» 個別指導塾おすすめ3選【コスパ最強】

【やばい】学習空間の口コミ・評判7選【悪い&苦情あり】

学習空間
  • 学習空間はやばい?
  • 学習空間は悪い口コミが多いの?
  • 学習空間はどんな子におすすめ?

こういった疑問に答えます。

全国に200近くの教室を展開する「学習空間」。個別指導塾では珍しく、すべての先生が正社員のプロ講師です。入会金もかからないため、経済的な負担も少ないでしょう。

ただ、ネット上の評判を調べると「学習空間 やばい」といった気になるキーワードが見られました。大切な子どもを預ける親としては、入塾を検討するうえで、リスクがあるかどうかを慎重に判断したいですよね。

そこで本記事では、学習空間の「やばい説」「悪い口コミ」を徹底解説します。

「定期テスト対策」「受験対策」をコスパよく始めたい小中高生と保護者は必見です。

個別指導塾おすすめ4選
  • 個別教室のトライ
    偏差値55〜65を目指す、完全1対1指導
  • スクールIE
    偏差値50〜60を目指す、定期テスト対策◎
  • 森塾
    定期テスト+20点の成績保証、全額返金保証
  • そら塾
    圧倒的な安さ、生徒数No.1のオンライン塾

学習空間はやばい?

学習空間はやばい?

「学習空間 やばい」「学習空間 苦情」といった悪評に関するキーワードが、Googleで月間500回以上も検索されていることをご存知でしょうか。

「学習空間 やばい」と検索されている
「学習空間 やばい」と検索されている

もし本当に致命的なリスクがあるなら、入塾はやめておきたいですよね。

結論として、学習空間について懸念を持つ方が一定数いるのは事実です。なぜなら、否定的なクチコミが複数見つかったからです。

「具体的にどんなデメリットがあるのか?」は、次の章でご紹介します。

否定的な意見もあるものの、実際にはやばい塾ではありません。ネットの書き込みは良くも悪くも鵜呑みにしないようにしましょう。また、悪い口コミを書き込んだのはクレーマーや誤解である可能性も否定できません。

学習空間の口コミ・評判7選【悪評あり】

学習空間の口コミ・評判7選【悪評あり】

学習空間に通塾経験がある方の体験談をご紹介します。悪い口コミにも触れました。

口コミ①:偏差値50以上の人にはあまりおすすめできない

1年間通った感想です。
個別指導と言っているが先生は1人なのに、多くの学生を見ている感じなので、もちろん教えてくれることは少ないです。自習のような感じなので自分で勉強できる人はワークを買えば同じように学習できます。この塾は安さだけは良いですが他のいいところはないです。ワークをプリンターでコピーして使ってます。自分で答え合わせをして解説を見るだけです。なので学力の高い人は自分の力を伸ばしたいのであればここに通わない方がいいです。逆にどうでもいい人にとっては安いのでいいと思います。偏差値50以下でしたらおすすめ、51〜59でしたら成績現状維持、60以上は力をもっと伸ばせる塾に行った方がいいです。
引用:Googleのクチコミ

「巡回指導」という学習空間のスタイルでは、偏差値が高い子には物足りなく感じるかもしれません。というのも、問題がわからない時やつまずいた時に丁寧なサポートが受けにくいからです。

高野智弘
正直、学習空間は受験向きではありません。「まったく勉強ができない子」「偏差値50未満の子」向けだと感じます。

定期テストでクラス最下位レベルではないなら、以下の学習塾がおすすめです。

個別指導塾おすすめ4選
  • 個別教室のトライ
    偏差値55〜65を目指す、完全1対1指導
  • スクールIE
    偏差値50〜60を目指す、定期テスト対策◎
  • 森塾
    定期テスト+20点の成績保証、全額返金保証
  • そら塾
    圧倒的な安さ、生徒数No.1のオンライン塾
「偏差値50以上の人にはおすすめできない」はやや言い過ぎかもしれません。そこそこ優秀な子でも学習空間に通ったおかげで成績アップすることもあります。あくまでも偏差値49以下の生徒の方が向いているかも、という意図です。

口コミ②:個別指導塾ではない

1年ほど前に息子を通わせたが、成績が全く伸びなかった。料金は少し安めだが、個別指導ではないので、これなら昔からある明光さんにお世話になったほうがいい。
引用:Googleのクチコミ

星1もつけたくない。
高いお金を払って自習させてるだけ。
無意味だった。
引用:Googleのクチコミ

残念ながら、学習空間はみなさんが考えているような「個別指導塾」ではありません。

一般的な個別指導塾のように、個別サポートをあまり期待できません。1対1でとことんフォローしてもらうのではなく、生徒がつまずいたときに最低限のフォローをしてくれる程度です。

高野智弘
学習空間の授業スタイルは「学校の自習時間」に近いです。基本は自分で問題を解いて、自分で答え合わせして、自分で復習する。どうしてもわからない問題のみ、先生に質問できるスタイルです。「学習”塾”」ではなく、名前の通り「学習の”空間”」をイメージしてください。
  • 個別指導塾:「先生1名につき生徒1〜3名」→細かいアドバイスもしてくれる
  • 学習空間:「グループ」→最低限のアドバイスしかしてもらえない

先生からのアドバイスはあまり期待できないので、「自分で黙々と勉強できない子」が入塾すると成績の向上は期待できません。学校の授業でも生徒一人一人に対応するのは現実的に難しいですよね。いくら先生が頑張ったとしても、生徒全員の「課題」に向き合うのは時間的に不可能です。

「苦手を克服したい」「勉強が苦手」「集中力が続かない」お子さんには、より手厚いサポートが受けられる塾の方が適しているかもしれません。一方で、自習が得意な子は入塾する価値があります。(そもそも自宅で自習できるならそれで十分ですが…)

わからない問題を放置して勉強した気になるだけといったリスクが気になる方は、王道の個別指導塾を選ぶべきです。1対1で優秀な先生から指導を受けたい子には「個別教室のトライ」が人気です。

口コミ③:マイペースに勉強できる

自分のペースで勉強できるからやる気も続いてます。わからない問題を質問できる環境が整ってるので身につきやすくテストでも大幅に点数を上げることができました。また、先生も話しやすくてとてもいい環境で勉強できてると思います。自分のペースで勉強したい人にはいいところだと思います。
引用:Googleのクチコミ

「自習」に近い指導スタイルであるため、周りの目を気にせずに勉強できます。

口コミ④:料金が安かった

まず、他の塾に比べて値段などがすごく安いです。また、勉強内容も生徒にあったプリントなどを出してくれるので助かります。
個人的には先生と気軽に話せるので、勉強も楽しいです。
引用:Googleのクチコミ(一部抜粋)

個別指導塾の相場がピンとこない方は、【料金比較】個別指導塾おすすめ3選【授業料が安い】をご覧ください。大手17社の授業料を一覧にしました。

口コミ⑤:好き嫌いが分かれるので注意が必要

この塾のコンセプトは学習する「空間を整えること」であり「教えること」ではないことも頭においてください。これはメリットでもありデメリットでもある点ですが、例えば勉強するにおいて何もわからない、自分で進めることが苦手で与えられたものをこなしたいというタイプの人はこの塾には向いていません。逆に自分で考えてどんどん進みたい、学校や他のことと並行して柔軟に勉強したいという人にはおすすめです。ここは好き嫌いが分かれると思いますので、一度体験に行き、雰囲気を感じとってから入塾することをお勧めします。
引用:Googleのクチコミ(一部抜粋)

学習空間が向いている人は、「自習が得意な子」「わからない問題があった時に自分で解決できる子」だと言えます。

「自習室に先生がいる」といったスタイルの塾なので、自習が苦手な子には向かないでしょう。大手の個別指導塾と違って先生がつきっきりではないため、サボろうと思えばサボれてしまいます。

「学習空間なら、本当に成績アップを期待できるのか?」を入塾前に厳しくチェックしてください。「雰囲気が良い」「なんだか楽そう」ではなく、「塾に入る目的(志望校合格など)を達成できるか?」という視点が重要です。

口コミ⑥:陰口を言われた

子どもの成績が上がらないと、陰で悪口を言われました。しかも帰宅が23時とか有り得ない。
引用:Googleの口コミ

講師同士の情報共有を陰口だと誤解してしまったケースかもしれません。レビューを見る限りは、講師に対するポジティブな声が目立ちました。

ただ、どんな塾にも「変わった先生」はいるので、体験学習の際に「本当に信頼できる先生なのか?」をチェックしてください。

なお、学習空間の指導時間は17時〜23時と、深夜まで対応しています。

上記の真偽が分からないだけでなく、たとえ陰口を言う先生はほんの一握りでしょう。多くの先生は誠実に接してくれます。

口コミ⑦:塾ではなく「自習スペース」

学習空間に通っているものです。先生が巡回して見回ってくれるのでわからないことがあったら質問したらゆっくりわかりやすく教えてくれます。まあ、自習と言ってもいいかもしれないですね。
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

学習空間は基本自習スペースと思った方が良いかと思います。どの塾でも同じことですが、ここは特に、自分でやることを決め、自分で進める、全て自分次第というのが強い傾向にあったなあと思います。
ですが分からないところがあれば親切にしっかりと教えてくださいます。ただ、先生は見回りのように教室内を動いていて、指導対象がどうしても大半の小中学生になってしまい、授業中はあまり時間をとってもらえなかったため、高校生の質問箱が置かれるほどではありました。自分は途中までは自習感覚で勉強をしていて、受験を意識し出すとこのままではダメだと思い転塾しました。(自身で進めるのが苦手だったので…)
引用:Yahoo!知恵袋(一部抜粋)

学習空間が一般的な個別指導塾と大きく違う点は「授業がない」ことです。

「質問対応」や「解き方のヒント」をアドバイスしてくれることはありますが、あくまでも自習メインで進める指導スタイルです。先生が「学校の自習時間」のように巡回指導します。

したがって、自分でプリントや問題集を進められない子には向かないかもしれません。多くの個別指導塾のように先生がつきっきりではないため、サボろうと思えば簡単に怠けてしまう可能性も考えられます。

高野智弘
どうしても分からない問題があった際に、十分なフォローが受けられない可能性がある点はデメリットです。質問することはできますが、講師は大人数を見なくてはいけないため、あなたに指導する時間は限られてしまいます。学校の自習時間でも、先生が生徒一人一人を個別に対応するのには限界がありますよね。
※本ページに掲載されている口コミは、引用元の投稿者の意見に基づくものであり、弊社の見解を反映するものではありません。また、これらの内容に対して弊社が賛同しているわけではありません。
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。

学習空間の料金表

学習空間の料金表

学習空間の料金内訳は、以下の通りです。

  • 入会金:無料
  • 教室維持費:800円〜1,200円/月
  • 教材費:約2,000円/年間
  • 月謝:(以下参照)
月謝(学習空間)
週2
(1コマ1.5時間)
週3
(1コマ1.5時間)
週3
(1コマ3時間)
小1〜510,400円13,800円25,100円
小613,800円18,300円29,500円
中1〜216,300円27,300円
中320,800円31,800円
高1〜218,500円29,700円
高3・浪人23,000円34,200円

「1対1の個別授業スタイル」もしくは「家庭教師」をご希望の方向けの「学習空間プラス」という別サービスもあります。マンツーマンであるため、料金が高くなります。

月謝(学習空間プラス)
講師週1
(1コマ60分)
週1
(1コマ90分)
週1
(1コマ120分)
小1〜6アルバイト講師11,900円17,850円23,800円
中1〜2アルバイト講師13,000円19,500円26,000円
中3アルバイト講師14,200円21,300円28,400円
高1〜2アルバイト講師14,200円21,300円28,400円
高3以上アルバイト講師15,300円22,950円30,600円
小1〜6正社員講師18,200円27,300円36,400円
中1〜2正社員講師19,400円29,100円38,800円
中3正社員講師20,500円30,750円41,000円
高1〜2正社員講師20,500円30,750円41,000円
高3以上正社員講師21,600円32,400円43,200円

※掲載情報は記事作成時点のもので、最新情報とは異なる可能性があります。料金詳細は公式サイト等で必ずご確認ください。
※教室/時期/学年/コースなどによって料金が異なる可能性があります。あくまでも目安としてお考えください。

»個別指導塾を料金比較してみる

学習空間のコース

学習空間のコース

学習空間の主なコースを、学年ごとにご紹介します。

小学生

  • 無学年式学習コース
  • 授業対策コース
  • 中学受験コース
  • 中学予習コース
  • 英検対策コース

中学生

  • 基礎作りコース
  • 定期試験コース
  • 高校受験コース
  • 英検対策コース

高校生

  • 定期試験コース
  • 大学受験コース
  • 推薦入試コース
  • 公務員対策コース

学習空間はこんな方におすすめ

学習空間はこんな方におすすめ

学習空間の指導方針に向いている小中高生は、以下の通りです。

  • マイペースに勉強したい
  • 学校の自習時間を有効活用できている
  • 偏差値60以上の難関校を目指していない
  • 車で送迎できる(深夜23時まで授業があるため)

よくある個別指導塾と異なり、いわゆる「授業」がないため、向き不向きがハッキリと分かれます。

「学校の自習時間」のような指導スタイルです。学習管理や巡回指導があるとはいえ、自分一人で勉強を進められる子でないと成績アップを望めません。

「向き不向き」に関する口コミ

この塾のコンセプトは学習する「空間を整えること」であり「教えること」ではないことも頭においてください。これはメリットでもありデメリットでもある点ですが、例えば勉強するにおいて何もわからない、自分で進めることが苦手で与えられたものをこなしたいというタイプの人はこの塾には向いていません。逆に自分で考えてどんどん進みたい、学校や他のことと並行して柔軟に勉強したいという人にはおすすめです。
引用:Googleの口コミ(一部抜粋)

一方で、「講師から授業を受けたい」「本格的に受験対策をしたい」「自習だとついついサボってしまう」なら、他の個別指導塾が向いています。つまずいた箇所をていねいに解説してほしい方は、1対1もしくは1対2の個別指導塾が良いでしょう。

塾選びで失敗しないためにも、気になる3社の体験授業を受けてください。

個別指導塾おすすめ4選
  • 個別教室のトライ
    偏差値55〜65を目指す、完全1対1指導
  • スクールIE
    偏差値50〜60を目指す、定期テスト対策◎
  • 森塾
    定期テスト+20点の成績保証、全額返金保証
  • そら塾
    圧倒的な安さ、生徒数No.1のオンライン塾

学習空間の「やばい説」「悪い口コミ」を気にせずに3社を比較しよう

学習空間の「やばい説」「悪い口コミ」を気にせずに3社を比較しよう

学習空間のやばい説・悪い口コミを中心に、生徒や保護者のリアルな声をご紹介してきました。

結論として、学習空間に致命的なデメリットはないと言えます。ただし、一般的な個別指導塾よりも向き不向きがはっきりしていると考えられます。

「授業料が安いから」「ネットの評判が良いから」という理由だけで入会するのは絶対にやめましょう。「自習が苦手な子」「勉強が嫌いな子」「集中力がない子」が入塾すると後悔する可能性があります。

あなたにピッタリな「環境」「先生」と出会うためにも、まずは3社の体験授業を受けることを強くおすすめします。実際に子どもが体験することで、各社のメリット・デメリットを冷静に比較検討できます。「ここならがんばれるかも!」と前向きに感じた塾が、あなたにベストな環境です。

学習空間はやばい塾ではありません。悪い口コミやデメリットがあるものの、入塾を検討しても良さそうです。ネットの情報を鵜呑みにせず、ご自身の目で良い面/悪い面を見極めましょう。
ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。