こども教材プラス総研は、オンライン塾の利用経験がある中学生・高校生のお子様を持つ保護者121名を対象に、「オンライン塾の効果と満足度」に関する実態調査を実施しました。
本調査では、「オンライン塾は本当に効果があるのか?」「自宅で集中できるのか?」「メリット・デメリットは?」といった、多くの保護者が抱える疑問に対し、経験者のリアルな声を明らかにすることを目的としています。
- 保護者の82.6%がオンライン塾に「総合的に満足」と回答
- 学習効果も非常に高く、81.0%が「定期テストに好影響」、受験経験者の85.3%が「受験の合否に好影響」と実感
- 保護者が懸念しがちな「集中力」についても、71.1%が「集中できた」と回答
- メリットの1位は「送迎が不要」、デメリットの1位は「わからない点をすぐに質問しにくい」
オンライン塾を主に利用したときの学年となんですか?
オンライン塾を利用した学年については、「中学生」が71.9%を占め、高校受験を見据えた利用が多いことが伺えます。
- 中学生:87名(71.9%)
- 高校生:34名(28.1%)
オンライン塾を利用して総合的に満足していますか?
「非常に満足している」(14.0%)と「やや満足している」(68.6%)を合わせ、82.6%もの保護者が「満足している」と回答しました。「不満」を感じている回答者はわずか1.7%(2名)であり、オンライン塾が非常に満足度の高いサービスであることが示されました。
- 非常に満足している:17名(14.0%)
- やや満足している:83名(68.6%)
- どちらとも言えない:19名(15.7%)
- やや不満に感じている:2名(1.7%)
- 非常に不満に感じている:0名(0.0%)

オンライン塾は、お子様の「定期テスト」にどのような影響を与えましたか?
「非常に好影響だった」「やや好影響だった」を合わせ、81.0%が「好影響だった」と回答し、多くの生徒が定期テスト対策として効果を実感していることがわかります。
- 非常に好影響だった:18名(14.9%)
- やや好影響だった:80名(66.1%)
- 特に影響はなかった:20名(16.5%)
- やや悪影響だった:1名(0.8%)
- 非常に悪影響だった:0名(0.0%)
- わからない・まだ受験していない:2名(1.7%)
オンライン塾は、お子様の「受験の合否」にどのような影響を与えましたか?
受験経験者102名のうち、「非常に好影響だった」「やや好影響だった」を合わせ、85.3%が「好影響だった」と回答。オンライン塾が、受験対策においても極めて高い効果を発揮していることがデータで証明されました。
- 非常に好影響だった:23名(19.0%)
- やや好影響だった:64名(52.9%)
- 特に影響はなかった:13名(10.7%)
- やや悪影響だった:2名(1.7%)
- 非常に悪影響だった:0名(0.0%)
- わからない・まだ受験していない:19名(15.7%)

オンライン授業でもお子様はしっかり集中できましたか?
オンライン塾で最も懸念される「集中力」について尋ねたところ、71.1%が「集中できた」と回答。「集中できなかった」という回答はわずか1.7%(2名)に留まり、大半の家庭では集中力の問題はクリアできていることが分かりました。
- 集中できた:86名(71.1%)
- どちらとも言えない:33名(27.3%)
- 集中できなかった:2名(1.7%)

オンライン塾を利用した目的はなんですか?
利用目的では、「受験対策」(54.5%)が半数以上を占め、最も大きな動機となっていることが明らかになりました。
- 定期テスト対策:31名(25.6%)
- 受験対策:66名(54.5%)
- 学校の補習:15名(12.4%)
- 勉強習慣の定着:9名(7.4%)
- その他:0名(0.0%)

オンライン塾を実際に利用して感じた「メリット」「デメリット」を教えてください。
メリットとしては、「送迎が不要」(40名)が最も多く、時間的・身体的な負担が軽減される点が大きな魅力となっているようです。一方、デメリットとしては「わからない点をすぐに質問しにくい」(33名)が最多となり、対面授業とのコミュニケーションの差を感じる方が多いことが伺えます。
メリット(複数回答可)
- 送迎が不要:40名
- 授業を繰り返し視聴できる:18名
- 他の生徒の騒音がない:15名
- 通塾の安全面の心配がない:13名
- 子どものペースで学習できる:12名
- 授業時間を柔軟に調整できる:9名
- 料金が比較的安い:6名
- 住んでいる場所を問わず受講できる:6名
- 不登校や人見知りでも対人ストレスが少ない:2名
- 相性の良い優秀な講師を選べる:0名

デメリット(複数回答可)
- わからない点をすぐに質問しにくい:33名
- 集中力が続かない・ついサボってしまう:22名
- 先生が子どもの表情や反応を把握しにくい:13名
- 特にデメリットはなかった:11名
- 自習室など、勉強する専用の場所がない:9名
- 仲間がおらず、勉強意欲をキープしにくい:8名
- 長時間の画面視聴による健康面への影響:8名
- 先生との人間関係を築きにくい:7名
- 通信・機材のトラブルがあった:6名
- 家族の協力(静かにするなど)が欠かせない:4名

「こども教材プラス」編集長・高野智弘からコメント
「オンライン塾は本当に効果があるのか?」という不安の声を、私たちも耳にすることがあります。しかし、今回の調査では、保護者の82.6%が総合的に満足し、受験生の85.3%が「好影響だった」と回答しました。「送迎不要」といった利便性はもちろん、「授業を繰り返し視聴できる」といったオンラインならではの学習メリットが、子どもたちの学力を着実に後押ししていることの表れです。
「質問しにくい」といったデメリットは存在するものの、それを上回る価値を多くのご家庭が実感していることが、今回の調査で明らかになりました。
<調査レポート名>
オンライン塾の学習効果に関する実態調査2025
<調査機関>
こども教材プラス総研(株式会社SUNCORE)
<調査対象>
オンライン学習塾に利用したことがある中学生および高校生の保護者121名
<調査方法>
インターネットを使用した任意回答
<調査時期>
2025年10月