- 現論会はやばい?最悪?
- 現論会の口コミ・評判は?
- 大学受験におすすめの塾は?
こういった疑問に答えます。
学習コーチングを行う難関大学受験専門塾「現論会(げんろんかい)」。スタディサプリと提携していることもあり、高校生から一定の評価を得ています。
ただ、現論会のリアルな評判を知りたくて調査したところ、「やばい」「最悪」といった不穏なキーワードを発見しました。安心して入塾するためにも、メリット・デメリットを事前に把握しておきたいところ。
そこで本記事では、現論会の口コミ・評判を忖度なく徹底解説します。
現論会への入塾を検討中の方、予備校選びで絶対に失敗したくない方は必見です。
現論会の口コミ・評判5選

現論会に通ったことがある高校生の体験談をピックアップしました。
口コミ①:「1週間の計画」を具体的に教えてくれた
結論、自分に合っていました!
今まで、いろいろな塾に通ってきましたがなかなか自分に合わず、授業についていけなかったり、宿題は写したり、自分にとって意味があるのかはかなり微妙なところでした。
現論会では市販の参考書を組み合わせて1週間分の計画を作り、もちろん宿題はないので、こなすだけの勉強ではなく自分で積極的に勉強に取り組む事ができました。
自分のやりたいことができるというのがかなりの強みだと思います。
集団塾や映像授業が苦手な人でも現論会なら無理なく通えるのではないかなと思います。
雰囲気も、「合格するぞー!おー!!」と言うような気合いだけの熱い感じは苦手だったので、着実にこなして合格へ導いてくれる落ち着いた感じも自分は好きでした。
個別なので少し料金は高いと感じるかもしれませんが、夏期講習などの課金もなく、塾指定のテキストの課金もないし、スタサプがついてきて、全教科やってくれて、自分のやりたいことをやれると考えたらむしろ安いと思います。
志望校を増やされたり、変更を無理強いされることもなかったです。
難関大専門塾とは書いてありますが日東駒専ぐらいからでも全然入れます。コーチングをしてくれる方は大学生ではありますが、難関大生で固められています。
引用:Googleのクチコミ
苦手な科目ごとに自分の弱いところから復習を進めてくれました。一週間分の課題も細かに指示があり、自分で立てる計画よりも具体的でした。自分だけだと計画に裏付けが無く、このくらいで良いやとなりがちですが、量も質も見極めて提案してくれて以前より充実して勉強に取り組んでいます。
引用:Googleのクチコミ
現論会はコーチングの塾です。コーチングとは、具体的な目標(志望校)を設定し、コーチが生徒一人一人に合った学習スケジュールを立て、目標達成に向けて伴走してくれるサービスのこと。
「合格から逆算したカリキュラム」を1年単位・1週間単位で作ってくれるため、「今日なにをどこまでやれば志望校に合格できるのか?」が丸わかりです。
完全独学では味わえない「精度の高いスケジュール管理」のおかげで、ついついサボりがちな子や誘惑に負けがちな子でも、挫折しにくくなります。

口コミ②:自習しやすい環境が整っている
朝から夜の10時まで開いてるので自習環境がとても整っていると思います。先生も現役大学生の方が多いので経験したことを話してくれたりするのでとても楽しいです。
引用:Googleのクチコミ
勉強しやすい空間で、一人一人の自習用の机が広いです!個人に合った1週間の計画をたててもらえるので勉強に集中しやすいです。
引用:Googleのクチコミ
多くの教室では「静かな環境」が整備されているとのこと。ただし、以下の口コミを見る限り、一部の教室や時間によっては、騒がしくて集中できないケースもあるようです。
自習室の騒音がひどく、集中して勉強するのが難しい環境でした。コーチ陣は大学生なので受験のプロではないです。スタディサプリの講師が好きな方には向いているかもしれませんが、そうでない方にはお勧めできません。
引用:Googleのクチコミ
口コミ③:コーチングなので日々の勉強は本人次第
毎週勉強計画を立ててくれるが、日々の勉強は本人任せになる。指導は週一回のみであるため、塾による指導の効果があったのか、なんともいえない。
引用:Googleのクチコミ
口コミ④:東大・医学部・早慶などの合格実績がすごい
浪人生でオンライン校を利用しています。まず実績ですが、東大をはじめ医学部や早慶合格者をバンバン出してます。すぐに見つかりませんでしたが、確か去年はMARCHの合格率85%を超えてたと思います。例えば横浜校の講師は全員医学生だったりと他のどの塾よりも抜き出て凄いです。その他の校舎も東大や難関国立、医学部早慶生で構成されてるのでマジで凄いです。
本題に入ります。まず申し込みの時点で、自分が東大志望なら東大生、早稲田志望なら早大生などというように担当講師を指定できます。
その後、最初の授業でオンライン校ではルートを作成して貰った後1週間に1回授業があります。2時間です。そこでは1教科ずつ進捗や勉強法などを担当の先生と話して勉強をより良く出来ます。また授業のときに1週間の中でやった教材から幾つかの教材を先生が選び範囲を指定されるので解きます。この完成度によって勉強時間を増やしたり、もう少し計画を変えて復習日を作ったりしてくれます。また途中で使いたい参考書が出てきた場合は例え最初にルートに入っていなくても、役割的に交換可能ならどの教科でも変えてくれます。
総括。 現在3ヶ月利用していますが、満足度は100です。ホントにいいです。また校舎長が全員で集まって意見交換や校舎の講師の指導を行っているので校舎ごとの格差などは全くなく素晴らしいです。生徒の意見にも柔軟に対応してくれるいい塾です。
引用:Yahoo!知恵袋
口コミ⑤:一部のコーチの対応に不満…
何月か前に相談させてもらいましたが、まずメールの返信が遅すぎる
自習室も授業の場所と同じで集中できる環境でもないのに加えて、先生が常駐していないのは管理体制が悪いのではないか?と思いました
知り合いの子も入っていたようですが、授業中にジュースを飲んだり遅刻などコーチの質も悪い(人にもよるとは思いますが、、、)ようなので、他のサイトの口コミを見た人は注意してください。
引用:Googleのクチコミ

※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
現論会はやばい?最悪?

「現論会 やばい」「現論会 最悪」というキーワードが、Googleで多数検索されていることをご存知でしょうか。「やばい説」が真実なら、高い授業料を払ってまで入塾したくないですよね。


ネガティブな声が一定数ある要因は、「コーチング」「学習管理」が最新のトレンドだからだと考えられます。「塾なのに対面の授業がない」という矛盾を抱えていることに対して、「昭和的な考えを持つ人」から疑いの目を持たれているのでしょう。
コーチング塾のライバルである「武田塾」のほうが、4倍ほどネガティブなキーワードで検索されています。
唯一気になる点があるとしたら、先生(コーチ)が「大学生・大学院生」なこと。いわゆるプロ講師ではないので、スキルや指導力には個人差があってもおかしくありません。ただ、「難関大学に合格した現役大学生」かつ「充実した研修制度やマニュアル」によって、クオリティの高いコーチングを提供できているとのこと。
万一、コーチとの相性が合わなかったら、変更してもらえるので実質リスクゼロと言えるのではないでしょうか。

「本当に信頼できる塾なのか?」「自分でもワンランク上の志望校に合格できるのか?」が気になる方は、無料受験相談を受けてみましょう。ネットの情報を鵜呑みにせず、ご自身の目で厳しくチェックすることが塾選びで失敗しないポイントです。
現論会のデメリットは「口コミ数」が少ないこと

現論会の評判を調べるためにクチコミサイトやSNSを見まわしたところ、他社よりも口コミ数が少ない印象です。
口コミ数が多くないので、「塾選びのヒント」になりにくいですよね。生徒数や合格実績の数も必然的に少ないことになるので、心配な一面もあります。校舎数は競合の塾と比べて圧倒的に劣っています。
- 現論会の校舎数:50校ほど
- 武田塾の校舎数:400校ほど
- 河合塾の校舎数:500校ほど
ただ、クチコミ数・生徒数・校舎数・合格実績が物足りなくても、あなたの受験には全く関係ありません。むしろ、悪評や不合格の生徒が多いよりは安心ですよね。(現論会の評判はかなり良いです)
塾選びで大切なのは、ネットの評判ではなく、ご自身の目で厳しく比較検討することです。誰が書いたかわからない口コミや体験談を信用しすぎないでください。

現論会の料金表【vs武田塾】

現論会の料金をご紹介します。追加料金のないシンプルな料金体系で、コーチングは月4回です。
入会金 | 1ヶ月の総額 | |
---|---|---|
東大コース・京大コース | 55,000円 | 75,350円 |
難関国公立コース | 55,000円 | 69,850円 |
早慶コース・難関私大コース | 55,000円 | 64,350円 |
高1・高2生コース | 55,000円 | 53,350円 |

高校生向けのコーチング塾としてよく比較される「武田塾」。ざっくり計算ではあるものの、武田塾より現論会のほうが安いです。
現論会vs武田塾(年間費用の目安)
- 現論会:70〜80万円程度
- 武田塾:100万円程度
武田塾の料金は非公開のため概算です。武田塾で受験科目すべてを受講するとさらに高額になります。
「現論会の料金は高いけど、実際に成績アップできた」などの前向きな口コミが多数見つかりました。
参考:インターネット調査
»無料受験相談を申し込む
※逆算した学習計画を提案してもらえる
60秒でわかる!現論会の特徴

現論会は、生徒一人ひとりに合った勉強の作戦を立てて、計画通りに進められるようにサポートする、コーチングスタイルの大学受験塾です。
多くの高校生が第一志望の大学になかなか合格できないのは、自分に合った「正しい勉強のやり方」を知らないからではないか、と現論会は考えています。そのため、指導の中心にあるのは「自分専用の学習計画」です。
行きたい大学の過去問を分析してゴールを決め、そこから逆算して計画を立てます。インプットにはスタディサプリの映像授業を、アウトプット(問題を解く勉強)には市販の参考書を「3:7」の割合で組み合わせる方法で、効率よく勉強を進めていきます。
計画を立てただけで終わらないように、生徒が自分で勉強を管理できる力も育てます。専用の学習日誌を使って「計画」と「実際にやったこと」を比べることで、生徒自身が課題を見つけ、勉強法を改善していくように導いてくれます。
現論会はもともと成績が良い上位5%の生徒というよりは、「難関大学に行きたいけど、どう勉強すればいいか分からない」と悩んでいる多くの生徒を主な対象にしている塾だと言えます。
現論会以外にも「3社」を比較しよう

現論会が「ひどい」「最悪」と言われる背景を解説しました。
結論として、GMARCH・関関同立・国公立大学レベル以上を狙う高校生には最適な塾の一つと言えるでしょう。
現論会が難関大学受験に効果的だと言える根拠は3つあります。
- 根拠①:学習計画とスケジュール管理が完璧なので、「勉強時間が足りない」事態になりにくい
- 根拠②:3コ上くらいの大学生&大学院生がコーチなので、良き先輩として相談しやすい
- 根拠③:志望校合格から逆算したカリキュラムを具体的に提示してくれるので、勉強法に迷わない
「自習がそこそこできる」「独学メインで、要所だけフォローしてもらいたい」なら、現論会がピッタリでしょう。一方で、「つきっきりでアドバイスしてもらいたい」「難関大学を目指していない」なら、他の塾を検討してください。
現論会を第一候補にしつつ、3社の体験授業を受けてください。実際にご自身の目で厳しくチェックすることで、各社のメリット・デメリットを冷静に比較できます。志望校合格に向けて、塾選びを慎重に行いましょう。