- 発達障害におすすめの家庭教師は?
- 家庭教師選びのコツや注意点ってある?
- 発達障害に理解がある先生は本当にいる?
こういった疑問に答えます。
学校の授業に遅れがちで、入試や進学に向けて焦りを感じている保護者の方は少なくありません。一般的な塾では発達障害に理解のある先生が少なく、お子さんにとって通塾が難しいケースもあります。
自宅で付き添いながら学習をサポートできる家庭教師なら、ADHD・ASD・LD・グレーゾーンの子でも安心です。ただ、家庭教師の選択肢が多すぎて迷ってしまいます。
そこで本記事では、発達障害のお子さんと保護者に人気の家庭教師TOP3を徹底解説します。
お子さんの特性を踏まえ、粘り強くサポートしてくれる先生を探している方は必見です。
発達障害サポートの口コミが良い!家庭教師おすすめランキングTOP3

2025年の最新データをもとに、公平な選定基準※でランキング化しました。
家庭教師の銀河

入会金 | 11,000円 |
---|---|
授業料 | 小学生:2,750円〜/時間 中学生:2,750円〜/時間 高校生:3,630円〜/時間 |
授業スタイル | 家庭教師/オンライン家庭教師 |
- 途中で挫折しにくいフォロー体制
- 授業日以外でもLINEで質問できる
- 月2万円から始められる低価格な料金設定

家庭教師ファースト

入会金 | 無料 |
---|---|
授業料 | 5,500円/時間 |
授業スタイル | 家庭教師/オンライン家庭教師 |
- 低価格&トータル料金が明瞭(高額教材なし)
- 「発達障害」に特化した先生が多数在籍
- 「実際に担当する教師」が体験授業を実施(営業マンではない)

トライのオンライン個別指導塾

入会金 | 11,000円 |
---|---|
授業料 | 小学生:14,960円〜/月 中学生:17,600円〜/月 高校生:21,120円〜/月 |
授業スタイル | オンライン塾(1対1) |
- 全国33万人の教師の中から、最適な教師を選べる
- 「不登校サポートコース」が発達障害の子からも人気
- 過去最高!20,320名が高校入試に合格(2023年度)

弊社経由のお問い合わせ数(ASPの確定件数)をもとにした順位です。
※集計期間:2025年1月1日〜1月31日
※対象:発達障害もしくは不登校におすすめできると弊社が判断した家庭教師
※順位は各社の優劣を示すものではありません。
※掲載情報の正確性には努めておりますが、最新性や完全な正確性を保証するものではありません。ご利用の際は、必ず各公式サイトで詳細をご確認ください。
発達障害でも安心!家庭教師の選び方

ADHD・ASD・LD・グレーゾーンの特性がある子が安心して勉強できる環境を整えるための、家庭教師選びのポイントと注意点を解説します。
- 続けやすく、料金が明瞭か?
- 発達障害の指導経験があるか?
- 先生と相性が合わない場合に、交代できるか?
続けやすく、料金が明瞭か?
家庭教師選びで注意すべきなのは「安ければ良い」「高いのは危険」とは言い切れない点です。安かろう悪かろうでは意味がありません。
大切なことは「納得感のある金額かどうか?」です。たとえ高額な費用がかかったとしても「ここまで手厚く、温かくサポートしてくれるなら決して高くない」と満足感を覚えることもあるでしょう。
ただし、公式サイトで「安さ」を強調している家庭教師は、意外な追加料金が発生する場合があるため注意が必要です。

発達障害の指導経験があるか?
「発達障害特有の症状」に理解がある先生を選ぶことも大切です。
今まで発達障害の子と接した経験がない先生の場合、柔軟にコミュニケーションを取るのは難しいでしょう。心優しく熱心な教師であっても、発達障害のお子さんの気持ちを汲み取れるとは限りません。
「発達障害の生徒を担当した経験」or「発達障害の知人と接した経験」がある先生のほうが安心です。
先生と相性が合わない場合、交代できるか?
家庭教師選びで最重要ポイントは「教師を無料で交代できるかどうか」です。
「うちの子と本当にうまくいくかな?」というのが、保護者の不安ではないでしょうか。指導経験豊富かつ人柄が素敵な先生だとしても、相性が合うかは別問題です。発達障害サポートに定評がある大手家庭教師の先生だとしても、あなたのお子さんにとってベストな先生が担当になるかは分かりませんよね。
万一、他の先生に変更したいと思ったら、先生を柔軟に変更できるシステムなら安心です。リスクを最小限に減らすためにも、先生をいつでも変更できることが、家庭教師選びの最低条件と言えます。
発達障害の子が家庭教師を利用するメリット

発達障害(グレーゾーン含む)の学習に「家庭教師が効果的である」と言われています。
大きなメリットは3つあります。
- 魅力①:家でリラックスしながら勉強できる(精神的な負担が少ない)
- 魅力②:塾や学校と違って、友達の視線を気にする必要がない(集中しやすい)
- 魅力③:発達障害に理解&指導経験がある先生がサポートしてくれる(塾にはいない)
「自宅学習だと集中力が長続きしない」「塾だとイスに座ってじっとするのが辛い」などで悩んでいる子にとって、家庭教師はベストな選択です。
ただ、すべての家庭教師をおすすめできるわけではありません。「発達障害の子への理解がない先生」だと、「なんでこんな問題がわからないの?」「もっと集中しなさい!」と厳しい指導になってしまうことがあります。一般的な学習塾では、周りの子の目が気になってしまい、通塾が精神的な負担になるお子さんもいるでしょう。
一方で、発達障害への理解がある家庭教師なら、発達障害の親子にしかわからない「悩み」にそっと寄り添ってくれます。

発達障害の子が家庭教師を利用するデメリット

発達障害やグレーゾーンのお子さんが家庭教師に入会するデメリットは、授業料がやや高いことが挙げられます。
集団塾や個別指導塾と比べて、自宅に来る時間などの「先生の拘束時間」が多いため、人件費(先生の給料)が高くなってしまいます。
家庭教師の料金相場は「月2万円ほど」です。自宅にいながらパソコンやタブレットでオンライン授業を受ける「オンライン家庭教師」なら、授業料をもう少し節約できます。
ただし、料金が極端に安い家庭教師は避けましょう。授業料(月謝)が安すぎる場合、先生の報酬(時給)も低くなる可能性があります。優秀な先生は、時給が高い家庭教師会社に集まる傾向があります。そのため、料金だけで判断するのは注意が必要です。
「発達障害への理解がある」かつ「適切な料金設定」だと評判の家庭教師は、発達障害サポートの口コミが良い!家庭教師おすすめランキングTOP3で紹介した通りです。
【独自取材】家庭教師を利用した発達障害のお子さんの口コミ4選

発達障害の特性を持ちながら家庭教師を利用した方の口コミをご紹介します。
口コミ①:「ADHD」の小学4年生
利用前は算数が壊滅的(分数の計算が出来ない)で、教室で泣き喚いたこともありました。家庭教師をつけて半年ほどで、以前は10点台だった算数の成績が90点台まで伸びました。
▼入会前の「学習面でのお困りごと」は?
算数の授業中に泣き喚いたことがあったことです。あと突発的に行動をしてしまうので、嫌なことがあると教室を飛び出したりもしていました。苦手なことをさせるのが難しいと困っていました。
ウチの子は注意不足は突発的な行動をとるADHD障害を持っていて、これで苦労してきました。勉強面では苦手なことがあると癇癪を起して泣き喚いたり、教室から飛び出したりすることもありました。これで担任から困っていると言われたこともあります。突発的に飛び出すせいで交通事故に遭ったこともありました。
▼家庭教師を利用した感想/エピソードは?
家庭教師のメリットは、マンツーマンで勉強が出来たことだと思います。勉強できなくても、周囲と比べて自分は情けない、周りに置いていかれる等劣等感を感じることもありません。それに家庭教師の方も焦らすようなことはせず、のんびり接してくれたのが良かったと思います。
デメリットは競争心が養われないことですね。公の場に出て他の人と競争する場面があると大きいストレスを感じやすいんです。成績は上がってもメンタルの変化はありませんでした。
担当家庭教師は大学生の男性でしたが、弟がADHDだったようでウチのような子供の扱いに慣れてくれていました。叱る急かすはせず、褒めることに重点を置いてくれていました。だからウチの子でも機嫌よく勉強に取り組むことが出来、苦手だった算数を克服できたんだと思います。
口コミ②:「ADHD」の中学2年生
中学2年生より家庭教師を利用し、半年間で3教科平均偏差値が48→52に4ポイントアップしました。
▼入会前の「学習面でのお困りごと」は?
中学1年生時にADHD診断を受ける。学校の授業が学級崩壊気味でまともに勉強できていないこともあり、成績低下を心配しました。
▼家庭教師を利用した感想/エピソードは?
小学生高学年の頃から授業中に先生の話を聞かない、忘れ物をよくする、ランドセルの奥にプリントがくしゃくしゃになって押し込まれている、など発達障がいのグレーゾーンが疑われていました。
中学に上がっても状況が改善せず、地元の公立中の荒れた環境の中で学習意欲をなくし宿題を一切やらない、授業中に注意されても言うことを聞かない。叱られてもまたすぐに後ろを向く、という状況だったため家庭教師の利用を決意しました。人見知りな性格のため最初は恐る恐る授業を受けていたが慣れてくると授業中に話を聞かなくなる、手遊びをするなどADHDの特性が見られていましたが、講師の方が発達障がいに理解があったためうまく誘導し、2か月ほど経つ頃には宿題に自分から取り組む姿勢ができるようになりました。
家庭教師は個別指導の塾と比べてもやや料金的に割高だが、子どもにとって慣れた環境で勉強ができるのでウチの子どもには合っていたと思います。
口コミ③:「ASD」の中学1年生
大手中学受験塾と併用し、小5から利用して中学受験で合格できました。
▼入会前の「学習面でのお困りごと」は?
算数などは得意だったものの、文字を読む速度が遅く、漢字の習得が遅いため国語の成績が伸びずにいました。
▼家庭教師を利用した感想/エピソードは?
大手中学受験塾では、20人程度の生徒に向けての授業のため、ただ国語の授業を受けているだけでは全く点数が伸びませんでした。ASDのため、字を書くことも本を読むことも苦手です。そのせいで模試では時間が足りず、書き出しの問題でも写し間違えなども多かったです。このまま塾に任せているだけでは成績はきっと上がらないと思い、家庭教師の先生にマンツーマンで指導をしてもらうことにしました。
講師の先生は大手塾で指導をした経験がある40代の男性プロ講師です。子供がASDであることも理解してくださり、感覚で解かずに、解き方を論理的に教えてくださりました。お世話になってから2ヶ月程度で、偏差値が45から50にあがり、1年で偏差値10も上がったのです。
家庭教師に頼むメリットは、大手塾にない手厚さとその子供にあった方法で学習を進められること、苦手なポイントを集中して学べることにあります。デメリットは費用がかなりかかってしまうことと、講師との相性が大切であるため、相性や理解のある講師を探す必要があることです。
口コミ④:「SLD/LD」の小学4年生
小学4年生から家庭教師を利用して4ヶ月で成績が上がりました。テストは毎回40~50点くらいでしたが、平均で70点くらい取れるようになりました。
▼入会前の「学習面でのお困りごと」は?
暗記が苦手で文章を理解する能力も伸び悩んでいたので、同級生と比較される学校の授業に対して苦手意識を持っていました。
小学校高学年くらいから「周りの子供たちが当たり前にできることができない」ことに気づきました。例えば小学校低学年の段階でマスターしているはずの九九を忘れたり、漢字やカタカナ、平仮名など複数の表記で構成された文章を読むのが遅く、文章の理解が追いつかないこともありました。
▼家庭教師を利用した感想/エピソードは?
家庭教師のメリットは学校のように決められたペースで勉強しなくてもいいところです。学校は基本的に集団で勉強するので、個々にフォーカスして授業することはありません。そうなるとやはりペースについていけない子供があらわれてしまいます。家庭教師の場合は個々にフォーカスしているので、周りのペースは関係ないです。九九を忘れてしまったらもう一度九九の勉強をし直すことができます。
デメリットは特にないですが、お金はかかるので親としては無駄なお金を使わないように心がけています。
担当講師は子供のことを完全に理解していたので無理に勉強のペースを上げたり、頭ごなしに怒ることもなく、子供に寄り添った学習計画を作ってくれました。
家庭教師は発達障害の子にどんな指導を行う?

発達障害と一言でいっても、その特性は一人ひとり全く異なります。医師が患者さん一人ひとりの状態に合わせて処方を変えるように、経験豊富な家庭教師は、お子さんの「学び方の個性」を深く理解し、一人ひとりに最適化された学習プランを立てて指導します。
代表的な特性ごとに、家庭教師がどのような専門的アプローチを行うのかを具体的に解説します。
自閉症スペクトラム障害【ASD】
ASD(自閉症スペクトラム症:Autism Spectrum Disorder)とは、コミュニケーション能力や社会性に関連する脳の領域に関係する発達障害の総称です。自閉症やアスペルガー症候群などが複合した発達障害であるため、このように呼ばれています。
自閉症は、「言葉の発達の遅れ」「コミュニケーションの障害」「対人関係・社会性の障害」「パターン化した行動、こだわり」などの特徴を持つ発達障害です。また、アスペルガー症候群は広い意味での「自閉症」に含まれる発達障害で、「コミュニケーションの障害」「対人関係・社会性の障害」「パターン化した行動、興味・関心のかたより」があります。自閉症のように、幼児期に言葉の発達の遅れがないため、障害があることがわかりにくい傾向がありますが、成長とともに不器用さが表れることが特徴です。
引用:発達障害って、なんだろう?|政府広報オンライン
自閉症スペクトラム(ASD)の特性を持つお子さんへの指導では、「安心できる環境」と「具体的で明確な指示」が非常に重要になります。
「あとで」「ちゃんと」といった曖昧な表現は、見通しを立てるのが苦手なお子さんを混乱させてしまいます。そのため、家庭教師は「今日の授業の進め方」や「取り組むべき課題リスト」などをスケジュール表で視覚的に提示し、本人が安心して学習に取り組める環境を整えます。
「走らない」といった否定的な指示ではなく、「歩こう」のように肯定的な表現で伝えることで、本人の自己肯定感を損なわないよう配慮します。電車が好きなお子さんには、物理の速度計算に電車の具体例を用いるなど、本人の強い興味・関心を学習内容と結びつけ、受け身の学習を能動的な探求へと変えていきます。必要に応じて、「先生への質問の仕方」といった対人関係の技能を、実践的な練習を通して一緒に学ぶ機会を設けることもあります。
注意欠陥・多動性障害【ADHD】
注意欠陥多動性障害(AD/HD:Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)とは、「集中できない(不注意)」「じっとしていられない(多動・多弁)」「考えるよりも先に動く(衝動的な行動)」などを特徴とする発達障害です。
引用:発達障害って、なんだろう?|政府広報オンライン
注意欠陥・多動性障害(ADHD)の特性を持つお子さんへの指導では、「集中力の維持」と「自己肯定感の育成」が中心となります。
例えば、長時間の学習も「15分集中して5分休憩する」というように、集中力が途切れやすい特性に配慮して学習時間を細かく区切ります。小さな達成感を積み重ねることが、「自分もやればできる」という確かな自信につながるのです。指導を始める前に、机の周りから学習に関係のない物を片付けるなど、集中しやすい環境づくりをサポートすることもあります。テストの結果だけでなく、「難しい問題に粘り強く取り組んだ姿勢」や「以前より長く集中できた事実」といったプロセスを具体的に評価し、学習への前向きな気持ちを育てます。
叱責に頼る指導は学習意欲を削ぎ、二次的な問題を生む可能性があるため避けます。一度に複数の指示を出さず、「まず、この英単語を5つ覚えよう」というように、一つの課題に集中できるよう明確に指示を分けることも、本人が混乱しないための重要な配慮です。
学習障害【SLD/LD】
学習障害(LD:Learning DisordersまたはLearning Disabilities)とは、全般的な知的発達に遅れはないものの、聞く・話す・読む・書く・計算する・推論するなど特定の能力を学んだり行ったりすることが難しい状態をいいます。
引用:発達障害って、なんだろう?|政府広報オンライン
学習障害(LD)の特性を持つお子さんへの指導では、苦手な部分を根性論で克服させようとするのではなく、「困難さを補うための代替手段やツールを活用するアプローチ」が最も重要です。
文字を読むことに大きなエネルギーを消耗してしまう特性を持つお子さんには、教科書の内容を音声で聞ける教材や読み上げソフトを活用し、読む負担を軽減します。板書を書き写すのが苦手な特性を持つお子さんには、マス目の大きなノートを提案したり、レポート作成ではパソコンでの入力を認めたりするなど、書くことへの負担を減らす方法を一緒に探します。数の概念や数式の理解が難しい特性を持つお子さんには、図やグラフを用いて情報を視覚化し、問題の構造を理解しやすくする手助けをします。
家庭教師の指導は、お子さんの「できないこと」を問題にするのではなく、「どうすればできるようになるか」を一緒に探求していくプロセスです。専門的な知識を持った家庭教師は、学習の伴走者であると同時に、保護者の方にとっても心強い相談相手となるでしょう。