»受験にも強い!トライのオンライン個別指導塾

【ひどい】早稲田アカデミーってやめたほうがいい?えげつない?【口コミ】

早稲田アカデミー
  • 早稲田アカデミーは、ひどい?
  • 早稲田アカデミーが向いてる子は?
  • 早稲田アカデミーの口コミ・評判は?

こういった疑問に答えます。

中学受験・高校受験・大学受験の進学塾で有名な早稲アカ。合格実績も豊富で、ハイレベルな授業への評判も良好です。

ただ、入試までの大切な時間を過ごす塾だからこそ、塾選びで失敗は許されません。高い授業料をムダにしないためにも、入会前にメリット・デメリットを確認したいところ。

そこで本記事では、早稲田アカデミーの口コミ・評判を徹底解説します。

難関校合格に向けてベストな塾を探している方は必見です。

難関校合格におすすめの塾
  • 個別教室のトライ
    優秀な先生から1対1の授業/直営全国No.1
  • メガスタ
    ハイレベルな1対1のオンライン授業/全額返金保証
  • 東進
    早慶上理・国立大学を目指せる/現役合格実績
  • 現論会
    難関大専門のコーチング塾/独学が得意な方へ

【ひどい】早稲田アカデミーってやめたほうがいい?えげつない?

【ひどい】早稲田アカデミーってやめたほうがいい?えげつない?

早稲田アカデミーの評判を調べていると、『早稲田アカデミー ひどい』『早稲田アカデミー やめたほうがいい』といった不穏なワードが表示され、不安になった方も多いのではないでしょうか。

「早稲田アカデミー ひどい」と検索されている
「早稲田アカデミー ひどい」と検索されている

決して安くない授業料を払う以上、「入ってから後悔した…」という事態は絶対に避けたいですよね。もし本当に致命的なデメリットがあるなら、他の塾を検討する必要があります。

結論から言うと、早稲田アカデミーへの評価が「賛否両論」に分かれるのは事実です。独自の「熱血指導」や「大量の宿題」は、劇的に成績を伸ばす武器になる反面、合わない子にとっては「ひどい(つらい)」と感じる原因にもなり得ます。

噂の真相を確かめるために、実際の口コミや評判を包み隠さずご紹介します。(決して「悪質な塾」ではありませんのでご安心ください!)

『早稲田アカデミー ひどい』『早稲田アカデミー やめたほうがいい』といった悪評が出回っているものの、ポジティブな意見のほうが多い点も忘れてはいけません。大手塾ということもあり、口コミ件数が比較的多い傾向があります。

早稲田アカデミーの口コミ・評判5選

早稲田アカデミーの口コミ・評判5選

早稲田アカデミー(集団授業)に通った経験がある小中高生のリアルな声をご紹介します。

口コミ①:バイトの先生だと授業中にうるさい

校長はほんの一部のクラスのみ担当。バイト講師に当たれば授業中うるさい。
引用:Googleのクチコミ

早稲田アカデミーの講師は社会人だけでなく「アルバイト講師(大学生/大学院生など)」もたくさん在籍しています。なかには、「講師未経験の大学生バイト」もいるとのこと。

アルバイト職種

  • 集団指導講師(小中学生向け)
  • 個別指導講師(小中学生向け)
  • 低学年指導講師(小1・小2向け)
  • 校舎事務職(オフィスワーク)
  • 校舎アシスタントスタッフ(生徒の質問対応)

授業を担当する講師には大学生も含まれているため、事前にどのような先生が担当するのか確認することをおすすめします。もちろん、指導力の高いアルバイト講師も多くいるため、「バイトだから絶対にダメ!」とは限りません。

プロ講師から1対1で手厚い指導を受けたい方は、「オンラインプロ教師のメガスタ」を検討してみるのも良いでしょう。高学歴&優秀な大学生/大学院生からマンツーマン指導してほしいなら「個別教室のトライ」が最有力です。授業料が少し高い分、高品質な学習環境が整っています。

個別教室のトライ
「バイトの先生だと授業中にうるさい」という意見はさすがに言い過ぎです。アルバイト講師の中にも、誠実で熱意を持って指導する先生は多くいます。

口コミ②:受付スタッフの対応に不満

人で不足なのか、受付の対応が学生アルバイトなのか、言葉の話し方が、塾通って、国語やり直しなさいって言うレベル。
日本の塾は、終わってますね。良質な人材は塾なんかには、いないんですね。
引用:Googleのクチコミ

受付対応への不満は、大手塾(集団塾)でよくある悩みの一つです。

早稲田アカデミーは「講師の熱血指導」には定評がありますが、校舎によっては、受付業務を学生アルバイトが担当するケースもあるようです。

きめ細やかな「コンシェルジュのような対応」を売りにしている高価格帯の個別指導塾と比較すると、事務対応の質にバラつきを感じる場面はあるでしょう。あくまで「授業の質」を買う場所と割り切る必要があります。

口コミ③:上位高校に進学できた

校長先生が熱い。入塾時よりも着実に学力を上げて上位高校に進学できました。ちょっと評価が低いのは謎なので。むやみやたらに上位校を目指すわけではなく、もちろん本人・保護者の希望に沿った形の指導となる。受験校選択時に合格実績目当てに受けることは一切要求されなかったことは明記しておく。
引用:Googleのクチコミ

この口コミにある「校長先生が熱い」という点は、まさに早稲田アカデミーの真骨頂です。

サピックスが「クールで合理的」な指導だとすれば、早稲田アカデミーは「熱血・体育会系」の指導が特徴です。合宿で講師が強い熱量で生徒を鼓舞する場面もあり、いわゆる「熱血指導」が特徴と語られることがあります。圧倒的な演習量(宿題)をこなさせるスタイルが、早慶や御三家といった難関校への高い合格実績を支えています。

この「熱さ」がお子さんにハマれば、他塾では考えられないほどの爆発的な伸びが期待できるでしょう。

口コミ④:送迎マナーが悪い

この塾の送迎の業者(りっくきっずさん)と保護者の方の車が道路を塞ぎ道が通れなくなることが頻繁にあります。警察にも何度か相談したものの改善されずに困っています。送迎は悪いことではありませんが、きちんと道路交通法、マナーを守って行って下さい。近隣には有料駐車場が複数用意されています。
引用:Googleのクチコミ

送迎トラブルは、多くの生徒を抱える人気校舎ならではの悩みと言えます。

特に早稲田アカデミーは、夜遅くまで熱心に指導を行うため、授業終了時刻に合わせてお迎えの車が殺到しやすく、近隣トラブルに発展するケースがあります。

入塾を検討する際は、カリキュラムだけでなく「夜間の周辺環境(治安)」や「駐輪場・駐車場の有無」もしっかり確認しておきましょう。安全に通塾できる環境かどうかも、塾選びの重要なファクターです。

口コミ⑤:校舎によって当たりハズレがある

早稲田アカデミー中でも結構悪い。
今年中学受験受けた子供が5年生のところでここを通いましたが、
数学担任からひどく悪口で”全然ダメ”と言われまして、偏差値が58ぐらいから53まで落ちました;やめようと思ったところ、早稲田アカデミー千歳烏山校に転校し、最後まで頑張って、偏差値57の学校を合格しました。
千歳烏山校を感謝しながら、下高井戸校は最悪だと思っています。
引用:Googleのクチコミ

早稲アカには「評判の良い校舎」と「評判の悪い校舎」があるとのこと。「評判の良い校舎」を見極めるためには、入塾説明会や入塾テストを通じて、校舎の雰囲気や先生の対応を確認することが大切です。

ネット上で評判が良い校舎でも、実際の雰囲気が異なることがあります。口コミを信用せずに、ご自身の目で厳しくチェックしてください。

※本ページに掲載されている口コミは、引用元の投稿者の意見に基づくものであり、弊社の見解を反映するものではありません。また、これらの内容に対して弊社が賛同しているわけではありません。
※特にネガティブな口コミの信憑性には、疑義が生じる可能性があるため、過度に信頼しないようにご注意ください。競合他社による意図的な情報操作や、悪意あるクレームを含む可能性も考慮が必要です。
※本ページでは、ネガティブな口コミだけでなく、ポジティブな意見や中立的な意見も紹介しています。すべての情報を踏まえ、公平に判断してください。
※本ページに掲載されている情報は、記事作成時点でのものであり、最新の情報を反映していない可能性があります。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。

早稲田アカデミーが向いてる子とは?

早稲田アカデミーが向いてる子とは?

早稲田アカデミーは「合う・合わない」がハッキリ分かれる塾です。以下の特徴に当てはまるお子さんなら、成績は飛躍的に伸びるでしょう。

  • 「負けず嫌い」で競争を楽しめる子
    (頻繁なクラス分けテストで落ちても、悔しさをバネに這い上がれるメンタルがある)
  • 「体育会系」の熱血指導についていける子
    (先生の大きな声や「ハチマキ」を巻いて鼓舞する独特のノリに引かない)
  • 「質より量」で圧倒的な宿題をこなせる子
    (寝る間も惜しんで問題を解きまくることに耐えられる体力がある)
  • 「御三家・早慶」への合格に執着できる子
    (生半可な覚悟ではなく、何が何でも合格したいという強い意志がある)

逆に、「マイペースに勉強したい子」や「怒鳴られるのが苦手な繊細な子」には、環境が過酷すぎて潰れてしまうリスクがあります。どんなに受験対策に定評があっても、向き不向きは別問題です。

もし少しでも不安があるなら、無理に早稲田アカデミーに固執せず、お子さんの性格に合った個別指導塾を検討すべきです。

集団塾vs個別指導塾で迷っているなら、【集団塾に向かない子】個別と集団どちらがいいか?【診断7問】をご覧ください。個別指導塾は、理解度やペースに合わせやすいため、相性が良い子には成績が伸びやすい環境と言えます。

難関校の受験対策なら、個別指導塾がおすすめな理由とは?

難関校の受験対策なら、個別指導塾がおすすめな理由とは?

難関校合格を目指す上で、早稲田アカデミーのような集団塾よりも個別指導塾をおすすめする理由は、以下の3点です。

  • 「無駄」を徹底的に省ける
    (すでに理解している分野の授業を聞く必要がなく、弱点補強だけに時間を使える)
  • 「理解不足」をその場で解決できる
    (集団授業のように置いてきぼりにならず、100%理解してから次に進める)
  • 「志望校」に特化した対策ができる
    (汎用的なコースではなく、あなたの志望校の出題傾向に合わせた専用カリキュラムが組める)

特に難関校入試では、1点の差が合否を分けます。「みんなと同じ授業」を受けるよりも、「自分に必要な対策」だけに集中する方が、結果的に合格率は高まります。

「集団塾で消耗してしまう」リスクを避け、効率的に合格を勝ち取りたい方は、難関校対策に定評のある個別指導塾も検討してみてください。

難関校合格におすすめの塾
  • 個別教室のトライ
    優秀な先生から1対1の授業/直営全国No.1
  • メガスタ
    ハイレベルな1対1のオンライン授業/全額返金保証
  • 東進
    早慶上理・国立大学を目指せる/現役合格実績
  • 現論会
    難関大専門のコーチング塾/独学が得意な方へ
ABOUT US
高野 智弘株式会社SUNCORE 代表取締役
埼玉県立和光国際高校→法政大学→東証プライム上場企業など数社→Webマーケティング会社を起業し、現在は教育分野の情報発信やマーケティング支援も行う。中学時代は内申点42/45点の好成績で、男子生徒の実質倍率15倍ほどの第一志望校に合格。明光義塾・関塾・大学受験ナビオ・増田塾などの通塾経験あり。マーケティングに関するセミナー講師を務め、累計参加者が400名を突破。経営者およびマーケター視点で、ロジカルな勉強法を発信しています。ABEMA Prime出演。プロフィール詳細はこちら