» 個別指導塾おすすめ3選【コスパ最強】

【料金表】能開センターはひどい?向いてる子は?【入塾テスト=落ちる説】

能開センター
  • 能開センターはひどい?
  • 能開センターが向いてる子は?
  • 能開センターの料金はいくら?

こういった疑問に答えます。

創業49年、全国に100校以上を展開する、中学受験・高校受験・大学受験の集団塾「能開センター」。合格実績も悪くありません。

ただし、ネットの評判を調べていると不穏なキーワードで検索されていることが判明しました。安心して入塾するためにも、メリット・デメリットを把握しておきたいところ。

そこで本記事では、能開センターのひどい説・向き不向きを徹底解説します。

受験対策に強い塾を探している方は必見です。

能開センターの料金

能開センターの料金

能開センターの料金内訳は、以下の通りです。

  • 入会金:22,000円
  • 授業料:(以下参照)
  • テキスト費:約1,500円/冊
  • 補助プリント費:月額1,100円
  • テスト費:約4,000/回
  • 教育関連諸費:月額3,190円
補助プリント費とは、単元プリント・到達度テスト・ヤル気診断・補助プリントなどの授業で使用するプリント類です。テスト費とは、模試や学力テストの費用です。

中3の公立高受験コースの場合、教材費は約26,000円です。

中学生の授業料(1期あたり)
公立高受験コース
(3科目)
公立高受験コース
(5科目)
難関高受験コース
(3科目)
難関高受験コース
(5科目)
中123,100円29,700円23,100円29,700円
中226,400円33,000円26,400円33,000円
中330,800円37,400円41,250円

「トータル費用はいくらか?」「どんな時に追加料金がかかるか?」を入会前に必ず確認してください。

※掲載情報は記事作成時点のもので、最新情報とは異なる可能性があります。料金詳細は公式サイト等で必ずご確認ください。
※教室/時期/学年/コースなどによって料金が異なる可能性があります。あくまでも目安としてお考えください。

能開センターの口コミ・評判5選【ひどい説】

能開センターの口コミ・評判5選【ひどい説】

「能開センター ひどい」というキーワードが、Googleで月間1,000回以上も検索されているのをご存知でしょうか。

「能開センター ひどい」と検索されている
「能開センター ひどい」と検索されている

結論から言うと、重大なデメリットは見つかりませんでした。ただし、悪い口コミが少なからずあるのは事実です。

塾選びで後悔しないためにも、良い口コミ・悪い口コミを公平にご紹介します。

口コミ①:対応がひどい先生もいる

子供に知識を教える前に自分らを見直したほうがいい。
無愛想で挨拶もしないし
引用:Googleの口コミ

宿題を多くして下さいと言ったらとき直しをして自分で勉強するものだといい、面倒くさそうにして、宿題が少ない先生と多く出してくれる親身な先生の差が激しいです!
引用:Googleの口コミ(一部抜粋)

教師の対応が、めっちゃ毒舌(笑)しかもうざい。最悪だった。こんなのだったら、ほかのとこ通え。
引用:Googleの口コミ

先生によって当たり外れがあるとのこと。一部の先生に対して、ネガティブな印象を持っている生徒もいます。

ただし、多くの先生は熱心かつ誠実に指導しているはずなので、過剰に心配しないほうが良いかもしれません。

口コミ②:先生に怒鳴られた

代表の方に「勉強の楽しさを教えてやってほしい」とお願いしていたのに、宿題をやって行かなかった子どもに対して怒鳴り散らしたらしいです。
講師の方が電話してきて、「今日は泣くまで厳しく叱りました」と。学校の先生でも親でもなく信頼関係が築けてない人に厳しく言われたら辞めたくなりますよ。
受験の合格率をあげないといけないんで、受かればいいなくらいの気持ちの生徒はきっと邪魔なんですよね。我が子は他の塾で、勉強の楽しさに気付けて楽しく通っています。
引用:Googleの口コミ

口コミ③:高校入試に合格できた

生徒想いで、面白い先生ばかりできつい時も頑張れました。先生が私を信じて一つ高い高校をすすめてくれました。結果、見事合格を勝ち取れました。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。能開最高!!
引用:Googleの口コミ

口コミ④:熱心に質問対応してくれる

能開センターでは1人1人のペースにあったクラスに分けられ、授業をしてくれます。クラス分けは徳島では1番とおもわれるくらいきちんと分けられていると思います。授業のスピードが少し早いと感じる人もいますが、わからなければ質問対応も熱心にしてくれます。
先生たちは優しく、生徒のことを気にかけてくれるので安心して勉強のことや学校のことを相談できます。
また、特に英語の先生の質がよく、M先生の授業はわかりやすいです。
感じ方は人それぞれですが、自分にとってはとてもいい塾だと思います。
引用:Googleの口コミ

口コミ⑤:宿題が多すぎる

宿題が多すぎ。子どもは辞めたいと言っている。
引用:Googleの口コミ

進学塾のため、勉強ボリュームが多くなるのは仕方ないかもしれません。

※本ページに掲載されている口コミは、引用元の投稿者の意見に基づくものであり、弊社の見解を反映するものではありません。また、これらの内容に対して弊社が賛同しているわけではありません。
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。

能開センターが向いてる子

能開センターが向いてる子

能開センターが向いている小学生・中学生・高校生の特徴は、以下の通りです。

  • 難関校対策をしたい
  • 偏差値60以上(目安)
  • にぎやかな雰囲気が苦手
  • 厳しい環境でも頑張れそう

能開センターは一般的な塾と雰囲気が異なり、「校則が厳しい過保護な学校」と表現する方もいます。向き不向きがはっきり分かれるため、個別学習相談や体験授業を通して、「本当に自分に合っているのか?」をチェックしましょう。

高野智弘
能開センターは教室によって雰囲気が全然違います。「どんな生徒や先生がいるのか?」「勉強に集中しやすい環境が整っているのか?」「志望校に合格した子がどれくらいいるのか?」などを、ご自身の目で厳しく確認してください。最低でも3社の体験授業を受けることで、向き不向きが見えてきます。
難関校合格におすすめの塾
  • 個別教室のトライ
    優秀な先生から1対1の授業/直営全国No.1
  • メガスタ
    ハイレベルな1対1のオンライン授業/全額返金保証
  • 東進
    早慶上理・国立大学を目指せる/現役合格実績
  • 現論会
    難関大専門のコーチング塾/独学が得意な方へ

能開センターの入塾テストは落ちる?難しい?

能開センターの入塾テストは落ちる?難しい?

小学生と中学生は、能開センターへの入会資格を得るために、入塾テスト(学力診断テスト)に合格する必要があります。また、難関コースへの受講資格も判定されます。

入塾テストは落ちる

入塾テスト(学力診断テスト)で合格基準点を下回った場合、入塾ができなくなります。

合格基準点の目安は、2教科合計で約50%~60%とのこと。

対象科目

対象科目は、小学生なら算数と国語、中学生なら英語と数学です。

なお、高校生の入塾テストはありません。

出題範囲・難易度

出題範囲は、「学校ですでに習った範囲」です。ただし、あなたの学校の進み具合が遅い場合、習っていない範囲が出題されることもあります。

難易度は、「学校の定期テストよりやや難しいくらい」という声が見つかりました。

高野智弘
入塾テストに合格できたとしても、授業についていけない可能性もあります。偏差値や学力レベルを冷静に見極めて、入塾するかどうかを判断してください。

新小6年生娘ですが、入塾テストでの点数が低く、塾側からも仕方なく入塾を許可してもらった次第です。
ちなみに、塾は能開で、テストの点数は、算数150点中26点、国語150点中50点でした。
娘は、学校での成績は中の上ですが、過去勉強した事はすっかり忘れてしまうそうです。
【以下、ベストアンサー】
テストの結果からして、入塾しても授業やレベルについていけないと思います。
塾のレベルを下げるか、家庭教師を雇うほうが良いと思います。とにかく、今の状態で能開に入塾するのは避けたほうが良いでしょう。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

成績別にクラス分けがされるため、ある程度、自分に合った難易度・スピード感で進められる環境が整っています。

能開センターは宗教なの?

能開センターは宗教なの?

「能開センター 宗教」とGoogle検索されていることをご存知でしょうか。もし万一、宗教に勧誘されるなら入会を避けたいですよね。

「能開センター 宗教」と検索されている
「能開センター 宗教」と検索されている

結論から言うと、宗教団体とは一切無関係です。株式会社ワオ・コーポレーションが運営する学習塾であり、特定の宗教とは関係ありません。

「宗教」と検索されている背景には、「(ジョークで)宗教っぽい」と感じた生徒がいることが原因かもしれません。

能開センターは、「学ぶおもしろさが伝わる授業」をするために、「厳しさ・熱気・大笑い」に注力されているとのこと。熱心すぎる&独特な指導スタイルに対して、宗教的な雰囲気を感じた方がいるのでしょう。

宗教の勧誘をされることはないので、あまり気にしないでください。

能開センターはひどい塾ではないが、3社を比較しよう

能開センターはひどい塾ではないが、3社を比較しよう

「能開センター ひどい」というキーワードが多数検索されているものの、大きなデメリットは見つかりませんでした。たしかに悪評も少なくありませんが、その分だけポジティブな声もたくさん見受けられます。

結論として、能開センターは入塾を検討しても良い塾だと言えます。

しかし、独特な指導スタイル・雰囲気であるため、すべての小中高生に向いているとは限りません。

入塾してから後悔しないためにも、まずは3社の体験授業を受けてみましょう。実際にご自身の体感することで、各社のメリット・デメリットがはっきりと見えてきます。

難関校合格におすすめの塾
  • 個別教室のトライ
    優秀な先生から1対1の授業/直営全国No.1
  • メガスタ
    ハイレベルな1対1のオンライン授業/全額返金保証
  • 東進
    早慶上理・国立大学を目指せる/現役合格実績
  • 現論会
    難関大専門のコーチング塾/独学が得意な方へ
ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。