- 小学生向けのZ会は、評判いいの?
- Z会だけで中学受験に合格できるの?
- どのコースが、うちの子に向いているの?デメリットも教えて!
こういった疑問に答えます。
オリコン満足度調査No.1を獲得など評判が良い通信教育Z会。実際、2020年も偏差値70の超難関中学の合格者の多くがZ会利用者でした。
・・・口コミがよいとはいえ、
まだまだ勉強習慣ができてない小学生のお子さんを持つ親としては、子どもに合わない通信教育を選んだせいで、子どもが不合格になっちゃったら、一生後悔しますよね…。
そんな教育熱心なママさん向けに、知らなきゃ損するZ会の「4つのデメリット」をご紹介します。
この記事を読むことで、あなたのお子さんにピッタリのコースが一発で見つかりますよ。
あなたのお子さんと笑って卒業式を迎えませんか?
期間限定:プレゼントがもらえる!
読み飛ばしリスト
Z会(小学生)の口コミ・評判でわかる、デメリット4選

「小学生のお子さんを持つ保護者」の本音をご紹介します。
デメリット①:勉強が苦手な子には、向いていない
休校時に始めた長男のZ会タブレットコースを退会することにした。せっかくタブレットなのに丸付け機能が付いた問題集だったので、解説を読んで理解するのが苦手な長男には向いてなかったみたい。算数はちょっとコツを教えたらすぐできるから、授業か動画の方が向いてるんだろうな。
引用:Sum_mer22725 (@Sum_mer22725)
Z会は、「頭の良い子向け」の通信教育です。
勉強が苦手な子にとっては、ハイレベルすぎて向きません。学校で平均以下の学力の小学生は「進研ゼミ」を推奨します。
デメリット②:問題が難しい…
初めまして。小4男子&年中男子母です。コロナ休校中の今年5月からZ会タブレットコースを始めました。5月中は1日に2日分ノルマで、ようやく6月から通常ペースで提出できています。Z会は算数でも説明文がかなり難しく、国語が苦手な我が子には説明が少し難解なようです。
引用:しめじ (@shimeji0330)
頑張ってはみたけど、「Z会中学受験コース3年生」の算数がレベル高すぎ!泣
母親も頭抱えるし…算数だけ、普通の小学生コースにすることに。
あ、Z会中学受験コースの算数は良問ですよ!ただ息子が算数苦手なだけで!
引用:あらままさん
Z会をはじめて、挫折する小学生も少なくないんです。
なぜならば、問題がハイレベルすぎるから。
Z会が向いている小学生は、「学年でトップクラス」または「難関中学に合格したい子」だけ。あまり背伸びしすぎはダメです。
デメリット③:タブレットの操作性が微妙…
Z会(小学生タブレットコース)のアプリ、頻繁にフリーズするのどうにかならんか?
娘がそのたびにiPadを再起動して、また1問目から取り組み始めるんだけど、それがほぼ全教科毎回となると…時間のロス大きい。タブレット学習なんて隙間時間にサクサクできるのが利点だったのに。
引用:ゆきのすけ
デメリット④:親のサポートがちょっと必要
Z会小学生講座、1年生でまだちゃんと勉強の習慣もついてなくて付き合うの大変だけど、国語でも算数でも文章問題においてどのくらい理解が進んでるのかわかるので、採点作業が面白い。親向けの解答集の解説も微細にあり、理解できるように説明するのは大変だけど、面白いしこんな時間が貴重。
引用:おやゆ
Z会(小学生)の口コミ・評判でわかる、メリット6選

メリット①:間違いがすぐに見つかる!
今年度から娘(小6)のZ会をタブレットコースに切り替えました。間違えた時に答えがすぐ分かるようになったのがとても良いそうです。長男(小4)は引き続きチャレンジタッチですが、消しゴムを使わなくても簡単に消せるのが便利だそうです
引用:たきれい (@takirei2)
Z会のタブレットコースでは、問題の答えがすぐに表示されます。回答がパッとわかるため、苦手な問題が分かり、「知識の定着」に繋がるんです。
また、丸付けする手間もかからないので、忙しいご家庭に重宝されています。
メリット②:塾よりZ会の方がいい
3月末でZ会のタブレットコースをやめ、ここぞという塾に入ったんだけど、あてが外れて映像授業だと少年が食いつかなくて…コロナの収束も読めないので、早めに塾を休会することにした。で、やっぱりZ会タブレットコースに再入会することにした。
引用:h___a___n___a___m___u___r___e (@aiko3)
Z会の教材は、大手塾に負けないくらい高品質として評判が高いですよね。
むしろ、「教材の質」は日本No.1と言ってもおかしくはありません。(ただし、向き不向きがあります)
メリット③:新たな発見がいっぱい!
夕方、息子のz会中学受験の理科の実験に付き合う。大人だと当たり前なことが、実験して初めて知るこども。やっぱりたのしいな。また今年度も勉強ボランティアやろう。
引用:丹波りん
メリット④:親にとっても安心!
Z会タブレットは一捻りある問題多く、小1レベルでも、見て数えれば頭使わなくても解ける訳じゃない所が良い。御行儀良いコンテンツ感も親としては安心。先ずは次女がZ会が好きになってくれてホッとした。
引用:さりさり(@SariSario2008)
「これなら、成績アップしそう!」
と、教材を見た保護者は口をそろえて言います。
毎年のように教材を改善しているので、「学力アップ」に直結するだけではなく、「最短で成果が出る」と言えます。
メリット⑤:添削が早いから、復習がスピーディー!
Z会中学受験コース。てんさく問題、昨年度まで郵送だったけど、Web提出は添削完了が早い。復習がすぐに出来ていいな。
引用:ロコモコ
メリット⑥:苦手が克服できた!
国語が苦手な小3長男、4月から始めたZ会中学受験コースのおかげで少しずつ読解問題の正解が増えてきて、苦手意識が減ってきた様子。国語は教えるのも難しいですし、解説動画がいいですよ!
この調子で頑張ってもらおう!
引用:heichan
長女、本日は初めてのZ会添削問題提出日。これを無理なく続けていけるようなら、中学以降もZ会継続かなー。中学受験コースの良いところは、高学年からしっかりとした勉強習慣がつくこと。その点は本当にありがたい!
引用:タカハラ
Z会(小学生向けコース)の特徴

通信教育Z会の小学生向けコースは、5つあります。
小学生コース(スタンダード・ハイレベル)
小学生コース(1年生・2年生)とは、「考える力」を育むアプローチをいっぱい盛り込んだ上質な教材で学べる王道コースです。
対象科目は「国語」「算数」「経験学習(理科・社会)」「英語」「プログラミング」の5つ。
1日の勉強時間は10〜20分ほどなので、集中力に自信がない子でも継続することができます。
実際のアンケートでも「学習習慣がついた」と87.4%が回答しています。
小学生コース(3年生〜6年生)とは、「基礎力」をササッと身につけることで、中学受験を視野に入れた学習ができる王道コースです。対象科目は「国語」「算数」「理科」「社会」「英語」「プログラミング」の6つ。
1日の勉強時間は30〜40分ほどなので、学校の授業と同じリズムで継続しやすくなっています。「私立中学」だけではなく「公立中高一貫校」も目指すことができます。
2020年に1,017名が公立中高一貫校に合格しています。さらに、小学生コースには「ハイレベル」と「スタンダード」の2つのレベルがあります。ハイレベルでは「ワンランク上の発展問題」にチャレンジすることができます。
小学生コースは、「上位校への受験対策がしたい」「中高一貫校に行きたい」という子向けです。
小学生コースの料金
スタンダード | ハイレベル | 入会金 | |
小学1年 | 3,927円 | 4,301円 | 0円 |
小学2年 | 4,301円 | 4,675円 | 0円 |
小学3年 | 5,909円 | 6,097円 | 0円 |
小学4年 | 6,473円 | 6,660円 | 0円 |
小学5年 | 7,435円 | 7,622円 | 0円 |
小学6年 | 8,140円 | 8,327円 | 0円 |
小学生タブレットコース
小学生タブレットコース(1年生・2年生)とは、学校の教科書では学べない「思考力」を身につけるためのタブレット学習コースです。
対象科目は「国語」「算数」「みらいたんけん学習」「英語」「プログラミング」の5つ。
1日の勉強時間は15分ほどなので、勉強嫌いな子でもゲーム感覚で継続することができます。
勉強習慣を身につけさせたい親御さんには、タブレットコースがピッタリです。
小学生タブレットコース(3年生〜6年生)とは、勉強する習慣がない子が「勉強って、楽しい!」と思えるように設計されたタブレット学習コースです。対象科目は「国語」「算数」「理科」「社会」「英語」「総合学習」「プログラミング」の7つ。1日の勉強時間は30分〜40分ほどなので、勉強嫌いな子でもゲーム感覚で継続することができます。
中学生になるまでに「1日30分、机に向かう習慣」を身につけたい子にピッタリです。
タブレットコースは、「中学受験の予定がない」「集中力がない…」という子向けです。
タブレットコースの料金
月額 | 入会金 | |
小学1年 | 2,992円 | 0円 |
小学2年 | 3,366円 | 0円 |
小学3年 | 5,984円 | 0円 |
小学4年 | 6,451円 | 0円 |
小学5年 | 7,012円 | 0円 |
小学6年 | 7,480円 | 0円 |
中学受験コース
中学受験コースとは、難関中学へ合格するためのコース。
紙とタブレットを活用することで、学校ではカバーできない「ハイレベルな問題」が得意になります。
この中学受験コースだけで志望校合格するための「トータル指導プラン」と、塾と併用して合格率アップを目指す「塾併用要点学習プラン」があります。将来、東京大学などの超難関大学を目指す小学生は、中学受験コースで決まり!
中学受験コースは、「超難関校へ合格したい」という受験生向けです。
中学受験コースの料金
トータル指導プラン | 塾併用要点学習プラン | 入会金 | |
小学3年 | 3,366円 | 1,346円 | 0円 |
小学4年 | 3,740円 | 1,496円 | 0円 |
小学5年 | 4,675円 | 1,870円 | 0円 |
小学6年 | 4,862円 | 1,944円 | 0円 |
※料金:1教科12ヶ月払いの場合
中学準備コース
中学準備コースとは、中学で差がつきやすい「数学」と「英語」を先取りできるコースです。
数英を先取り学習することで、部活などでもっと忙しくなる中学時代でも苦労する心配がなくなります。
中学準備コースは、「中一までに、中学の勉強を先取りしたい」という小学6年生向けです。
中学準備コースの料金
月額 | 入会金 | |
小学6年 | 2,470円 | 0円 |
失敗しない!小学生向けコースの選び方

小学生向けコースは5つもあるため、「結局、どれが子どもにピッタリなのかな…?」と迷う方もいると思います。公式サイトを見てもコースの違いが分かりづらいですよね。
そこで、全5コースの選び方を徹底解説します。
- 小学生コース(スタンダード)|紙の教材で成績アップをしたい子、中高一貫校対策をしたい子
- 小学生コース(ハイレベル)|紙の教材で成績アップをしたい子、中高一貫校対策をしたい子
- タブレットコース|ゲーム感覚&楽しさ重視でコツコツ勉強したい子
- 中学受験コース|難関校の受験対策をしたい子
- 中学準備コース|中学の範囲を先取りしたい子
なお、「小学生コース」と「タブレットコース」の2つで迷っている方は、以下を参考にしてください。
【結論】Z会(小学生向け)は、入会する価値アリ

ここまで通信教育Z会(小学生向けコース)の口コミを紹介してきました。
デメリットがあるものの、欠点を上回るほどメリットがいっぱいあります。他社の通信教育と比べても、合格実績や評判はZ会がリード!
実際、オリコンが行った調査でも「小学生向け通信教育ランキング」でZ会が1位を獲得しています。

やってみて微妙だったら、辞めてOKです。
ちょっとでも迷っているなら、まずは1ヶ月だけお試ししてはいかがでしょうか?
実際に、あなたのお子さんがZ会の教材を使ってみてから「続けるか?」「辞めるか?」を判断するのが賢い方法です。
Z会は入会金0円・1ヶ月契約OKなので、リスクなく体験することができます。
明日、資料請求すればいいや
もし、こう思ったなら危険です!!!
受験のライバルになる他の保護者は、すでに受験に向けて動いています。
あなたのお子さんの合否を決めるのは、”あなたがすぐに行動するか?”です。
入会日が遅くなればなるほど、あなたのお子さんが勉強に費やせるトータル時間が減ります。つまり、受験に不利になってしまいます…。
「もっと早くスタートすればよかった…」と卒業式で後悔するのは、絶対イヤですよね。
今すぐ、資料請求からはじめましょう!
期間限定:プレゼントがもらえる!