- 幼児ポピーの口コミはどう?
- デメリットや注意点はあるの?
- 他の通信教育と比較して、入会する価値はあるの?
こういった疑問に答えます。
幼児のお子さんを持つママの多くが、「そろそろお勉強をはじめたいけど、子どもに合う教材ってどれだろう?」と、教材選びに迷っています。教材選びをしているママにとって、メリットだけではなくデメリットも把握しておきたいですよね。
そこで当記事では、実際の利用者の口コミで発覚した3つのデメリットをご紹介します。さらに、「他社との比較」や「幼児ポピーが向いている子の特徴」も徹底解説!
「あなたのお子さんが、幼児ポピーを始めるべきか?」の判断材料にしてください。
読み飛ばしリスト
幼児ポピーとは、コスパNo.1の通信教育

幼児ポピーとは、45年以上の歴史をもつ月刊ポピーが提供する幼児向け通信教材です。
具体的に学べるものは、「もじ」「ことば」「かず」「ちえ」「工作」「入学準備」など。幼児ポピー以外にも、「小学ポピー」「中学ポピー」「ポピー Kids English」があります。
ほかの通信教育との違いは、「月額980円」という格安価格な点です。コスパの良さが評判となり、広告に頼らずに口コミだけで45年間もママたちに愛されています。

コスパ最強教材幼児ポピーはじめました‼️
ドリるんはもじ・かず・ことばの基礎が学べてオールカラーでシールがたくさんあって楽しそう☺️
季節ごとの生き物の様子を学べて生活や集団活動のマナーやルールのページがあったり、ドリるんとわぁくんに関連した特別教材?付録みたいなのも入って毎月1100円✨シールを貼るのが大好きなゆうとは喜んで貼ってましたー☺️
引用:hr_0412
篠原菊紀教授が監修しており、脳科学にもとづいた教材であることも他社との違いと言えます。
幼児ポピーは、年齢別に4つのコースがあります。
コース①:ももちゃん(2~3歳児)
ももちゃんコースとは、親子のふれあいをとおして、「こころ」「あたま」「からだ」をきちんと成長させるコースです。
- ワーク(33ページ・シール付き)
- ミニ絵本(オールカラー)
- ほほえみ母さん(保護者向けの情報誌)
コース②:きいどり(3~4歳児、年少)
きいどりコースとは、遊ぶこと=学ぶことをさらに深めるためのコースです。
- ワーク(66ページ・シール付き)
- 特別教材(オールカラー)
- ほほえみ母さん(保護者向けの情報誌)
コース③:あかどり(4~5歳児、年中)
きいどりコースとは、入学準備に向けて学習面・生活面の基礎を身につけるためのコースです。
- ワーク(34ページ・シール付き)
- ワーク(42ページ)
- 特別教材(オールカラー)
- ほほえみ母さん(保護者向けの情報誌)
コース④:あおどり(5~6歳児、年長)
きいどりコースとは、小学校入学に必要な準備を行うためのコースです。
- ワーク(34ページ・シール付き)
- ワーク(42ページ)
- 特別教材(オールカラー)
- ほほえみ母さん(保護者向けの情報誌)
- おやどり(保護者向けの情報誌)
幼児ポピーの口コミ・評判7選

実際に幼児ポピーを利用されている保護者の感想・体験談・口コミをご紹介します。
口コミ①:「シール」が子どもに大人気!

年長の息子は字を書くのが大嫌い💔
来春、小学生なのに大丈夫かと心配💦
でも幼児ポピーは字の書き練習以外はシールで回答する問題がほとんどだから取り組んでくれる☺️
字を書くのが嫌いでドリルやりたがらない子はシール回答がおすすめです💕
引用:マルコ@子育て(7歳5歳)
口コミ②:ひらがなが上手になった!
去年の4月からポピーはじめました^^
下の子(今3歳6ヶ月)が去年ももちゃんで、今年4月からきいどりになりました。
ももちゃんは親と一緒に見て学ぶ教材、きいどりは親と一緒にやって学ぶ教材って感じです。
ももちゃんは、小さい絵本が毎回はいっていて、5才の娘も一緒になってその絵本を読んでます。
特別教材だったのかどうかはわかりませんが、指人形がはいっていることがありました!
可愛かったですよ^^上の子はこの教材のおかげで、ひらがながとっても上手になりましたし、下の子も絵本を読むのが好きになりましたよ^^
引用:Yahoo!知恵袋
口コミ③:片付けがラク!
幼児ポピーの無料体験をして感じたこと
・THE シンプル
・キャラクターが独特のデザイン
・絵がフルカラーでわかりやすい
・シールがついていて使いやすい
・親子でコミュニケーション取れるように意図している幼児ポピーの最大の強み💪
・コスト低のため手軽に試せる
・テキストベースなので片付けが楽上記に集約されるなと実際に体験して思いました。980円/月なのでパパのお小遣いでコソッとできたりするし紙媒体なので本棚にポイして場所をとらないというのが唯一無二って感じです🤗
引用:さき
口コミ④:ボリュームが少ない…
全家研の幼児ポピーに入会してみた(対象年齢は合わせたもの)。流石に2日で1ヶ月分が終わっちゃって、毎日継続的にやるって感じでは無かった、という点は、やらせてみようと思った動機にはそぐわない。楽しそうではあるんだけども。
引用:へろへろ
娘に、安い通信教育ということで年少の時にポピーを始めました。
でも、あまりに簡単すぎるのと量が少ないので年中からはこどもちゃれんじに変えました。ちゃれんじの方が学習っぽいですが、それでも幼稚園児がやるものですから、ポピーもちゃれんじも遊びの延長っぽいものですよ。シール貼ったり、ちょっと工作したりとか。手先を使うのと、数の概念を知るのと、言葉に対する興味とかそういうレベルです。
引用:Yahoo!知恵袋
口コミ⑤:親子で一緒に楽しめる!
自粛期間中に無料お試しを取り寄せたら親子共々楽しかったので6月号から契約。付録無いから安いし親も一緒に遊べて楽しいです。昨日も「明日ポピーやる?」って聞いたら笑顔で「うん!」って。
引用:ちゅんちゅくちゅん
口コミ⑥:机に向かってくれる!
そういえば幼児ポピーのお試しやってみたら意外に大人しく机に向かってた😳
これから兄妹ケンカ勃発しそうだったらこういうので気逸らしてみようかなぁ💡
引用:まい@子育て備忘録
口コミ⑦:コスパが良い!

幼児ポピー年中3月号届いた。早速工作!
反対で落としてもうまく着地できるヒョウ🐆
すべり落ちるペンギン🐧
ドリルのほうは時計の読み方が本格化してきた⌚
幼稚園生にちょうどいいボリュームと内容とお手頃価格💴
引用:めぐみ(元ママにゃーごの人)
幼児ポピーのメリット・デメリット

20名以上の口コミで分かった、幼児ポピーの魅力と欠点をご紹介します。
幼児ポピーの7つのメリット
- 他社の半額以下!
- 机で勉強するようになった
- 付録がないから、部屋が散らからない
- おもちゃや付録が無いので散らからない
- オールカラー&シール多めだから飽きにくい
- 年長までやれば小学校1年生前半まで先取りできる
- 「知育系の工作」「ひらがな」「計算」などの基礎がバッチリ身につく
幼児ポピーの3つのデメリット
- 難易度が簡単すぎる
- 教材のボリュームが少ない
- ハイレベルな問題がほとんどない
致命的なデメリットは、ない
- 幼児ポピーのデメリットは3つ
- 「教材がカンタン」「ボリュームが少ない」「ハイレベルな問題に非対応」
- しかし、コスパNo.1であるのも事実
幼児ポピーの料金

幼児ポピーの料金は次のとおりです。
料金表
コース | 入会金 | 追加料金 | 月額料金 |
---|---|---|---|
ももちゃん | 0円 | 0円 | 980円 |
きいどり | 0円 | 0円 | 980円 |
あかどり | 0円 | 0円 | 1,100円 |
あおどり | 0円 | 0円 | 1,100円 |
上記以外には、1円も追加で発生することはありません。
たった1日30円。
うまい棒、3本分。
安すぎて逆に疑っちゃいますよね。なぜ、こんなにも低価格にできるのでしょうか?
幼児ポピーの「安さの秘密」
結論から言うと、次の3つが考えられます。
- 添削問題がない
- 付録・知育おもちゃ付録がない
- 広告やDMにお金をかけていない
つまり、幼児の成長に直結するエッセンスのみをギュギュッと凝縮したシンプルな教材だから、相場よりも圧倒的に安い料金を実現できています。
格安がゆえに「ボリュームが少ない…」といったデメリットもありますが、「お勉強する習慣がない子」にとってはちょうど良いボリューム感です。
【比較】幼児ポピー・がんばる舎・こどもちゃれんじ・まなびwith・Z会

「幼児ポピーの口コミが良いのは分かったけど、他社と比べてどうなの?」と疑問をお持ちの方向けに、大手5社を比較しました。
難易度 | 初期費用 | 月額料金 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
幼児ポピー | やさしい | 0円 | 980円〜 | コスパNo.1 1日たった30円のコスパ最高な通信教育 |
がんばる舎 | やさしい | 0円 | 800円 | 親子で一緒にシンプルな問題を解く王道スタイル |
こどもちゃれんじ | 標準 | 0円 | 2,336円〜 | 「しまじろう」と「知育おもちゃ」など、子ども人気No.1の通信教育 |
まなびwith | 標準 | 0円 | 2,268円〜 | 名探偵コナンとのコラボにより「ナゾトキ」しながら学べる通信教育 |
Z会 | ハイレベル | 0円 | 2,200円〜 | 最優秀賞を獲得したNo.1教材 「体験型教材」や「提出課題」を通して、 基礎学力だけではなく、小学校受験にも対応した通信教育 |
上記のとおり、幼児ポピーの特徴は「安い」+「難易度がやさしい」ことです。
幼児ポピーは第三者機関による顧客満足度アンケートで、最優秀賞を獲得しているため、他社にも負けていないと言えます。

「知育おもちゃ」を使って楽しく学びたい方は、こどもちゃれんじの方がいいかもしれません。また、ハイレベルな思考力を手に入れたい方は、Z会の通信教育がオススメです。
幼児ポピーは、こんな人におすすめ

口コミが良い幼児ポピーにも向き不向きがあります。
もし、次のどれにも当てはまらない方は他の教材の方が向いているかもしれません。
- とにかく安い通信教育がいい人
- はじめて幼児教材を受講する人
- 子どもがたのしく取り組める教材がいい人
- おもちゃや副教材は少ないシンプル教材がいい人
- 小学生に向けて机でお勉強する習慣をつけたい人
1つでも当てはまりました?
ちょっとでも合致しているなら、お試し教材だけでもチャレンジしてみてください。無料で体験できます。

5歳ちゃんが幼児ポピーのお試し版を夢中になってやっていました。
月に1100円!
こどもちゃれんじと比べると格安‼️
4月から年長だし、本人がやりたければ頼んでみようかと思っています😊
引用:ワサビ/お金を使わず子供と遊ぶ
【無料】幼児ポピーをはじめる3ステップ

月額1000円の格安とはいえ、いきなり入会するのはハードルが高いと迷っている親もいるのではないでしょうか?
でも、大丈夫です。
幼児ポピーは、無料でお試し教材を自宅に送ってもらえます。たった60秒ほどで入力が完了するので、まだ迷っている方はお試し教材から始めてみてはいかがでしょうか?
※勧誘の心配なし
1.専用サイトに入れる
専用サイトから「おためし見本申込」という青いボタンをクリックする
2.必要事項を入力する
「無料教材の郵送先」や「お子さんの年齢」などを正確に入力します
入力後、赤いボタンの「上記内容に同意して確認画面へ」をクリックします
3.入力内容を確認
入力内容に間違いがないかチェックします
問題なければ、最後に「」という赤いボタンをクリックすれば完了です
これで無料教材がご自宅に届きます。
まずは、お試し教材を使ってみて、幼児ポピーがお子さんに向いているのかを無料でチャックしましょう!