

特別招待講習の開催時期

  • 新年度招待講習(3月~4月)
  • 夏期招待講習(7月~9月)
  • 冬期招待講習(10月~1月)

「招待講習」と「1日体験」ともに、難関大合格を目指す「大学受験コース」、高校の成績アップを目指す「高校別対応の個別指導コース」の2つから選択できます。

なお、体験授業がある日は、ネット上でも評判の良い自習室を自由に利用できます。

新年度特別招待講習(春期講習)

  • 2講座無料招待+高速マスター無料招待(新高1もOK)
  • 38,500円相当が完全無料。入会金やテキスト費用も一切かからない
  • 条件:3月20日までに「専用サイト」から申込み
東進の体験授業は完全無料です。講習入会金・テキスト代・手数料も一切かかりません。正式に入会(契約)するまでは無料でお試しできます。

東進の無料招待だけ受講できる?

結論から言うと、無料招待だけを受講してもOKです。

「招待講習」と「1日体験」を無料体験後、入塾しない高校生もたくさんいます。さらに、無料招待の受講途中で辞めることも可能です。

「東進が自分に合っているか?」「東進に入塾すれば本当に志望校合格できるか?」を見極めることが目的であるため、体験授業を受けて合わないと感じたら、入塾する必要は一切ありません。サクッと断るコツは、勧誘の断り方で後述しています。

もちろん、多くの生徒が東進の授業のクオリティの高さを実感して、そのまま入塾しています。

あなたにとってベストな予備校かどうかを判断するためにも、まずは体験授業だけでも受講してみましょう。

高野智弘
体験授業の限られた時間の中で成績アップは望めません。あくまでも、向き不向きを見極めることが目的です。東進を含めて、3社以上の体験授業を受けた上で、冷静に比較検討しましょう。

»無料で資料請求してみる

無料招待に関するネット上の評判は良くも悪くも信用してはいけません。誰が書いたかわからない情報を過信せずに、ご自身の目で厳しくチェックしてください。

東進の招待講習&1日体験は勧誘が怖い?断り方は?

東進の体験授業を受けた方の評判を調べたところ、多少の勧誘(営業)はあるとのこと。

正確に言うと、メールはたくさん届くようですが、対面でのしつこい勧誘はほとんどないようです。

入塾したほうが志望校合格に近いと判断されれば、前のめりで口説いてくることもあるでしょう。ただし、不快感を与える強引なセールスはありません。

高野智弘
勧誘があること自体はデメリットではありません。むしろ、体験授業で相性が良さそうだと感じているにもかかわらず、入塾する勇気がない高校生にはメリットとも言えます。

個別面談の雰囲気も悪くないようです。決して怖い印象ではありません。

以下の口コミを見る限り、勧誘の度合いは校舎やスタッフによって異なるようです。

マジでここの東進勧誘してこない
引用:X(Twitter)

東進の勧誘えぐい笑
めっちゃメール来る
引用:X(Twitter)

東進の面談おわった〜
勧誘されなかったわ
引用:X(Twitter)

招待講習&1日体験で確認すべきこと

東進の体験授業を受ける上で、チェックすべきポイントを解説します。

  • 映像授業が自分に向いているか?
  • 自習室の私語が騒がしくないか?
  • トータル費用はいくらかかるのか?
  • 講座が自分にとって分かりやすいか?
  • 質問対応をていねいにしてくれる担当助手がいるか?

一般的な予備校と異なり、映像授業→確認テスト→修了判定テストの繰り返しです。先生から直接指導を受ける形式ではないため、向き不向きがはっきり分かれます。

正式に入塾してから後悔しないためにも、「本当に東進だと志望校合格できるか?」「自分に合っているのか?」を見極めましょう。

【無料】1日体験授業でお試ししよう

【無料】1日体験授業でお試ししよう

東進ハイスクール・東進衛星予備校の自習室は「一講座だけ」「自習室目当て」でもOKだと解説してきました。むしろ、賢い人は「自習室メイン」で東進に通っています。

もちろん東進の授業はトップクラスの品質があるので、たくさん受ける価値があるでしょう。ただ、授業料が安くないのがネックですよね。

まずは一講座だけ受講し、「もっと講座を増やしたい!」と感じたら、追加を検討してみてはいかがでしょうか。

自習室をフル活用して、勉強効率と勉強時間を最大化しましょう。

新年度特別招待講習(春期講習)

  • 2講座無料招待+高速マスター無料招待(新高1もOK)
  • 38,500円相当が完全無料。入会金やテキスト費用も一切かからない
  • 条件:3月20日までに「専用サイト」から申込み
ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。