» まだ間に合う!冬期講習キャンペーン

塾の冬期講習の断り方とは?【しつこい勧誘を撃退せよ】

  • 塾の冬期講習の断り方は?
  • 経済的な理由で断っても大丈夫?
  • 先生との関係性が悪くならないコツは?

こういった疑問に答えます。

「冬期講習の体験授業や進路相談を受けた方」「今の塾で冬期講習の案内がきた方」もいらっしゃるでしょう。冬期講習の必要性を感じつつも、経済的な理由で断らなきゃいけないケースもありますよね。

ただ、塾側からしつこく冬期講習をプッシュされたら、控えめな保護者の方は断りにくいのが現実でしょう。先生や塾長との関係性が壊れないように、穏便に断る方法があれば知りたいところ。

そこで本記事では、冬期講習をサクッと断る方法を解説します。

いまの塾と「いい関係性」をキープしながら、無駄な出費を抑えたい方は必見です。

塾の冬期講習の断り方とは?

塾の冬期講習の断り方とは?

学習塾や予備校の冬期講習をサクッと断るポイントを解説します。

すでに入塾している場合

冬期講習をお断りするポイントは、「冬期講習は絶対に受けません!」と、”はっきり意思表示”することです。

先生や塾長からしつこく冬期講習を勧められる方のほとんどが、「冬期講習を受けないです」と明確に伝えていません。たとえば、以下のように「受講の可能性がある」ことをほのめかしていませんか?

NGな断り方
  • 「主人や子どもと相談します…」
  • 「講習費用が高くて厳しいかもしれません…」
  • 「通常の授業だけで十分だと思います…

これらの「あいまいな回答」だと、グイグイ営業されちゃうでしょう。塾側も売上ノルマを課されていることもあるので、「冬期講習を受けてくれそうな保護者」にはしつこく営業しがち…。

冬期講習を受けない旨を明確に伝えているのに、「冬期講習はみんな受けてますよ!」「冬の頑張りで受験の合否が決まりますよ!」とガンガン勧誘してくるなら、塾を辞めるべきです。そんな「家庭の事情を無視したスタイル」の塾は、授業と先生の質もたかが知れています。お得なキャンペーンが多い冬期講習のタイミングで、新しい塾に切り替えてはいかがでしょうか?

冬期講習を断る上で、「受講しない理由」はなんでもOK。大切なことは、「冬期講習を受けません」と明確に意思表示することです。

高野智弘
バシッと断ることは大切ですが、「空気が悪くなる」は避けたいですよね。なので、笑顔でいつもの感謝を伝えることをお忘れなく!

まだ入塾していない場合

体験授業や資料請求後に、「冬期講習はいかがでしょうか?」と電話などで営業させることも多いでしょう。

結論から言うと、冬期講習を断る必要はありません。営業電話やメールを「無視」すればOKです。

前述の通り、「冬期講習を受けない」と明確に意思表示するのが手っ取り早いものの、対面で断るのが苦手な方もいらっしゃいますよね。なので、スルーが安全です。電話なら着信拒否にしましょう。

塾側も「断られた経験」「電話を無視された経験」がたくさんあるので、やさしい保護者の方も安心してください。

【塾を辞めようと検討中の方へ】コスパ最強の冬期講習5選

【塾を辞めようと検討中の方へ】コスパ最強の冬期講習5選

「ムダなお金と時間」をかけるのはもったいないものの、冬期講習のみでも塾に通ったほうがよいのは事実です。

冬期講習のタイミングで、「お得なキャンペーン」を利用しつつ、新しい学習塾に乗り換えもアリです。冬期講習費用のコスパがよい学習塾は以下の通りです。

冬期講習キャンペーン実施中
  • 坪田塾
    偏差値50以上を目指す/ビリギャルが映画化
  • 森塾
    偏差値55以上を目指す/関東で生徒数No.1
  • 個別教室のトライ
    偏差値60以上を目指す/1対1指導/全国No.1
  • メガスタ
    偏差値65以上を目指す/全額返金保証あり

上記の5社なら、しつこい営業もほとんどないので、安心して通塾できるでしょう。

いまの塾はバシッと断りつつ、心機一転、新しい環境で冬休みを迎えてはいかがでしょうか?